2019 年 2 月 17 日

・説教 マルコの福音書 12章13―17節「神のものを神に」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 18:11

2019.02.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 「私とはいったい何者なのだろう。」みなさんは、自分のことをそう問われることはあるでしょうか。「自分とはいったい何者なのか」そんな難しいことは考えていなくても、「他の人は自分をどう見ているんだろう。」そんなことは考えるかもしれません。

 先週の金曜日に名古屋で教えております神学塾で、今年度の最後の講義が行われました。その時、私が神学生だった時に、どの講義が助けになったかという話がでました。私は、その時に、いつも「カウンセリング」と答えることにしています。本当に、この講義で、というか、この講義を担当してくださった先生によって、私は実に多くのことに気づかされたのです。その先生は、赤坂泉という先生なのですが、今は、東京にあります神学校の聖書宣教会というところで、学生主任をしておられる方です。私が学んだ当時は、もう20年以上も前ですけれども、アメリカでカウンセリングの専門の学びをされて、帰ってこられたばかりで、当時は三重県の伊勢で牧会をしておられました。先週の講義時にも話したのですが、この赤坂先生の「牧会カウンセリング」という講義の中で、ある時、まる一日かけて松坂市のある研修施設に一日「缶詰」になって学ぶ機会がありました。当時この講義をとっていたのは教職課程の4〜5人だったと思うのですがその日は、自分で自分をどう理解していて、他の人は自分のことをどう理解しているのかを語り合うという時を持ったのです。

 その講義の時に、先生は一枚の絵を使いました。その絵の真ん中には一本の木があるのですが、その木の周りに、いろんな人が描かれています。これから木に登ろうとしている人、木を登りかけた人、枝の幹のところで腰掛けている人、木の一番てっぺんに上り詰めている人、そのほかにも、木に背を向けてほかのところに行こうとしている人なんかも書かれていたと思います。そして、自分はこの絵の中のどれにあてはまると思うかということを尋ねられたのです。私は、当時神学塾で学びながら、他の教会で奉仕神学生として働いていた時です。自分の無知なことを知り、改めてたくさんのことをまだまだ学ぶ必要があるということを感じていたので、その絵をみて、私は迷わず、これから木に登ろうとしている人を指さしました。ところが、その瞬間、他の人たちから一斉にどよめきが起こりました。みんな一斉に、木の一番上にいる人を指差して、「お前はここにいつもいる」と口を揃えて言ったのです。私は、ショックでした。私はまだ、何もはじめてもいないと自分では思っているのに、周りからはまったく違うイメージで見られていたわけです。それと同時に、自分の傲慢さということに、改めて気づかされました。自分ではそう思っていなくても、周りからはそう見えるのかということに気づかされたわけです。自己理解と、他者理解というのでしょうか。こうも自分が考えていることと、人が見ている自分というのは違うのかとショックを受けました。そして、そのことは、とても大切な気づきになりました。

 みなさんはもう気づいておられると思いますが、私は普段あまり、人からどう見られているかということを、さほど気に留めません。それは、この学びを通して気づかされたことでもあるわけですが、他の人が考えること、感じることというのは、自分ではどうすることもできないということが、よく分かったからです。人のイメージに合わせていたら何もできなくなってしまうのです。けれども、多くの人にとって、人から自分がどう見られているかというのは、とても大きな意味を持つ場合があります。自分が正しく評価されていないとか、自分のことを正しく認めてもらえないということが、悲しみの大きな原因になるのです。

 今日の聖書の中に出てくる人は、パリサイ人とヘロデ党の人が新たに登場してきます。彼らを連れて来たのは、前から続いている祭司長や律法学者たちです。この人たちは、人からどう見られているかということが、気になって気になって仕方がない人たちです。今日の話は、まさにそういう中で、誰の顔色を見るのが正しいのでしょうかというような問いかけがなされているところです。

 さて、まず今日出てきた「パリサイ人」という人たちですが、この人たちは宗教的な熱心さが特徴で、律法を守ることを大切にしてきた人たちです。そして、当時のユダヤ人たちの信仰の代表者と言ってもいいような人たちでした。そして、もう一方の「ヘロデ党」というのは、イスラエル人でありながら、当時のイスラエル近郊を支配していたヘロデ・アンティパスというローマの総督の政治を支持する人たちのことです。つまり、長いものには巻かれろというような考えで、時の支配者であるローマの権力に従うことを表明していた人たちのことです。イスラエルのこれまでの伝統を大切に考える人たちと、ローマに従うことも仕方がないという人たちとでは本来、相容れない考え方のはずです。けれども、この両者は以前から主イエスを懲らしめるという点では一致していたので、ここでも手を取り合って、主イエスを陥れようとやってきたわけです。 (続きを読む…)

2019 年 2 月 10 日

・説教 マルコの福音書12章1―12節「神の信頼」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 12:11

2019.02.10

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 こういう話から始めるのは、自分の首を締めることになるのかもしれませんが、皆さんにとってよい説教の条件とは何でしょうか。どういう説教を聞くと、ああいい説教だと思うのでしょう。もちろんいろ、色んな言い方ができると思います。何週間か前に、祈祷会に来ておられる皆さんに聞いてみました。色いろんな意見が出てきました。そして、その殆どの意見は、私にとってとても厳しいものばかりが並ならびました。

 ある方は、「説教には愛が必要だ」と言われました。ある方は「聖書の説明はいらないから、もっと自分の心をさらけ出したお言葉を聞きたい」と言われました。ある方はもっとストレートに「先生はこちらに来られた頃の説教は良かったのに」と言われた方もあります。私は、こういう言葉をとても大事なことだと思っています。そういう言葉に耳を傾けながら、人の心に言葉が届くというのは、どういうことなのかといつも考えさせられるのです。

 いま、名古屋の西地区の様々な教会の牧師たちが学びのために隔月で行っている牧師会で「届く説教になるために」というテーマで3回にわたって話をすることになっています。先月、その第一回目の話をしたのですが、そこに来られている牧師たちに、まず自分がどういう説教が好きなのか、どんな説教に心惹かれるのかと一人ずづつ聞いてみました。そこでも色いろんな意見が出でてきました。その時に、私はこう思うと4つのポイントを挙げてまとめてみました。皆さんはどう思うか分かりませんが、私はこの4つのポイントが大事だと思っています。

 一つ目は、まず聖書が分かるということです。そして、私自身が、なによりも大事にしていることでもあります。聖書が分からないと始まらないのです。二つ目は、神の御姿が見えてくるということです。神様が分かる。神と出会うと時、神の聖さに触れるとき、私たちの心は動きます。三つ目は自分の気持ちが言い当てられるということです。この三つめはかなり大事な点で、自分はこう考えていたのかと気づかされたり、あるいは、これは自分のことだと分かるという経験をするのです。そういう時に、人は涙をながします。そして、四つ目は、福音の言葉が響いてくるということです。色いろんな言い方ができると思いますが、私はこの四つのことに全て集約されると思っています。でも、その四つが分かっているからといって、いい説教が作れるということにはなりません。色いろんな妨げになるものがあるわけで、それが取り除かれていく必要があるわけです。 (続きを読む…)

2019 年 2 月 4 日

子どもと親のプログラム(2月のご案内)


akutami_kodomo_201902_cap

  • Mama’s cafe
    ...2月26日(火)朝10:00~12:00(第4火曜日です)
    参加費:300円…デザート&飲み物
     
    ノーバディーズパーフェクト(略NP)から生まれたママ達のおしゃべりサロンです。NP卒業したママや、こひつじクラブのママ、ハレルヤちびっこ、サタデージョイのママ達と、そのお友達にご案内しています!
     
    お申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
    または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
    (お申し込みは23日頃までにお願いします)。
     
    ★託児はありませんが、ママの近くで乳幼児さんプレイスペースがあります!★

 

  • 子どもグッツや日頃の裁縫、素敵な作品なんでも!「マレーネ先生とてしごとの会」
    ...2月13日(毎月第2水曜日)朝9:30~12:00
    ※茶菓代100円

 

  • 未就園(0歳から)のお子さんと親のプログラム「こひつじクラブ」
    ...2月は休会です。(基本は毎月第2火曜日開催)朝10:30~13:00
    ※参加費:200円(茶菓代/材料費)

 

  • 就園児(3歳から)と親のプログラム「ハレルヤちびっこ」
    ...2月9日(今月は第3土曜日です。ご注意ください。)朝10:30~13:00
    ※参加費:親子一組で200円
    前日までに出欠をご連絡ください。

 

  • 小学生のためのプログラム「サタデージョイ」
    ...2月9日、16日、23日(毎週土曜日)朝10:00~11:30 参加無料
     
    ★毎回、家ではできない思い切った活動で、想像力がぐんぐん育っています!

 

  • ゲームナイト(芥見7丁目・宣教師館にて)
    ...2月16日(毎月第3土曜日)夕18:00~ 参加費:200円(軽食付き)
    ★ドイツのボード・カードゲーム

 
お問い合わせ・申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。

2019 年 2 月 3 日

・説教 マルコの福音書 11章27―33節「神の権威と人の権威」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:54

2019.02.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の聖書の箇所は、神殿の祭司長たちと主イエスが衝突しているところです。私たちもそうですが、時として人と衝突することがあります。人の意見と自分の意見が食い違う。そうすると、どうしても衝突が起こります。いさかい、争い、喧嘩、いろんな言葉で表現できます。私たちは人と言い争う時、どのようにして決着をつけているのでしょう。自分の言い分がある。言い分があるということは、話にスジが通っているということです。少なくとも自分ではそう思っているわけです。それでも、少し落ち着いて相手の言葉に耳を傾けてみる。もし、冷静に言葉を聞けるならですが・・・。そうすると、その相手の言葉にも言い分があり、それなりにスジが通っていることが分かるわけです。人と言い争っている時に、そこまでいくだけでも大変だと思うのですが、そうなってはじめて、自分の言い分と相手の言い分のどちらに分があるかということになるのだと思います。多くの場合は、相手の言葉にも耳を傾けることができず、感情だけをぶつけてしまって、後味の悪い思いをするというようなことをついしてしまっているのではないでしょうか。

今日の聖書はまさに、そういう論争、主イエスと律法学者たちとの論争が起こった時のことが記されています。そして、最終的は「分かりません」と言って、終わりにしてしまっているのを、私たちは見るわけです。
私たちは誰かとそれぞれの意見を交わす時、どうやって決着をつけているのでしょう。これは、毎日のことです。そして、信仰ということで考えてみると、神の思いと、自分の思いとがぶつかる時に、私たちはどうやって決着をつけているのかということでもあるわけで、それは、私たちが信仰の歩みをしていくなかで、常に問われることです。その時いつも「分かりません」と避け続けていくことはできないわけです。相手の意見に身を委ねるのか、それとも自分の思いを貫くのか。その時、私たちは何を手に入れ、何を失っているのか。そういうことをしっかりと分かっている必要があるのだと思います。

今日の出来事は、前の日に、主イエスがエルサレムの神殿で宮清めをなさったという出来事を受けてのことです。主イエスは神殿で商売をしている人たちの商売の台や腰掛けをひっくり返してしまわれました。そして、宮を通って物を運ぶこともお許しにならなかったというのです。それに、対して、神殿側の人間、祭司長や長老が「何の権威によって、これらのことをしているのですか」と問いかけてきたのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.207 sec. Powered by WordPress ME