・説教 マルコの福音書13章28-37節「消えることのないもの」
2019.04.28
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
今日、私たちに与えられている聖書の言葉は、いろいろなことが語られている印象を受けます。少し読むと、難しい印象を受けるかもしれません。この箇所のテーマは「待つ」ということです。ですが、いくつかの箇所に分けることができると思います。
はじめに書かれているのは、いちじくの木のことが語られています。「枝が柔らかくなって葉が出てくると、夏が近いことが分かります。」そんなことが書かれています。主イエスはエルサレムに入られる前のところ、11章の13節で、葉っぱが生い茂っていながら実のなっていないいちじくの木を枯らせてしまわれました。その後で、またいちじくの木の話が出てくるわけで、どうしても、前の話を思い出してしまいます。しかも、ここでは終わりの時の話をしているわけです。どうして終わりの日のことが、冬に枯れてしまういちじくの木としてではなくて、夏のいちじくにたとえられているのでしょう。
ある説教者はここのところでこんなことを言っていました。旧約聖書で、終わりの日のことを収穫の日の喜びの叫びや、ぶどうを酒ぶねで絞る歌声によって象徴しているところを思い起こす。終わりの日は、悲しむべき裁きの日ではなく、喜びの日なのだと言っているのです。
確かに、ここで語られているのは「この天地は消え去ります」という裁きの言葉です。けれども、それは破滅の日としてではなく、そのあとに「しかし、わたしのことばは決して消え去ることがありません」とあるように、ここで語られているのは、救いの成就の時のことが語られているわけです。それは、絶望の時ではなく、救いの時なのです。そこに収穫が待っている、喜びが待っている。そのことをここで主イエスは語ろうとしておられるわけです。
昨日から、ゴールデンウィークが始まりました。今年は新しい天皇の即位の日も重なって、最大で10連休という超大型の連休です。子どもたちをみていても、もう前から楽しみで楽しみで仕方がないという気持ちが外側に滲み出ています。大変なのは親のほうで、仕事が休みではない方などは、その間子どもを退屈させないためにどうしようかという悩みまで聞こえてくるようになっています。
本来、待つということは、楽しいことです。希望をもって、その日を心待ちにします。けれども、それは同時にそのための備えの期間でもあるわけです。このゴールデンウィークの最後の日5月6日の月曜日に、大垣教会の伊藤牧師の結婚式があります。私はその式の司式をすることになっています。昨日、この大垣教会の方で、結婚の備えのために頼まれて、結婚カウンセリングをしているんですが、その方が、伊藤先生が日に日に疲れて元気がなくなって心配しているという話をしてくれました。
伊藤先生自身、牧師として働いています。今日の午後も役員研修会があって、伊藤先生はそこでも発題をすることになっています。そういう普段の準備や仕事もある中で、時間を見つけながら自分の結婚式の備えをする。結婚式をすることは楽しみなのだと思うのですけれども、そのための備えもしなければなりません。それこそ、眠っている暇もないということなのかなと心配さえ覚えます。
主イエスはここでこう言われるのです。33節です。
「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたは知らないからです。」
救いが完成する、それが終わりの時です。それは喜びの日であることは確かです。けれども、その日がいつ来るか分からないから、気をつけて、目を覚ましていなさいと語られているのです。 (続きを読む…)