2020 年 1 月 19 日

・説教 創世記16章1-16節「荒野の泉のほとりにて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:45

2020.01.19

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 聖書の中にはいく人もの女性たちの物語が記されています。ここにも二人の女の人が登場します。一人はサライです。サライはアブラハムの妻で、後で名前がサラと変えられます。ここでは、まだサライと名前で出ています。ちょっとアブラムなのかアブラハムなのかと気になる方があるようですから、聖書の表記は「アブラムとサライ」ですが、この後で、「アブラハムとサラ」と名前がかわりますので、今後は「アブラハムとサラ」という名前でお話ししたいと思います。

 サラはアブラハムと共にカルデヤのウルから出てきました。そして、その後、ハランに留まります。アブラハムとサラは10歳年が離れていたと後で書かれています。ですから、アブラハムがハランを出て来た時75歳ですから、サラは65歳ということになります。それから10年後の出来事が今日の出来事です。

 そして、この時、サラは75歳です。つまり、アブラハムが神から子孫の約束を与えられた時、妻のサラもその約束を耳にして、喜んだはずですなのですが、その約束から10年の間、子どもが与えられなかったわけです。その時のサラの悲しみや悩みはどれほどだったことでしょう。
 2節にこう書かれています。

サライはアブラムに言った。「ご覧ください。主は私が子を産めないようにしておられます。」

 まずは、前半だけですが、この言葉の中に、サラの悲しみが込められています。75歳まで子どもがなかったことも悲しみですけれども、神から約束を与えられた時に、当然、はじめは自分に子どもが与えられると思ったはずなのです。ところが、その間も子どもが与えられなかった。きっと悩んだに違いないのです。いろいろと考えたに違いないのです。自分を責めたに違いないのです。

 そして、一つの結論を出します。

「どうぞ、私の女奴隷のところにお入りください。おそらく、彼女によって、私は子を得られるでしょう。」

 この言葉をアブラハムに告げるために10年という歳月を要しているわけですから、どれほど大きな選択だったかということを、私たちはここから知ることができます。
 そして、聖書は続いてこう書いています。

「アブラムはサライの言うことを聞き入れた。」

 このアブラハムの決断にも、寂しさを感じるのです。本当ならば「サラ、あなたはそう言うけれども、私は神様の約束を信じている。だから、そんなことを言うもんじゃないよ。」もし、そう書かれていれば、アブラハムという人は何という妻を愛した人物だったことかということが分かって、物語的にも美しい物語になるはずなのです。

 けれども、アブラハムの口からそういう、信仰的な言葉は出てきません。
「アブラムはサライの言うことを聞き入れた。」この短い言葉の中に、私たちはこの決断がサラをどれほど悲しみに追いやったのかを知るのです。

 もちろん、こういう話は、歴史の中では満ち溢れています。豊臣秀吉の妻、寧々に子どもがなく、茶々を側室として迎え入れたのも、同じことです。こういうことは歴史の中で何度も行われてきたことです。それは、子孫を得るためにどうしても通らなければならない道であるということは、誰もが分かるのです。

 そして、結果もいつも同じです。4節。

「彼はハガルのところに入り、彼女は身ごもった。彼女は、自分が身ごもったのを知って、自分の女主人を軽く見るようになった。」

 こうなることは、分かり切っていることです。そして、ここからはいつも同じ、ドロドロの展開です。

サライはアブラムに言った。「私に対するこの横暴なふるまいは、あなたの上にふりかかればよいのです。この私が自分の女奴隷をあなたの懐に与えたのに、彼女は自分が身ごもったのを知って、わたしを軽く見るようになりました。主が、私とあなたの間をおさばきになりますように。」

 10年前にエジプトの王ファラオが見染めたサラの美しさは、もはやなくなってしまったのでしょうか。それとも、その美しさは外見だけのものだったのでしょうか。いや、それとも、人は誰でもこうなり得るということを、聖書は語ろうとしているのでしょうか。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.158 sec. Powered by WordPress ME