・説教 詩篇34篇14節「平和を求め、それを追い続けよ」
2019.01.06
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
2019年のローズンゲンの定めた年間聖句はこの御言葉です。テーマは「平和」です。「平和を求めよ」と言うのです。
アメリカの映画で、特に現代のものなどを見ていますと、スピーチをするという習慣が時々出てきます。そして、たいていの場合、そのスピーチの結びとして必ず出てでて来るセリフとして「世界平和のために」と言ってスピーチを終えるわけです。もうそれは、ほとんど建前のようになっていて、少し滑稽な描き方さえされています。「世界平和」というのは、誰もが納得できる良いスローガンなのですが、では平和のために何をしたらよいのかということは、あまり問題にされません。とにかく、「世界平和」と口にすることが大事になっています。
けれども、私たちは昨年、何度も災害を経験し、あまりにもいろいろと起こりすぎて、この世界は次々に起こる事柄に、心がついていかない有様です。元旦礼拝でもお話ししたのですが、昨年の2018年を表す漢字として「災」という字が取り上げられました。この字は、学校や企業や、アンケートをもとに決められるのだそうですが、圧倒的に多くの人が、昨年は「災い」の多い一年であったと感じているわけです。「災い」という言葉の背後には、多くの自然災害や、戦争というのがその背景に考えられるわけです。そして、私たちはこういう災いに対して、自分の力では何もなしえないという諦めの気持ちがあるのだと思います。そして、その災いという字の対極にあるのが、今回の「平和」という言葉なのではないでしょうか。
今回の年間聖句である詩篇34篇ですが、この14節の詩篇の少し前の箇所11節から見てみると、そこではこう書かれています。
来なさい。子たちよ 私に聞きなさい。主を恐れることを教えよう。
いのちを喜びとする人はだれか。幸せを見ようと 日数の多いことを愛する人は。
あなたの舌に悪口を言わせず 唇に欺きを語らせるな。
悪を離れて 善を行い 平和を求め それを追い続けよ。詩篇 34篇11~14節
この詩篇の詩人は、子たちに「しあわせな日々を送りたいと思うなら」と語りかけています。そして、その「幸せ」ということが、「平和を求める」ということに続くように書かれています。詩篇の作者、ダビデは、ここで子どもたちに語りかけています。幸いな日々というのは、悪口を言わず、欺きを語らない。一緒に生きている人を大切にすること。まず、そこからはじめることだと語っているのです。人の悪口を言わない、人をだまさない。そういうことが、自分の幸せを作ることになり、それが平和を築き上げることになるのだと教えているわけです。
平和というのは、ただ世界平和を訴えていれば実現するというものではないのです。子どもの時から、幸せに生きたいと願うなら、人の悪口を言わないこと、嘘をつかないこと。そういう、人との関係を築くために基本的なことをしっかりと覚えるところにしか、幸いはないし、平和もないのだということを、ここでしっかりと教えているわけです。
「平和を求める」という言葉を新しい年のために耳にしても、なんだかありふれたスピーチのセリフのようで、私たちに平和を求めるという心が失われているのも事実です。人との関係よりも、まず自分のこと。自分のことに関心のほとんどが向かってしまっていて、生きにくくなっているという事実にはなかなか目を止めることができないのです。
その中には、たとえば、「損をしたくない」という考え方が私たちには深く根付いています。確かに、私たちの生活している場所というのは、人を出しぬきながら、どうしたら少しでも「利」を得られるかということが大事です。商売をしようと思ったら当然そうなるわけです。けれども、いつもそのことが頭から離れないとどうなるかというと、常に人を疑ってかかるということになります。そうなると、相手の善意というものも受け止められなくなってしまいます。何か、裏があるのではないかと考えてしまうからです。
悪口を言わない、嘘を言わない。こういうことを子どもの時からしっかりと理解していると、人に対して優しくなれる。平和をつくるために生きているということが、自覚されていくのです。
この詩篇のもう少し前の箇所を見てみると、その5節にはこう書かれています。
主を仰ぎ見ると、彼らは輝いた。
8節にはこうあります。
味わい、見つめよ。主がいつくしみ深い方であることを。
この詩篇にはとても深い主への信頼の言葉が満ち溢れているのです。とても美しい詩篇と言ってもいいと思います。ところが、この詩篇の冒頭の表題を見ると驚きを覚えます。
ダビデによる。ダビデがアビメレクの前で、頭がおかしくなったかのようにふるまい、彼に追われて去ったときに。
と、そのように書かれています。
この詩篇は、ダビデの生涯の中でも、あれほど惨めな経験をしたことはなかったと言ってもよい出来事が背景になっているというのです。ダビデは、この時、サウル王に命を狙われていました。それで、サウルのもとを逃れ続けるのですが、ついに敵の国であるペリシテの地方を訪れます。けれども、そこでダビデだということがばれてしまいます。もう絶体絶命のピンチというような時のことです。ダビデは苦し紛れかなにか分かりませんが、口からよだれをたらし、気が狂った人間のふりをして、アビメレクのところから逃げ出して来たのでした。その時、作られたのが、この詩篇だというのです。この詩篇に書かれているのは、とても信仰深いダビデの姿が読み取れます。けれども、この詩篇の背景は、ここに書かれている内容、特に「平和」とは全くかけ離れた厳しいところを通されていた時だった。それがこの詩篇だというのです。
サウル王のところから命からがら逃げているダビデが、その経験を通して、子どもたちに幸いに生きるために、平和を求めて生きるよう語り伝えているのです
「平和」というのは、他者との良好な関係を意味する言葉です。しっかりとした関係が築けていることが前提にあります。けれども、そこで言う他者とは、まず第一に神との関係において、良好な関係を築き上げられていることが前提です。神と私と言う関係がまず確立されていることが大事なのです。神を見失ったままで、平和を得ることはできないのです。
そして、お気付きのように、この平和という言葉は、ヘブル語で「シャローム」という言葉です。このシャロームという言葉は、新改訳聖書では「平安」と訳すことの多い言葉です。文脈によって、平安と平和を訳し分けているわけです。「平安」という言葉はどちらかというと、個人的な心の安定の指している言葉です。私たちが平安でいられるのも、神との深い交わりが不可欠です。
けれども、この「シャローム」、「平和」とか「平安」と訳される言葉は、私たち個人の心のあり方だけを示しているわけではないわけで、私たちが一緒に生きている人たちとの関係のことも指している言葉です。私たちの周りの人、隣人との関係が築き上げられている必要があるわけです。
今から10年ほど前のことになりますが、三年半の間、学びのためにドイツに住んだことがあります。はじめの一年半、友人の家の二階が空いているというので、そこに住まわせていただきました。住み始めてしばらくして、ご近所に挨拶に行きました。その時に、「ナーハバーン」とドイツ語で言うのですが、「隣人」と日本語では訳しますが、「隣人になったから今後ともよろしく」という挨拶をしたのです。もちろん、私が住んだのはドイツの田舎の町です。人口2000人ほどの小さな町でしたから、そういうことだったのかもしれませんが、私は、「隣人」と言うのかと驚きました。特に、教会に行っている人というわけでもありませんでした。私の友人と良い関係を築いていたから、私たちにも親切にしてくれたということもあると思いますが、その町でとても楽しく生活することができました。まさに、平和というのは、こういう人間関係から作られるのかとよく理解できました。
私たちが求める平和は、神との関係と隣人との関係が良好になることによって作り上げられていきます。この一年、私たちは、神と隣人との関係を豊かにすることを求める。そうやって、平和を築き上げていくのです。
先ほど、「聖書のおはなし」の中で、ヘレンケラーのことが紹介されました。ヘレンケラーは子どもの時にかかった高熱のために、見ること、聞くこと、話すことができなくなった人です。けれども、サリバンという先生との出会いを通して変えられて、その後、政治だとか教育だとかさまざまな分野で活躍する人となった人です。また、熱心な信仰者でもありました。このヘレンケラーがかつて日本に来日した時に残された言葉が、先ほど紹介されたこの言葉です。
「あなたのランプの灯をもう少し高く掲げてください。見えない人々の行く手を照らすために」
私たちが与えられている灯、それは信仰の灯とも言えるかもしれません。今日の流れで言えば「平和の灯」です。それを、声高に叫ぶということでなくてもいいのです。ただ、もう少し高く掲げる。それが、まだ平和とはどのように築き上げるのかが見えていない人への灯となるのです。私たちに与えられている灯を、少し高く掲げること、それがこの世界に平和をもたらす光となるのです。
私たちの教会では季節ごとに、各会の祈りの課題を持ち寄って、それをまとめたものを印刷して配布してもらっています。今回からは私も祈りの課題を書かせてもらうことになりました。そこに、JEA、日本福音同盟が11月の世界祈祷日のために出された「迫害下の教会のための祈りの課題」を少し紹介させていただきました。今、全世界で2億1500万人のクリスチャンが激しい迫害を経験していると書かれています。それは、クリスチャンの12人に1人の割合になるそうです。その中でももっとも激しいのが北朝鮮、次にアフガニスタン、そして、ソマリア、スーダン、パキスタンと続きます。
自分のこと、自分たちのこと、日本のことだけを考えるのではなく、少し高く、世界の人々のためにも祈る。それもまた、私たちに託されていることの一つです。
「平和を求めそれを追い続けよ」
これが、この一年、私たちに与えられている言葉です。この一年、私たちは「平和」を追い求めていきたいのです。神との平和を、そして人との平和を、そうやって、私たちの平和の灯を少し高く掲げることで、この世界に平和がもたらされることを祈っていきたいのです。
お祈りをいたします。