2019 年 2 月 17 日

・説教 マルコの福音書 12章13―17節「神のものを神に」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 18:11

2019.02.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 「私とはいったい何者なのだろう。」みなさんは、自分のことをそう問われることはあるでしょうか。「自分とはいったい何者なのか」そんな難しいことは考えていなくても、「他の人は自分をどう見ているんだろう。」そんなことは考えるかもしれません。

 先週の金曜日に名古屋で教えております神学塾で、今年度の最後の講義が行われました。その時、私が神学生だった時に、どの講義が助けになったかという話がでました。私は、その時に、いつも「カウンセリング」と答えることにしています。本当に、この講義で、というか、この講義を担当してくださった先生によって、私は実に多くのことに気づかされたのです。その先生は、赤坂泉という先生なのですが、今は、東京にあります神学校の聖書宣教会というところで、学生主任をしておられる方です。私が学んだ当時は、もう20年以上も前ですけれども、アメリカでカウンセリングの専門の学びをされて、帰ってこられたばかりで、当時は三重県の伊勢で牧会をしておられました。先週の講義時にも話したのですが、この赤坂先生の「牧会カウンセリング」という講義の中で、ある時、まる一日かけて松坂市のある研修施設に一日「缶詰」になって学ぶ機会がありました。当時この講義をとっていたのは教職課程の4〜5人だったと思うのですがその日は、自分で自分をどう理解していて、他の人は自分のことをどう理解しているのかを語り合うという時を持ったのです。

 その講義の時に、先生は一枚の絵を使いました。その絵の真ん中には一本の木があるのですが、その木の周りに、いろんな人が描かれています。これから木に登ろうとしている人、木を登りかけた人、枝の幹のところで腰掛けている人、木の一番てっぺんに上り詰めている人、そのほかにも、木に背を向けてほかのところに行こうとしている人なんかも書かれていたと思います。そして、自分はこの絵の中のどれにあてはまると思うかということを尋ねられたのです。私は、当時神学塾で学びながら、他の教会で奉仕神学生として働いていた時です。自分の無知なことを知り、改めてたくさんのことをまだまだ学ぶ必要があるということを感じていたので、その絵をみて、私は迷わず、これから木に登ろうとしている人を指さしました。ところが、その瞬間、他の人たちから一斉にどよめきが起こりました。みんな一斉に、木の一番上にいる人を指差して、「お前はここにいつもいる」と口を揃えて言ったのです。私は、ショックでした。私はまだ、何もはじめてもいないと自分では思っているのに、周りからはまったく違うイメージで見られていたわけです。それと同時に、自分の傲慢さということに、改めて気づかされました。自分ではそう思っていなくても、周りからはそう見えるのかということに気づかされたわけです。自己理解と、他者理解というのでしょうか。こうも自分が考えていることと、人が見ている自分というのは違うのかとショックを受けました。そして、そのことは、とても大切な気づきになりました。

 みなさんはもう気づいておられると思いますが、私は普段あまり、人からどう見られているかということを、さほど気に留めません。それは、この学びを通して気づかされたことでもあるわけですが、他の人が考えること、感じることというのは、自分ではどうすることもできないということが、よく分かったからです。人のイメージに合わせていたら何もできなくなってしまうのです。けれども、多くの人にとって、人から自分がどう見られているかというのは、とても大きな意味を持つ場合があります。自分が正しく評価されていないとか、自分のことを正しく認めてもらえないということが、悲しみの大きな原因になるのです。

 今日の聖書の中に出てくる人は、パリサイ人とヘロデ党の人が新たに登場してきます。彼らを連れて来たのは、前から続いている祭司長や律法学者たちです。この人たちは、人からどう見られているかということが、気になって気になって仕方がない人たちです。今日の話は、まさにそういう中で、誰の顔色を見るのが正しいのでしょうかというような問いかけがなされているところです。

 さて、まず今日出てきた「パリサイ人」という人たちですが、この人たちは宗教的な熱心さが特徴で、律法を守ることを大切にしてきた人たちです。そして、当時のユダヤ人たちの信仰の代表者と言ってもいいような人たちでした。そして、もう一方の「ヘロデ党」というのは、イスラエル人でありながら、当時のイスラエル近郊を支配していたヘロデ・アンティパスというローマの総督の政治を支持する人たちのことです。つまり、長いものには巻かれろというような考えで、時の支配者であるローマの権力に従うことを表明していた人たちのことです。イスラエルのこれまでの伝統を大切に考える人たちと、ローマに従うことも仕方がないという人たちとでは本来、相容れない考え方のはずです。けれども、この両者は以前から主イエスを懲らしめるという点では一致していたので、ここでも手を取り合って、主イエスを陥れようとやってきたわけです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.170 sec. Powered by WordPress ME