2021 年 2 月 28 日

・説教 詩篇119篇41-48節「王たちの前で」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:22

2021.02.28

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

よ あなたの恵みが私にもたらされますように。

 今日の詩篇はこのような言葉からはじまっています。

 「恵み」という言葉は、聖書の中に何度も出てくるとても大切な言葉です。この言葉のヘブル語は「ヘセド」と言います。もう、何度もこの言葉について語ってきました。「慈しみ」と訳されることの多いこの言葉ですが、この言葉の中には、神のさまざまな思いが詰まっているのです。

 旧約聖書の中に、ホセア書という預言書があります。この預言者ホセアは、主に従って姦淫の女ゴメルを妻に迎えます。二人の子どもが生まれますが、ホセアはこの妻ゴメルとの関係に悩みます。何度も何度も夫を裏切り、不貞を働くのです。ホセアはこの妻のために非常に苦しむのです。しかし、主はこのホセアにこう語ります。ホセア書3章1節です。

夫に愛されていながら姦通している女を愛しなさい。

 主は、ホセアに愛とは何かということを教えられながら、神ご自身がイスラエルの民をどのように愛しておられるのかを、妻ゴメルを愛するということを通してホセアに示そうとされました。

 そして、6章の6節にこう記されています。

わたしが喜びとするのは真実の愛。
いけにえではない。

 ここで語られている「真実の愛」と訳された言葉、この言葉が「ヘセド」です。この出来事は、今日の詩篇で恵みと訳されているヘセドという言葉の意味をよく表しています。

 カトリックの雨宮慧という聖書学者がおられます。この人は実に多くの本を書いているのですが、その雨宮慧の代表的な本で『旧約聖書のこころ』という本があります。この本は、旧約聖書を代表するさまざまな言葉の解説を丁寧にしてくれている本なのですが、この中に、ヘセドについて書いている文章があります。そこにこんなことが書かれています。

「ヘセドとは、親と子・友人同士など、人と人を結ぶきずなのことであるが、このきずなには二つの側面がある。一つは両者を結ぶ愛であり、他はその愛に対する誠実さである。」

 それぞれの関係を結ぶきずな、これがヘセドなのだと説明しています。そして、そのきずなには二つの側面があって、愛と誠実さによってあらわされるきずななのだと説明しているのです。預言者ホセアと妻ゴメルの中に生まれるきずなというのは何かというと、相手がたとえ自分を裏切ったとしても、その相手に対して誠実さで、その愛を示すのだというのです。

 ですからこのヘセドという言葉は、「慈しみとまこと」という意味だと雨宮先生は説明しています。あるいは、このホセア書に書かれているように「真実の愛」ということもできるわけです。

 また、更にはこの「ヘセド」には契約という要素が深く結びついている言葉で、ヘセドをもってする交わりのことを契約と言うのだと、雨宮先生はその本の中で説明しています。契約と言うのは約束ですから、その愛の関係は途中で途絶えることなくずっと続いていくのです。

 「主よ、あなたのヘセドがわたしにもたらされますように」これが、今日、私たちに与えられているみ言葉です。

 主の真実な愛が私にもたらされるように、主の慈しみと誠実さが、私にもたらされるように、主と私の間にあるきずなが、ちゃんと築かれていますように。そして、その言葉の後に、「あなたの救いが みことばのとおりに。」と続くのです。

 み言葉に語られているように、主のヘセドによる、慈しみによる救いが私にもたらされるようにと、ここで祈り手は願っています。神の言葉は、まさにその神との間にきずながしっかりとあって、そのきずなを結んだ関係である神の民のことを、たとえ相手が裏切るようなことがあったとしても、神は真実な愛で、私たちに救いをもたらしてくださるというのです。

 そんなに私たちたちにとって都合の良いきずななど本当にあるのだろうかと疑いたくなるかもしれません。ホセアの妻ゴメルはそれを試してみたかったのでしょうか。そして、ホセアは、そこで妻と離婚をするのでも、妻を見捨てるのでもなく、その妻を愛して受け入れるという道こそが、主なる神のなさることなのだということを、身をもって経験することになるのです。

 しかし、それは信じられないような内容です。そんなに都合のよい話があるとは思えないのです。もし、ホセアがその姦淫の妻を迎えるようにするなら、周りの人はそしるかもしれません。そんな親切なことをしてやる必要はない、それは自業自得なのだ、そんなことをしては示しがつかない。色んな声が聞こえてきそうです。

 今日の詩篇の箇所はまさに、ヘセドの神の慈しみ、恵みに対する外からのそしりに対して、自分がどうあることができるのかが、ここで語られています。

 もし、主の恵みが私にもたらされるなら、言い返してやることができる。こそこそと隠れるように生きるのではなくて、広いところを歩いていくことが出来る。私は恥をみることはないのだと、ひたすらに、ここで祈り手は語っているのです。その代表的な言葉がこの46節です。

私は あなたのさとしを王たちの前で述べ
しかも 恥を見ることはありません。

 自分をそしる者がどんな人であったとしても、たとえ王のような立場の人たちから責められることがあったとしても、私は恥をみることなく、力強く語ることができる。そのように言っているのです。

 王というのは、この世界の権力者です。成功者です。そういう人の言葉の方が、現実味があって、そちらの言葉の方に耳を傾けた方がよいように思うものです。

 「インフルエンサー」なんていう言葉がここ数年前からいわれるようになりました。「インフルエンザなら分かるけれども、インフルエンサーって何?」と思っている人も少なくないと思います。どうやら、この世界に影響を与える人のことを指して言うのだそうです。

 けれども、そういう影響力のある人の言葉よりも、それがたとえ王のような人物の前であったとしても、恥をみることがない、そういう言葉を私たちはこの聖書から聞き続けることができるのです。

 このヘセドの主は、私を愛してくださり、誰を前にしたとしても私に恥をかかせることなく、広い道を堂々と歩くことが出来るようにしてくださるお方なのです。そう私は言うことが出来る。それが、私の主なのだと、ここで言っているのです。

 今日、私たちに与えられている聖書は、そういう言葉です。

 私たちは誰かを励ましたいと思うときに、手紙の中にみ言葉を添えて送ることがあると思います。そういう言葉を書く時には、この聖書の言葉は慰めになると信じて、書くのです。そして、そうやって送られたみ言葉を読む時というのは、その一つ一つのみ言葉を読みながら、本当に信仰が支えられる思いになるのだと思うのです。

 私自身も、この二週間、贈ってくださるみ言葉を味わう二週間でした。ああ、このみ言葉はいいなぁ、こんなみ言葉があるのかと、聖書の言葉に新しい思いを抱きながら、み言葉に触れるのはとても嬉しいことです。きっとそうやって人にみ言葉を贈るときに選ぶ聖書というのは、自分の支えになったり、励ましを受けたりした言葉を贈るのだと思うのです。

私はあなたの仰せを喜びます。
それを私は愛します。
私は 愛するあなたの仰せを求めて両手を上げ
あなたのおきてに思いを潜めます。

47節と48節にそのように記されています。

 ここに愛するという言葉が出てきます。戒めを愛する、仰せを愛すると記されています。主の戒め、この言葉は、愛の言葉です。この愛の仰せである神の言葉を愛する。神の言葉を自分に与えられた神からのかけがえない愛の言葉として受け入れ、大切にする。この神から贈られた愛の言葉を私たち自身も愛することなしに、私たちは神の言葉に応えることはできません。神の戒めである神の言葉を愛するということは、神ご自身を愛することです。それが、神の恵みに応えることのできる私たちの精一杯の応答です。お返しです。

 私たちは誰かから親切にされれば、その人には親切に応えようとするものです。愛を受ければ、愛で応える。これが愛の性質です。そして、神の愛の言葉を聞いている私たちは、その愛の言葉に押し出されて、人を愛することを心がけるようになるのだと思うのです。

 愛の言葉が、愛の行為を生むのです。神からの愛を知っている者は、神の愛に応えて生きようとするのです。それは、他の誰かから何かを言われたとしても、揺らぐようなものではないのです。その愛の力を知っているので、周りの声にもはや惑わされることはないのです。

 今日の詩篇の41節から48節の主題は、まさにこのことです。

 神の言葉に生きる者は、周りの声に惑わされることなく、愛の喜びの中に生きることができる。それが、ここで私たちに語り掛けられていることなのです。

私は 愛するあなたの仰せを求めて両手を上げ
あなたのおきてに思いを潜めます。

この48節の言葉で結ばれています。

 「思いを潜める」というのは、少し分かりにくい表現ですが、「思いめぐらす」という意味です。「両手を上げる」というのは、祈りの時の態度でした。両手を上げて、地べたにひれ伏すというような祈りの姿もあります。そのように、自分をすべてささげる思いを持って、神の愛に言葉を思いめぐらすのです。全面的に自分を神の言葉に委ねるのです。それが、主の御前で祈る者の姿です。

 愛の神の、愛の言葉は、私たちを生かすのです。そして、生かされた私たちも神を愛し、私たちの周りの人に対しても愛の言葉を交わして生きようと思うようになるのです。この愛の主に、私たちは両手をあげて、自分をすべてささげる思いで祈るのです。なぜなら私たちの主は、私たちにご自身のすべてをささげてくださったからです。

 今、私たちはこのレントの期間、主の十字架の苦しみを心に刻もうとしています。主が私たちに自分自身をすべて投げだして下さった姿を心に留めようとしているのです。

 これが、愛の主のなさる業です。愛の言葉を語られる主は、愛の業をもって、その愛を私たちに届けてくださるのです。この愛を頂いて、私たちも、この主に精一杯応答して歩んでいきたいのです。

 お祈りをいたします。

 

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME