2019 年 11 月 29 日

クリスマスチャペルコンサートのご案内

Filed under: イベント — susumu @ 15:01

akutami_Christmas2019_cap

Kid’s クリスマス

Filed under: お知らせ,イベント — susumu @ 14:55

akutami_KidsChristmas2019_cap

2019 年 11 月 24 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 5章23-28節「祈り~完全に聖なる者となる~」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:41

2019.11.24

鴨下 直樹

 先週、子ども祝福礼拝の説教の時に、「恵みと平安」この二つが、パウロが語る祝福の中身だと言うことをお話しました。私たちの教会では子育て支援のプログラムとして教会ではノーバディーズ・パーフェクトというプログラムを用いています。ノーバディーズ・パーフェクトというのは、「完璧な人は誰もいない」という意味です。ここに集ってくださっている親御さんに、子育てを完璧にできないことで不安になるのではなくて、そういう弱さを誰もが持ちながら、子育てをしているということに気づき、子育ての勘所をお互いの言葉で気づきあっていけるようになっていくという願いでつくられているプログラムを提供しているわけです。

 先週も話したのですが、神が人を創造されたとき、まだ人間が何かをするまえに、もうすでに神は「非常に、良い」と言ってくださいました。私たちが何かができるとか、できないとか、そういう私たちの側のする事柄で神は人を見ておられるのではなくて、神は私たちの存在そのものを認めてくださっているのです。

 けれども、人は神からそのように完全な者として造られたのにも関わらず、神から与えられた自由意志を用いて、神がいなくても、自分のやり方で生きていく方法を選び取ってしまいました。その時に人が失ってしまったのが、「神のかたち」、「神の霊」を失ってしまったのです。その時から、私たちは神がわたしたちを創造してくださったような完全さというものを失ってしまったのです。

 何か、先週と同じような話をしていますけれども、今日のところは、先週の説教の続きのようなところがあります。パウロはここでこのように祈っています。

「平和の神ご自身が、あなたがたを完全に聖なる者としてくださいますように。あなたがたの霊、たましい、からだのすべてが、私たちの主イエス・キリストの来臨のときに、責められるところのないものとして保たれていますように。」

 テサロニケ人への手紙第一からみ言葉を聞き続けて、今日で最後のところまで来ました。パウロがテサロニケの教会にあてた手紙の結びの言葉がここに記されています。パウロは、ここで最後に「平和の神」を語ります。平和という言葉は、平安と訳されていることばとおなじ言葉です。そして、最後の28節では「主イエス・キリストの恵み」を語ってまとめています。つまり、パウロはこの手紙の冒頭から、終わりに至るまで「平安と恵み」という神が私たちにもたらしてくださる祝福を語り続けているのです。このことも先週お話ししたところです。

 パウロはここで祈っています。この祈りは

「平和の神ご自身が、あなたがたを完全に聖なるものとしてくださいますように」

と祈っているのです。
 完全に聖なる者とはどういう者となることなのかというと、先週お話したことが、まさに、このことを表しているのですが、神が人間を創造された時の状態、神が御自分のすべての技を御覧になられて、「非常に良い」と言われた、あの神の創造された時の人間の姿を取り戻すことができるようになるのだということを、ここで約束しているのです。 (続きを読む…)

2019 年 11 月 17 日

・幼児祝福式礼拝 説教 テサロニケ人への手紙第一 4章13-18節「非常に良い」

Filed under: ファミリー礼拝(伝道礼拝),説教音声 — susumu @ 12:25

2019.11.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

おわび

機材の不具合のため、この説教のテキスト原稿はありません。また音声も会衆席から録音されたもので、やや聞き取りづらい部分ある事をお詫び申し上げます。

2019 年 11 月 10 日

・(召天者記念礼拝)説教 テサロニケ人への手紙第一 4章9-12節「主と共に生きる」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:23

2019.11.10

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は召天者記念礼拝です。そのために、今朝はご家族を天に送った方々とこうしてともに集いながら礼拝の時を持っています。そして、聖書が死について何を語っているのか、あるいは、聖書が語っている救いとは何かということに耳を傾けながら、私たちもまた自分の備えとなればと願っています。

 今日の聖書の特に大切なことが書かれているのは10節です。

主が私たちのために死んでくださったのは、私たちが、目を覚ましていても眠っていても、主とともに生きるようになるためです。

 目覚めていても、眠っていても主と共に生きるということが、ここで語られています。少しだけ説明すると、この目覚めていても、眠っていてもという表現は、まさに一日中主と共に生きているということでもありますが、もう一つの意味は、「眠っている」という言い方は「すでに死を迎えていたとしても」という意味です。今、礼拝でこのテサロニケ人への手紙第一からみ言葉を聞き続けています。この前のところですでに出てきていますが、パウロは主イエスの十字架と復活によって支えられている人が死を迎えたときに、もうすでに死に支配されていないのだということを表現するために、「眠っている」という表現を使っています。つまり、生きている時も、死んでいる時も、主と共に生きるようになるために、主は私たちのために十字架の上で死んでくださったのだということを書いているのです。

今日、私たちはすでに死を迎えた方々、パウロの言葉で言えば眠っている人のことを心にとめながら礼拝をしています。この方々は、今、死に支配されているのではなく、主と共に生きるようにされているということを、この聖書は語っているのです。

 ここに、聖書が語る慰めがあります。これが、聖書の約束です。主イエスは生きている時も、死を迎えたとしても、その人と共に生きてくださるために十字架にかけられ、その人を復活のいのちで支配してくださるので、今、主と共に生きているのだということを私たちは信じることができるのです。

 そして、パウロはこの手紙を通して語り掛けているのは、天に送った家族のことではなく、今この地上で生かされている者たち、私たちの方に目を向けさせます。
 1節と2節です。

兄弟たち。その時と時期については、あなたがたに書き送る必要はありません。主の日は、盗人がやって来るように来ることを、あなたがた自身よく知っているからです。

 ここに「その時とその時期」とか「主の日」と書かれているのは何の日かというと、聖書が語り続けている再臨の時です。「再臨」というのは、主イエスがもう一度この世界に来られる日のことです。この日のことはいろんな言い方があります。「世の終わりの時」とか「終末」という言い方をすることもあります。「裁きの日」とか「大審判の日」などという表現をすることもあります。主イエスがもう一度この地に来られる日、この日、再臨の時になると、この世界は神の裁きがあると聖書は書いています。それで、何とも言えないような恐怖を煽り立てるような言い方をすることがあるわけです。 (続きを読む…)

2019 年 11 月 3 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 4章1-8節「愛と平和と寛容と」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:16

2019.11.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の説教題を「愛と平和と寛容と」としました。題を見て、「喜びと祈りと感謝と」の間違いではないかと思われた方が何人もおられると思います。今日の箇所はテサロニケの手紙の中で最も有名なこの言葉があるところです。

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。

 この言葉を、ご自分の愛唱聖句としておられる方もたくさんおみえになると思います。祈祷会に来られている方の中でもお二人の方がこの言葉を選んでいると話してくださっておりました。このみ言葉は、このテサロニケの手紙の中でも、もっとも印象深い言葉として、多くの人の心をひきつけます。けれども、まず今日は、この聖句が書かれている12節から22節に何が書かれているのかということにまず目を止めたいと思います。

 ここに書かれているのは、キリスト者の態度が書かれています。まず、教会に立てられて、労苦し、指導し、訓戒している人たちに対する態度が書かれています。みなさんはすぐに牧師のことをイメージするかもしれません。テサロニケの教会にはこの時、パウロやテモテといった指導者はおりませんでした。その時立てられた長老や執事たちということになるかもしれません。いずれにしても、この後の時代になって、教会には立てられている人と、信徒と言われる人々が登場することになります。「その人たちを重んじ、その働きのゆえに愛をもって、この上ない尊敬を払いなさい」と書かれています。愛をもって尊敬する。そのことが教会の平和を作ると言っているのです。尊敬することができなくなると、平和はなくなってしまいます。それは、教会の中に限ったことではありません。職場でも地域でも、友人関係でも家族でも同じです。

 ここのところを新改訳聖書は「この上ない尊敬」と訳しました。これはちょっとギリシャ語では面白い言葉が使われていて、岩波の翻訳では「あなたがたが(諾い)〈うべない〉認めるように」と訳されていました。この「うべない」という言葉はかっこ書きなのですが、わたしはこの「うべなう」という日本語を使ったことがないので、意味を調べてみますと「願いや要求を引き受ける。同意する」とあって二番目の意味には「服従する」と書かれていました。

 この言葉は「認める」という言葉に前に「満ち溢れる」という意味の言葉の「ヒュペリエクペリスー」という言葉が使われています。この言葉のもとの言葉である「ペリセウオー」という言葉は「満ち溢れる」という意味で、その強調系が「ヒュペリペリセウオー」という言葉ですが、さらにその言葉を強調して「ヒュペリエクペリスー」という言葉で強調しているのです。これを今度の新改訳は「この上もない」と訳しました。ただ、この言葉はその後の「認める」という言葉にかかると理解すると「尊敬する」という訳になりました。この間には愛するという言葉ありますから、この愛するという言葉にかかると理解すると、「心から愛し敬いなさい」という翻訳にもなります。そう訳したのが、今度出た協会共同訳の翻訳です。岩波の「うべない認めるようにお願いする」という翻訳でもわかるように、これはただならぬ認め方だということが雰囲気として伝わるのではないでしょうか。

「この上もない愛に満ち溢れて受け入れる」ということが、この言葉の意味です。ここで大きな意味を持っているのは愛です。私たちがものすごく頑張って受け入れる努力をする、必死に認めていくということではなくて、この上もない大きな愛をもって受け入れていくということです。それは、教会に立てられている人も、そのような愛に満たされながら、労苦し、指導し、訓戒していく勤めを主から託されているということになります。ですから、執事や、長老、牧師、宣教師のために祈っていただきたいし、そうやって、教会の平和が築き上げられていくということを、心にとめていただきたいのです。

 これは、その後に書かれている14節と15節の勧めも同じです。

兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠惰な者を諭し、小心な者を励まし、弱い者の世話をし、すべての人に対して寛容でありなさい

とあります。兄弟たちとありますから、これは教会の人々みなに語られた言葉です。教会にはいろいろな人がいます。怠惰な者、小心な者、弱い者、そういう人たちに寛容であるように、それこそ、愛を持って受け入れることをここでも、求めているのです。これは、自分は弱い人だとか、自分は怠惰な部類に入るかということではなくて、誰もが、このどれかに入ることだってあるわけです。だから、みながお互いに、お互いの弱さを受け入れあっていく、すべての人に対してそれぞれが寛容であるようにとパウロは勧めるのです。

 そして、また、「悪に対して悪で返さないように」ということを勧めるのです。「やられたらやり返す」、少し前に流行ったドラマの言葉だと「倍返し」という言葉がありました。そういう発言をすることが認められるような社会に私たちは生きています。けれども、それをやっていたら、この世界には憎しみだけが膨らみ続けてしまいます。主は私たちにそのように生きることを求めてはおられないのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.178 sec. Powered by WordPress ME