2022 年 3 月 13 日

・説教 ローマ人への手紙10章14-21節「福音宣教」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:03

2022.03.13

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 聖書を読む。これは、クリスチャンである私たちがとても大切にしていることです。聖書を通してしか、神様のことが分かりません。そして、聖書には、私たちがどう考えていけばいいのか、私たちの生きる意味や、判断の仕方、目標、大切なことがここに記されています。

 今、私たちが耳を傾けているローマ人への手紙の9章から11章まででは、ユダヤ人は救いにあずかることができるのかどうか、というテーマをパウロは語っています。今日のところは、ユダヤ人は聖書を読んできたのに、どうして救われないのかという問いに答えているところです。これは、聖書を大切にしている私たちにとって、素通りすることのできないテーマです。

 ユダヤ人は、子どもの頃から聖書を暗記するように教えられている民族で、聖書と共に歩んできた民と言ってもいいと思います。もちろん、そこでいう聖書というのは旧約聖書のことです。特に、モーセ五書と呼ばれる、神から与えられた律法、神の戒めを記している箇所などは、ことさらに大切にしてきたのです。それなのに、なぜユダヤ人は救われないのか。これは、とても大切なテーマです。

 今日の私たちクリスチャンとは、比べものにならないほど、聖書を大切にし、聖書に親しんできたのが、ユダヤ人です。それなのに、私たちは救われて、聖書を誰よりも熱心に読んできたイスラエルの民が、救われないのだとしたら、いったい自分たちが大切にしてきた聖書とは何か。せっかく時間をかけて読んできても何の役にも立たないもの、ということになる可能性もあるのです。

 それで、パウロはここで、信じるために必要なものは何かということを、語ります。あまりまわりくどい言い方はしないで、信じるために必要なのは、まず「聞く」こと。聞かなければ信じられないと言います。けれども、その福音を「聞く」ためには、「宣べ伝える人」が必要で、宣べ伝えるためには「遣わされる」ということが不可欠だということを順に語っています。

 神様のことを伝える、神から遣わされた「メッセンジャー」が必要なのです。

 今、私たちは大きな戦争のニュースを毎日耳にしています。そこで驚くのは、ロシアの人たちは、隣の国でロシアの軍隊が行っていることを知らないということです。それを聞くと愕然とします。若い、20代、30代の人たちはインターネットで世界中と繋がることができますから、何が今行われているのかよく知っています。けれども、高齢者になるほど、テレビのニュースしか耳に入って来ないので、隣の国で何が行われているのか知らないのです。プーチンの支持率は71パーセントに増えたというニュースが先日報道されたばかりです。もちろん、このニュースも本当なのかどうかさえ分かりません。ただ、そこで私たちが驚くのは、「事実を知ることができない」、大切な知らせを伝える「メッセンジャー」がいないとどうなるのかという恐ろしさです。

 ロシアの外務大臣は「戦争をしていない」とさえ発言しました。あるロシア人は、「ウクライナ人が、自分たちで自分たちの町を破壊している」と言って世界を驚かせました。正しいことを知らせるメッセンジャーがいないのです。

 伝える人がいなければ、信じることができないというこのパウロの言葉は、メッセンジャーの存在の大切さを私たちに改めて思い起こさせます。しかし、一体誰が、その知らせを、メッセージを届けるのでしょうか。一体誰が、メッセンジャーを遣わすのでしょうか。

 旧約聖書は、この神から遣わされたメッセンジャーのことを「預言者」と言いました。神の言葉を預けられて、届ける役目です。

 「なんと美しいことか、良い知らせを伝える人たちの足は」とパウロはイザヤ書の52章から引用して語りました。

 ここでパウロはメッセンジャーの「足」のことを「美しい」と語ります。大事なのは、顔でも口でも、声でもなくて、「足」だというのです。そこで意図されているのはその預言者の背後にある「遣わす者」の存在です。

 伝えている人の口や声が美しいというのではなくて、その「足」に目を向けさせるのです。イザヤ書40章の9節では、

シオンに良い知らせを伝える者よ、
高い山に登れ

と記されています。

 この言葉の背後には、バビロンによる捕囚が終わりを迎えるという知らせをエルサレムに届けるために、山を越えて、シリアの砂漠と野原を超えて知らせを届けることを語っています。イザヤ書52章の7節にはこういう言葉があります。

良い知らせを伝える人の足は、
山々の上にあって、
なんと美しいことか。
平和を告げ知らせ、
幸いな良い知らせを伝え、
救いを告げ知らせ、
「あなたの神は王であられる」と
シオンに言う人の足は。

 パウロの言葉はここからの引用だということが分かります。伝えるメッセージは、「あなたの神は王であられる」というメッセージなのです。その知らせを伝えるために、バビロンから山を越え、砂漠を超えて、救いの言葉を人々に届ける。そのメッセンジャーの足は美しいというのです。

 それは、このバビロン捕囚というイスラエルの民にとって絶望的な状況にあって、「神が王となられる」というメッセージ、バビロン捕囚が終わるというメッセージを早く伝えたくて、必死に走って来た足なのです。その知らせの、福音の内容のすばらしさを届けたいという、その預言者の持っているメッセ―ジの力に目をとめさせるのです。

 そのような力強いメッセージが届けられたとしても、肝心なことは、そのメッセージを「信じる」ということが必要です。「聞いて、受け入れる」ということがなければ、そのメッセージは意味をなさないのです。

 現代の預言者は、説教者のことです。牧師のことです。教会で語る牧師は、自分の話をするわけではありません。福音を届けようとしておられるお方、遣わすお方である神のメッセージを聞き取って、皆さんに届けるのがメッセンジャーの役割です。けれども、牧師がメッセージを語ってそれで終わりではありません。そのメッセージを「聞いて、受け入れる」必要があります。17節にこうあります。

ですから、信仰は聞くことから始まります。聞くことは、キリストについてのことばを通して実現するのです。

 ここに「キリストについてのことば」とあります。これは、かなり残念な翻訳です。ここで語るのは「キリストのことば」です。ここにある、「ついて」というのは、キリストご自身を示す言葉という意味を言おうとしているのだと思います。「何々について」というのは説明のことばです。けれども、説明のことばでは信仰に至ることはできません。メッセンジャーが、預言者が、説教者が語るのは、「キリストについてのことば」ではなく「キリストのことば」です。私たちが聞くのも「キリストのことば」です。「キリストについてのことば」ではないのです。キリストが、私たちに直接語り掛けておられる言葉を、私たちは聞いて、信仰に至るのです。そして、そこで聞いたキリストのことばは、実現するのです。これが、説教の目的です。私たちに語られた神の言葉は、実現するのです。

 説明されて、分かることを目的としているのではないのです。キリストのことばは、実現するのです。出来事となるのです。

 バビロン捕囚が終わるという言葉は、実現しました。13節にある「主の御名を呼び求める者はみな救われる」という言葉も、実現するのです。それが、神の言葉の力です。神の言葉が、私たちに語られ、私たちが聞いて、受け入れる時、その言葉は、現実となる、事実となるのです。

 18節以下では3つの聖書箇所を引用します。詩篇と、申命記とイザヤ書です。「文学」と「律法」と「預言」という旧約聖書全体から引用しながら語ります。
18節。

では、私は尋ねます。彼らは聞かなかったのでしょうか。いいえ、むしろ、

「その響きは全地に、
そのことばは、世界の果てまで届いた」

のです。

 一つ目の問題として考えられるのは「そもそも言葉が届いていないのではないか?」という疑問に対する答えです。ここでは詩篇19篇を引用しています。詩篇から語ろうとしているのは「神の言葉は届いている」という事実を伝えます。「世界の果てまで」ですから、当然ユダヤ人にも届いているのです。では、聞いているということは、理解できないのか、聞こうとしていないのか、どちらかになります。

 それで、19節です。

では、私は尋ねます。イスラエルは知らなかったのでしょうか。まず、モーセがこう言っています。

「わたしは、民でない者たちで、
あなたがたのねたみを引き起こし、
愚かな国民で、
あなたがたの怒りを燃えさせる。」

 イスラエルの人は理解できないのではないのです。神からのメッセージを聞きたくないのです。そこで、今度は律法の書から引用して、神のそもそもの意図は「神の民でない者たちが救われることで、ねたみを引き起こさせるつもりなのだ」というのです。モーセ五書の申命記にすでにそのように書かれているというのです。

 私たちはこの「ねたみ」の力をよく知っています。今、ロシアとウクライナで起こっていることを、ある人がこんなたとえで説明しました。昔付き合っていた彼女に、新しい別の男が現れた。その男は、自分の嫌いなライバルなので腹を立てて、昔の彼女に暴力をふるって別れさせようとしている。今、ロシアのプーチンがやっていることはこういうことだという説明です。単純化しすぎていますが、よく分かる説明です。そして、その「ねたみ」のおかげで、今ウクライナの250万人が難民になっているのです。

 神は、これと同じようなことをイスラエルの人々にしようとしたのだというのです。聖書の中にはこういう表現が何度も出てきます。神とイスラエルの民との関係を、夫婦の関係のように描いているのです。神は、イスラエルの民と仲が良かったはずなのです。ところが、イスラエルは神から離れて行ってしまいます。それで、神はイスラエルの人たちから離れ、異邦人を救うようになるのです。そうなると、急にイスラエルは、神が自分たちから離れて異邦人の方に向かって行くので、腹を立てるようになるというのです。そして、これが、神様の最初からの計画なのだというのです。神は、イスラエルの民のうちにねたみを引き起こさせることによって、何を失ったのかを気づかせようとしておられるのです。

 パウロは最後に「預言書」から引用します。20節です。

また、イザヤは大胆にもこう言っています。

「わたしを探さなかった者たちに、
わたしは見出され、
わたしを尋ねなかった者たちに、
自分を現した。」

 ところが、神はそうしてねたみを引き起こさせるだけで終わりではないのです。21節、

そして、イスラエルのことをこう言っています。

「わたしは終日、手を差し伸べた。
不従順で反抗する民に対して。」

 神は、イスラエルの人たちにずっと手を差し伸べて待っていたというのです。

 これが、神です。神の愛です。神は、いつも手を差し伸べて、待っていてくださるのです。聖書は神の民にして一貫して、同じ態度なのだとパウロは旧約聖書を至る所から引用して、神のユダヤ人に対する変わることのない愛を、知らせようとしているのです。

 「主の御名を呼び求める者はみな救われる」この福音、良い知らせは、旧約聖書で語られ続けてきたことでした。困難な時代を生きた、ユダヤ人にとって、この知らせの中身は、あまりにもスカスカで、意味がない知らせのように響いていたことでしょう。

 戦争に敗れて国が崩壊する。捕虜となって、バビロンに連れていかれる。続く、アッシリアや、ペルシャ、ギリシャの支配。そして巨大なローマ帝国の出現。ユダヤ人は、その歴史の中で本当に困難な時代を歩まされてきました。圧倒的な力で君臨するローマという存在の前で、「主の御名を呼び求める者はみな救われる」というメッセージはどう響いたのでしょうか。当時の人々にとって、この知らせはあまりにも平凡で、現実離れしたメッセージでしかなかったと思うのです。だから、届かなかったのです。聞き入れたくなかったのです。それよりも、神が聖書に記した律法を、イスラエルの人たちみんなで守ることが出来た時こそ、救いに来てくださるというメッセージの方が、努力目標が明確になって、分かりやすかったと思うのです。

 目の前の困難な状況が目に見えて改善しない限り、救われているとは言えない。そういう経験をしてきたのがイスラエルの人々でした。

 そのような中で、イスラエルの民は次第に「神が共におられる」、「神の支配」というメッセージを、自分たちの思い描く理想的な社会の完成に置き換えていったのでした。

 「救い」というのは、人によって思い描くイメージが異なります。戦争が終わることも救いです。平和が訪れることも救いです。心の平安が訪れることも救いです。

 大切なことは、聖書が何を語っているかです。聖書に記された神からのメッセージ。この神からの知らせを信じることが求められているのです。そして、神は、私たちに神からの約束のことばをお与えになるのです。

 主が与えられる救い。この救いは、単なる理想の言葉ではなく、出来事となる、現実となる約束の言葉です。それが「キリストのことば」なのです。神は、私たちを神から引き離すことはないと、主は語られるのです。このキリストのことばを聞くこと、ここから信仰は始まるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.197 sec. Powered by WordPress ME