2021 年 10 月 24 日

・説教 ローマ人への手紙6章1-14節(2)「キリストと共に生きる!」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:14

2021.10.24

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 私がドイツに住んでいたころ、週に一度、村の人たちとサッカークラブで、一緒に汗を流しました。あちらは、多くの人が仕事終わりにそのようなサークルとかクラブというようなものに所属していて、一緒にいろんな活動をします。私は、サッカーを学生のころにしていたわけではありませんが、一緒にやらないかと誘われて、サッカーをすることになりました。

 いつも、集まって来るのは8人とか10人というメンバーです。それを二つのチームに分けまして、体育館でサッカーをするのです。ただ、私が驚いたのは、1時間ひたすら走り続けるのです。休憩なんてありません。ずっと走り続けるので、足の皮は剥けてしまうし、何しろ疲れるのです。ゴールキーパーなんて人数が少なくて作れませんから、ゴールは跳び箱の一番上の段を裏返しにしたものです。そのわずか1メートルほどのゴールに入れなければなりません。さらには、ちょうどそのゴールの周りに、ハンドボールコートで使う半円のペナルティーゾーンという入ってはいけないエリアの線があるのですが、そのサッカーでもその線の中には入れないという特別ルールがあります。だから、ゴールまで敵のいないフリーな状態でボールをもらっても、その小さなゴールに入れるのは至難の技です。そこで、私がゴールを外してしまうと、みんないつも一つのポーズを取ります。

 腹に剣を刺して、横に引く、いわゆる「腹切り」のパフォーマンスをするのです。こんな簡単なゴールを外す奴は切腹ものだと言うわけです。一緒にサッカーをしていた彼らはどこでその習慣を知ったのか知りませんが、「日本人は失敗をしたら、腹を切って詫びを入れる」そういうことだけは知っていたようです。

 長い自分の話をしてしまいましたが、私が言いたいのはこういうことです。日本人であっても、さらにはドイツ人でさえもと言うべきかもしれませんが、古くから罪を、過ちを犯した代償は死であるということは知っていたということです。そして、そういう意識というのは、今でもどこかで残っている気がします。昨日、妻と話していましたら、手話で「罪」は「つ」という指文字を作って、そのあとで親指を立ててお腹を切る、そういう表現をするそうです。罪とは腹切りだというのが、手話でも罪をあらわしているのです。

 今日、私たちがこの聖書から考えたいのはこの罪の支配をどのように乗り越えることができるのかということです。私たちがそこで考える必要があるのは、私たちが罪を犯してしまった相手というのは、ゴールが入らなかったとか、他人に迷惑をかけたとか、そういうことではなくて、神に対しての罪を犯したのだということです。神を裏切ってしまった。そして、そのために神の支配されている神の国という世界から追い出されてしまうほど、私たちは神の前に立つことができないほどの罪を、負債を、神の前に負っているということ、これが、聖書が語る罪です。

 しかし、私たちは自らの罪の責任を取るために腹を切る必要はなくなりました。主イエスが、私たちの罪の責任をとって、十字架で死んでくださったからです。私が負わなければならない死を、主イエスが代わりに負ってくださったのです。これが、福音の知らせです。

 主イエスは、私たちの神に対する罪を、自ら引き受けて下さって、神の裁きを私たちに代わって身に受けて下さったのです。

 そして、主イエスがその時に十字架で死んでくださったというのは、そこで、罪人であった私たちが死んだということです。だから、私たちも、そこでキリストと共に死んだはずなのです。そうでないと、私たちの罪の問題の解決はありません。私たちの罪が、私たちからなくなるためには、私たちが死ぬ必要があるのです。悔い改め、というのは、その死を通して、私たちは死んで、そこから新しいいのちがはじまったということなのです。

 5節の冒頭にこう書かれています。「私たちがキリストの死と同じようになって、キリストと一つになっているなら」と書かれています。

 ここで、パウロは何を言っているかというと、「私たちはキリストの死と同じようになった」、「同じようになって一つになったのだ」と言っています。これが、主イエスが十字架で死なれた意味です。主イエスがあの十字架の上で死なれたのは、私たちと一つになったのだと。

 主イエスは、その後、3日目によみがえられました。私たちは、主イエスと同じように一つとされて、あの十字架の上で、この私は死んで、そして、よみがえらされたのです。だから、そこでもうすでに私たちは罪から解放されているのだとパウロはここで語っています。

 この7節では、(すでに)「罪から解放されている」とパウロは語っています。主イエスが私たちに代わって死んでくださった。そのことを受け入れて、信じて、洗礼を受けたというのは、もう私たちはそれまでの罪から解放されているのです。もう、罪が私たちを支配することはないのです。

 しかし、です。私たちはそう言われるとそこで立ち止まってしまいます。この言葉は、私たちを苦しめるのです。なぜなら、罪の支配が無くなったという実感がないからです。

 パウロが言うように洗礼を受けたということは、一度そこで、古い罪に支配された自分は死んで、新しくされたのだ。だから、その罪は私を支配しないと言われるのです。けれども実際には、私たちはそう感じるどころから、洗礼を受けてからの方が、私たちの中にあるこの罪の自覚に苦しむようになるというのが、私たちの実感なのではないかと思うのです。

 「新しいいのちに歩む」と4節に書かれています。そこで、少し想像力を働かせて考えてみたいと思います。私たちは皆、生まれた時は、赤ちゃんとして生まれます。ところが、私たちは赤ちゃんの時に自分の持っているその潜在能力を知りません。もちろん親だって分かりません。残念ながら一気にいろいろなことは覚えられませんので、少しずつ覚えていきます。ことばを覚える。美味しいものを覚える。何が楽しいことかを知る。何が悪いことで、何が良いことかを知る。そうやっていろんなことを知って、判断するようになります。その全ては、1日で身につくようなものではありません。初めはみんな知らないのです。分からないのです。けれども、少しずつ理解していく。知って、理解して、そのことが分かるようになるとそのように行動するようになっていきます。

 子どもの頃、野菜が嫌いという経験は誰でもあると思います。ところが不思議なことですが、大人になると美味しいと感じて食べることができるようにもなるわけです。その人の中で、何かが起こっているのです。

 この何かが起こるというのを、別の言い方で「出来事」が起こると言います。そして、このような何かが起こる、出来事が起こるというのは、いつも「言葉」と結びついています。それで、旧約聖書のヘブル語はこの「出来事」と「言葉」は同じ言葉で書かれています。

 言葉を聞いて覚える。そして、体得していく。出来事として経験していくには少し時間が必要です。例えば、「ストーブに手を触れると火傷をするから危ないよ」ということを、初めは言葉で聞くわけです。そして、実際にそれをやってみて、火傷をしてみて、ようやくそのことが分かるということを経験するわけです。言葉が出来事になる体験です。

 赤ちゃんとして生まれて、この世界に生を受けて生きる経験と、キリストと共に死んで、キリストと共に生きる経験というのは、この人が生まれてきたこれまでの経験とは大きな違いがあります。それは、キリストが共にあって、その新しい生活をサポートしてくださるという、サポート体制がしっかりしているという違いです。

 そのサポート体制である共に生きているキリストが、あるいは聖霊がと言い換えてもいいかもしれませんが、私たちに罪を教えてくれるようになるのです。そうすると、今まではそんな親切なサポートなんていうのはないままに、自分で聞いて、自分で経験して、自分で判断してきたことが、新しいいのちの生活になると、そのサポート機能が働くようになるわけです。そうすると、今まで全然罪だと思わなかったことまで、罪と感じるようになるわけです。これは、新しい生き方なのですが、これまでの古い生き方をしていた人からすると、なかなか慣れないので、しだいに嫌になってくるわけです。

 「えっ?これも罪なの?」「これもだめ?」そうやって、サポート体制が、エラー報告をして来るたびに、そのいろんな場面で罪だと気づかせてくるサポート体制の働き、罪認知機能の働きがだんだん嫌になってくることがある。そうすると、今までの方が楽だったなという考えが頭をよぎるようになるわけです。

 そこで、私たちが気づかないといけないのは、11節ですが「神に対して生きている者だと、認めなさい。」と言われています。自分は、今までは死に向かって生きていたのが、神に対して生きているのだということを、まず認めることから始める必要があるということです。まず、根本的な生きているゴールが変わったのだから、生き方が変わるのは当たり前なのだということを、まず認めるところから始めなければならないわけです。

 そうすると、どうなるか。パウロは続く12節でこう言っています。

ですから、あなたがたの死ぬべきからだを罪に支配させて、からだの欲望に従ってはいけません。

 私たちは新しいいのちに生きるものとなりました。6節にあるように「古い人」、「罪のからだ」は滅ぼされてしまいました。そのことは、概念の上では理解できます。頭では理解できるのですが、実際の私たちのからだは、死んでいないし、滅んでいないというわけだから、信仰上の話と、実際の話を分けて考えようというようなこともできるわけです。

 私たちが明日の月曜から土曜までの間は、信仰の自分を封印して、平日の生き方と、日曜日のサンデークリスチャンとして、日曜だけちゃんとするというようなことも、案外簡単にできるわけです。そうなることがないように、パウロはここで、「あなたがたの死ぬべきからだを罪に支配させて、からだの欲望に従ってはいけません。」と明確にいう必要があったのです。

 自分の体を何に支配させるかということです。これまでの、キリスト抜きの生き方に支配させるのか、神に支配させるのかという選択、この罪の支配に対する意思決定権は私たち自身が選び取らなくてはならないのです。それで、からだの欲望に従うな、罪に支配させるな、そうではなくて、その体を「あなたがたの手足を義の道具として神に献げなさい。」と命じているのです。

 ここで、パウロが私たちに語り掛けているのは、私たちの重大な意思決定をするのは、私たちだということです。自分で、主イエスによって生きる向きが変えられた。変えられたのだから、私たちは主イエスに支配されるようになる。そうすると、さきほど言ったように、罪の自覚に苦しむようにもなるのです。けれども、私はこの主イエスのしてくださったことを、信じて新しく生きる者となったのだから、それにふさわしく生きよう。自分自身を罪に支配させないように、欲望に支配させないようにと、そう心で決めて、自分でも向きを変えなければならないのです。そして、向きを変えるのであれば、その時、私たちは自分のからだを積極的に神に差し出すようにするのだと決めていく必要があるのです。それが、「あなたがたの手足を義の道具として神に献げる」ということなのです。

 もちろん、赤ちゃんが何年もかかって成人していくように、新しいいのちに生きる者となった霊の人としての私たちも、初めは赤ちゃんのようなものです。だから、一日で成長するということはありません。主の言葉を聞いて、受け止めて、自分の中で出来事として受け止めるようになるには時間が必要です。でも、いつもまず聞くことから始まるのです。そして、親を見て子が育つように、主イエスを見つめて私たちは成長していくのです。

 パウロは14節でこう言うのです。「罪があなたがたを支配することはないからです。」と。進んでいる方向が変わったということは、罪の支配が終わって、神の支配のもとにいきるようになったわけですから、本当は罪が私たちを支配することはないのだとパウロはここで、私たちに教えているのです。でも、実際には、サポート体制が働いて、罪認知機能が働くといやなので、この罪認知機能をOFFにしてしまって、感じないようにしようとしてしまうと、私たちは立ちどころに罪のウィルスに支配されることになってしまいます。そのことをパウロはここで丁寧に語っているのです。

 神に向かって生きるのです。そして、その目標に向かって私たちは一人で生きるのではなくて、キリストと共に生きるようになるのです。

 そして、そのことが分かったら、行動を変えて行く必要があります。それが13節で言おうとしていることです。

また、あなたがたの手足を不義の道具として罪に献げてはいけません。むしろ、死者の中から生かされた者としてあなたがた自身を神に献げ、また、あなたがたの手足を義の道具として神に献げなさい。

 自分を神の道具として神に献げるのです。献げるというのは、自分のからだを神にあけわたすということです。

 この「神の道具」という言葉を聞くとすぐに思い起こすのは、カトリックの修道士フランチェスコの祈りといわれているものです。以前も紹介したことがあると思います。フランチェスコの祈りのとして知られる祈りで「平和の道具としてください」という有名な祈りがあります。とても、素晴らしい祈りなので少し紹介したいと思います。


 「平和の祈り」 (女子パウロ会より引用)

主よ、わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに愛を
いさかいのあるところにゆるしを
分裂のあるところに一致を
疑惑のあるところに信仰を
誤っているところに真理を
絶望のあるところに希望を
闇に光を
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。

慰められるよりは慰めることを
理解されるよりは理解することを
愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように。
わたしたちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、永遠のいのちをいただくのですから。

 自分自身に心が向いていたのをやめて、神に、人に心を向けていく人になれますようにというのが、この祈りの中心です。それが平和をつくるということになるのです。

 「慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように」

 それが、神の道具として、神に向かって生きていこうとする者の生き方なのです。

 それは、私たちがいやいやそうしなければならないということではないのです。そう心からしたいと思うように変えられるのです。14節の後半にこうあります。

あなたがたは律法の下にではなく、恵みの下にあるのです。

 私たちは、主イエスと出会い、信じた時から、キリストの恵みのもとに生きる者とされます。キリストと共に生きるようになったのです。それからはいつも、キリストが一緒です。それはいつも「罪認知機能」ばかり働いて罪を知らせてくる嫌なセンサーとしての機能ばかりではないのです。主が共にいてくださることによって、私たちの中に愛と、喜びと、平安が支配するようになるのです。それまで死に向かっていた時は、何をやっても不安で、何をやっても自信がなくて、いつも周りの人の評価や人の目ばかりが気になっていたのに、そういうものから解放されたのです。

 いつも、主が共にいてくださる。それが、どれほどこれまでの生き方と違った平安を私たちにあたえてくれることになるでしょうか。

 私たちは、このキリストの恵みのもとに生かされているのです。だから、罪の支配に、誘惑に、欲望に支配される必要が無くなって、主と共に喜んで、平和の道具、義の道具としての道を歩むことができるようにされるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.171 sec. Powered by WordPress ME