2023 年 1 月 29 日

・説教 ルカの福音書2章41-52節「主イエスの姿を見失うことなく」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:16

2023.1.29

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 聖書の中には4つの福音書があります。いずれも主イエスの宣教の業を私たちに伝えるものです。その中でも、主イエスの少年時代について記されているのは、このルカの福音書だけです。そういう意味でも、この12歳の主イエスの記述はとても重要な意味を持っています。

 まず、ここでルカがなぜこの12歳の時の出来事を記したのかですが、ここにはとても大切な意味があります。

 申命記16章16節にこういう戒めがあります。

あなたのうちの男子はみな、年に三度、種なしパンの祭り、七週の祭り、仮庵の祭りのときに、あなたの神、主が選ばれる場所で御前に出なければならない。主の前には何も持たずに出てはならない。

 ここで言う「男子」というのは11歳から12歳に至る年齢を過ぎたイスラエルの男子がすべて含まれています。そして、12歳になってこの戒めを守った者は「律法の子」と呼ばれるようになるのです。「律法の子」というのは、律法を守って生活する者という意味です。つまり、ルカは、主イエスはこの戒めに忠実に従って律法の子となったということを描き出しているのです。

 このイスラエルの三大祭には、イスラエル中の人々が、この戒めに従ってエルサレムを訪れました。実際には、遠方の者や、貧しい者は年に三度訪れることができませんでしたので、年に一度エルサレムを訪れるようになっていたようです。それぞれの祭りは七日間続きます。そのために、村から出て来る人たちは、一緒にグループを作ってエルサレムを訪れたようです。

 主イエスも12歳になる年に、ナザレの村の人々と共にこの旅に加わってエルサレムを訪れました。その時に、一つの出来事が起こりました。それが、主イエスが両親から離れて迷子になってしまったという出来事です。

 主イエスの両親は慌てました。息子が帰りの一行の中にいると思っていたのに、いなかったからです。両親はその時、どれほどがっかりしたことでしょう。12歳というのは大人になって、自分で律法を守ることができるようになったという意味です。それなのに、主イエスは親から離れて迷子になってしまうような子どもだったのです。両親の落胆はどれほど大きかったかと思います。

 まだ、我が家の娘が幼稚園の頃のことです。デパートに行って買い物をすると、娘はいつもお菓子売り場に行ってしまいます。子どもは親が付いて来てくれるものだと思い込んでいます。それで、ある時、私たちは、しばらく遠くから様子を見ようということになりました。一度迷子になって、慌てて親を探すという経験をさせた方がいいと思ったのです。

 ところが、そこで予想外の出来事が起こりました。私たちが物陰から見ていると、ひとりの年配の女性が娘に近づいて声をかけました。その人は周りを見回して、親の姿が見えないことを確認すると、子どもの手をとってインフォメーションまで連れていったのです。その時、娘は泣いたり慌てたりすることもなく、そのままその人の手に引かれてインフォメーションまで連れて行かれます。そうなると、今度はこちらが慌てる番です。急いでその方の所まで行って、子どもを迎えに行くことになりました。

 その時、娘は「どうして私がお菓子売り場にいることを、ご存じないのですか?」とは言いませんでしたけれども、迷子になっても動じない娘に驚いたものです。

 子どもが迷子になるという経験を、子どもをお持ちの方は経験したことがあると思います。そこには、親の不安な姿があります。その時、いろんな考えが頭をよぎると思います。何か危ないことが起こっていないかと心配するのです。

 不思議なことですけれども、私たちの信仰の歩みの中でもこれと似たようなことが起こります。私たちが主イエスの姿を見失うと、私たちはたちどころに不安になるのです。

 親は、子どものことを自分の手の中にあると思い込んでいます。自分の願うようになってくれないと困るのです。腹が立ちます。心配になります。子どもを見失うとどうしていいか分からなくなるのです。私たちも、主イエスと共に歩んで行く中で、どこかで自分の手の中にあるものだと思い込んでしまうのかもしれません。主イエスは、神様だから自分の願うようになる。祈った通りになる。そうでないと困ります。思うようにならなければ腹が立つし、どうしていいか分からなくなるのです。

 主イエスの両親ほど、主イエスのことを理解している人はいないはずです。しかし、神殿まで戻って来た時に、この両親は驚くべき光景を目の当たりにします。45節から47節にこう書かれています。

見つからなかったので、イエスを探しながらエルサレムまで引き返した。そして三日後になって、イエスが宮で教師たちの真ん中に座って、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。聞いている人たちはみな、イエスの知恵と答えに驚いていた。

(続きを読む…)

2023 年 1 月 25 日

ざっくり学ぶ聖書入門45 テサロニケ人への手紙

Filed under: 聖書の学びと祈り会 — susumu @ 19:38

2023 年 1 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書4章3-15節「いのちの水?」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:13

2023.1.22

鴨下愛

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今読んでもらった聖書の箇所から「いのちの水?」という題でお話しします。

 「いのちの水」について、嬉しいお知らせです、いのちの水、今は なんとインターネットで買えるんですって! ほら!(日本某所の実在の水汲み場とオンラインショップの画像を見せる)

 この水は 命の水ですから普通のミネラルウォーターとは違います! すごい水なんです! 普通のペットボトルの水より5倍のお値段は 当然です。

 ただちゃんと注意書きがあります。(小さい字で書いてあります。)
⑴飲んでいれば、病気が治る……事もありますが、もちろん個人差があります。
⑵体調の悪い時はこの水だけで、なく、肉や野菜も十分にとってください。
⑶身体が生まれ変わるように元気になるためには 、飲み続ける必要があります! 
ただし、数に限りがございますから、お早めにお申し込みください。

 どうします? 買う? お友達が教えてくれて、良いらしいけど……今回はやめておくわ~。ほかのお値打ちなお水も試してみてからにしようかな~。 なんて声が聞こえてきそうです。水がどこでも飲める、買える日本ならでは……ですね。

 「いのちの水はいらんかね?」とイエス様が言われても ピンと来ないかもしれませんね。日本名水百選のひとつくらいにしか思えないのだとしたら、とても残念です。

 確かにお水は生きていくのに必要です。お水を飲まないとどうなりますか? 喉が渇きますね。喉が渇くって嫌な感じですね。

 喉からひりひりして、体中が干からびていくようで、美味しいハンバーガーを差し出されたって、「けっこうです! 水、水、水をちょうだい」と、もう水のことしか考えられなくなります。

 それだけじゃなくて、水を飲まず渇いたままでいると、私たちの体は「脱水症」になって本当に死んでしまいます。あつい夏と同じくらい、冬にもたくさんの人が「脱水症」で亡くなっているって知ってますか。

 冬は空気は乾いているし、あまり喉が渇いている感じがしないので、うっかり水を飲まずにいて、「脱水症」になってしまうんですね。

 それと同じように私たちの心も、カラカラに渇いてしまうことがあると聖書は教えています。心の渇きは冬の間の脱水症と同じで、渇いていることに気がつかないのが困った問題です。

 でも、イエス様はそんな私たちに、「あなたは渇いていますよ」と教えるために、そっと近づいて来てくださいました。それが今日のお話です。 (続きを読む…)

2023 年 1 月 15 日

・説教 ルカの福音書2章22-40節「主よ、今こそ」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:24

2023.1.15

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今日、私たちは、この与えられたみ言葉の中に、とても美しい一人の年老いた信仰者の姿を見ることが出来ます。キリスト者であれば誰もが、こんな老人になりたいと思える人です。名前をシメオンと言います。新約聖書の外典によれば、シメオンはこの時112歳であったと記されています。

 実際に112歳だったかまでは分かりませんが、かなりの年齢であったようです。シメオンは自分の人生の終わりの時に至るまで望みに生きた人でした。

 25節で、このシメオンのことをこう記しています。

そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい、敬虔な人で、イスラエルが慰められるのを待ち望んでいた。また、聖霊が彼の上におられた。

 シメオンはイスラエルが慰められることを望み続けていたことがここに記されています。この「イスラエルが慰められること」というのはどういうことでしょうか? 預言者イザヤは何度もこの「イスラエルの慰め」について語りました。イザヤが語る「慰め」というのは、バビロン捕囚が終わりを迎えることです。国を追われたイスラエルの人々が、本来いるべき地に戻ってくることができるようになることです。

 このシメオンが生きた時代には、すでにバビロン捕囚は終わっていました。けれども、シメオンはまだこの慰めが与えられていないと感じていたのです。シメオンはその時代にあってどんな宗教家たちにも増して、望みに生きることを知っていた人でした。この時代を代表する宗教家を、新約聖書では3種類の人々で描いています。まず、パリサイ派や律法学者と呼ばれる人たちがいました。この人たちは信仰を職業化させていった人たちです。外面的に良く見えるような生き方に心を砕いた人たちです。こうなると信仰は無味乾燥なものとなってしまいます。

 その次にサドカイ派と呼ばれる人たちがいました。これは信仰を世俗化させていった宗教となりました。信仰を人々が受け入れやすくしました。そう聞くと良さそうに聞こえますが、自分たちに都合のいいように変えたということです。神様の心ではなくて、自分たちにとって便利なことを優先させていったのです。

 もう一つゼロテ党とかゼロタイ派と呼ばれる人たちがいます。この人たちは打倒ローマを打ち立てて民族としてのイスラエルの再興を声高く主張しました。民族主義的信仰と言えます。

 律法学者のような職業化した信仰、サドカイ派にみられる世俗化した宗教、ゼロテ党の民族主義的宗教とさまざまな人々がいたのですが、神様はこのような宗教家たちではなく、シメオンをお選びになっておられました。シメオンは、26節によれば「主のキリストを見るまでは決して死を見ることはないと、聖霊によって告げられていた。」のでした。

 このシメオンは、神の民が慰められることを求めていました。神の思いがそこにあることを知っていて、神のみ心を望み続けて生きたのです。ここに、信仰者としての美しい姿が示されています。

 シメオンは、神殿を訪れた赤ちゃんの主イエスを見てすぐに分かったようです。どうしてかは分かりません。不思議としか言えません。主イエスの両親が生まれて8日目の割礼を授け、ささげ物をするために神殿にやって来ました。この時赤ちゃんの主イエスを見て、シメオンはこのお方こそ救い主、キリストであることが分かったのです。 (続きを読む…)

2023 年 1 月 8 日

・説教 イザヤ書58章8節「しんがりの神」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:44

2023.1.8

田中啓介

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2023 年 1 月 1 日

・説教 創世記16章13節「その名はエル・ロイ」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:30

2023.1.1 元旦礼拝

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2023年間聖句カード

2023年間聖句カード


2023年ローズンゲンの年間聖句

彼女は自分に語りかけた主の名を「あなたはエル・ロイ(私を見てくださる神)」と呼んだ。

 今年、私たちに与えられている年間聖句は、主の名を「エル・ロイ」と呼んだというみ言葉です。「エル・ロイ」というのは、「見ておられる神」、「顧みられる神」という意味です。
 
 これは、アブラムとサライのもとにいた女奴隷ハガルが、女主人のいじめから逃亡した時に起こった出来事です。アブラムとサライは神様の約束を頂いていましたが、この時にはまだ子どもができませんでした。それで、サライは自分の女奴隷ハガルをアブラムに与えます。すると、ハガルは子を宿したのです。ハガルは自分の主人サライに子どもがいませんでしたが、自分に子どもができると、主人であるサライを軽く見るようになります。それで、そのことに腹を立てたサライが、ハガルをいじめたというのです。

 この物語は、私たちに衝撃を与えます。神がお選びになられたサライは完全な人ではありませんでした。自分を軽く見るハガルに腹を立てる、私たち普通の人と同じです。そして、アブラムも、このサライに「あなたの好きなようにすればよいではないか」と言うのです。

 今であればこの時のアブラムとサライのしたことは「自分の子どもを身ごもっているハガルに対してあまりにも冷たすぎる」とすぐにネットニュースにでも流れそうな対応です。

 アブラムもサライも、子どもが与えられることを心底願っていたはずです。それなのに、ハガルの態度は、そんな二人の心を忘れさせるほどのものだったということでもあります。

 ここで、ハガルが悪いのか、サライが悪いのか、それともアブラムが悪いのか。そんな議論をすることも間違っているように思われます。

 そこで、私たちが関心を抱くのは、聖書はこのドロドロした状況に神がどんな解決を与えようとするのかということです。

 聖書は、決して美辞麗句を並べた綺麗事を記しているのではありません。ここには、私たちの生活のリアルが記されているのです。

 ハガルは、主人の元を逃げ出します。100キロ以上離れたところまで逃げるのですから、どれほど追撃を恐れていたかが分かります。ハガルにとって、この状況から逃げ出すというのは、一つの選択肢でした。おそらく、自分が生き延びるには、その選択肢しか残されていないほどに、サライのいじめは過酷なものだったのかもしれません。

 さて、主なる神はさっそく行動を起こされます。この物語には、「主の使い」が現れます。クリスマスの物語に何度も登場した、御使いです。その御使いは、ハガルを見つけて尋ねます。

「サライの女奴隷ハガル。あなたはどこから来て、どこへ行くのか。」

 「あなたはどこから来て、どこへ行くのか?」 御使いは、ハガルに自分の存在そのものについてお尋ねになりました。あなたは何者で、何をしようとしているのかという問いです。所属と、自分の行動の動機をお尋ねになられたのです。
 ハガルは応えます。8節です。

「私の女主人サライのもとから逃げているのです。」

 ハガル自身、自分がサライに所属する女奴隷であることをよく理解しています。そして、自分はそこから逃げていることも分かっているのです。

「あなたはどこから来て、どこへ行くのか?」

 この問いかけは、私たち自身人生の節目節目で自分自身に問いかける必要がある問いなのではないでしょうか?私たちが、道を見失いそうになる時、私たちをあるべき道に立ち戻らせる問いです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.184 sec. Powered by WordPress ME