2023 年 9 月 3 日

・説教 ルカの福音書8章22-25節「大嵐の最中、その時主イエスは!」

Filed under: YouTube動画,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:10

2023.9.3

鴨下直樹

⇒ 説教音声のみの再生はこちら

 二週間の夏休みを頂きまして、今日三週間ぶりにみなさんと礼拝を捧げることができることを嬉しく思います。私たちの教団は御代田に宿泊施設があり、牧師や宣教師たちが、この施設で夏休みを過ごします。いつも本当に感謝なことですけれども、二回の日曜を挟んで休暇をいただいて、そこでゆっくりした時間を過ごすことができます。

 その間は、本当に仕事を一切持っていきません。ですから、睡眠時間をいつもよりも相当長く取ることができます。ただ、どうしても普段習慣づいてしまっているので、いつも決まった時間に目が覚めますが、休みの間は、もう一度そこから一眠りすることができて、本当にゆっくりすることができました。

 この夏休みの時に、一回は下仁田教会の礼拝に行き、そこで説教をしました。もう一回は、日本基督教団の軽井沢教会の礼拝に行きました。その日の説教は、安息日の話で、「安息日というのは、自分の人生を中断することである。その間は自分のいのちを神様に委ねるわけで、そのことを通して、自分の人生を自分で支配しているのではないことを覚えるのだ」という話をされました。

 私たちは、自分の人生を自分で支配している気持ちになっているわけです。けれども、その自分の人生を一時中断しなければならない。それは死んだ状態になるということで、その時は神様に自分の人生を任せることになるわけです。復活の信仰というのは、そこにあるのだというのです。
 
 私たちの教会では、この夏も信徒交流会が行われ、先週無事に終わりました。久しぶりに行われたこともあって、とても新鮮な時となりました。信徒の方々が順に証しをしてくださいました。その中で何度も出てきた話は、自分が通された困難な状況の中にあって、今も主イエスが生きて働いておられたことを経験した証しです。

 私たちは誰もが、人生の歩みの中で様々な試練を経験することがあります。その時に、不安を感じたり、恐れの感情に支配されたりすることがあると思います。私たちはそのような人生の試練の中で、それとどう向き合うのか。まさに、自分自身の信仰が試されているような思いになることがあるのです。

 今日の聖書箇所は、そのような経験をした時の出来事が記されています。

 22節をお読みします。

ある日のことであった。イエスは弟子たちと一緒に舟に乗り、「湖の向こう岸へ渡ろう」と言われたので、弟子たちは舟を出した。

 このように書き出しています。そして、続く23節でこう記しています。

舟で渡っている間に、イエスは眠り始められた。ところが突風が湖に吹きおろして来たので、彼らは水をかぶって危険になった。

 他の福音書では湖の嵐の出来事が二回語られていますが、ルカの場合はこの出来事は一つしか記していません。そして、他の福音書に比べるとかなりシンプルな書き方をしています。湖を渡った時間が夜であったのかも書かれていませんし、主イエスが通り過ぎるつもりであったことも、ここには書かれていません。つまり、そういう細かな状況のことで何かを語ろうとはしていないわけです。

 ここでは、弟子たちが嵐を経験した時に、主イエスは眠っていたというそのことだけが記されています。

 ただ、23節を読むと、「突風が湖に吹きおろして来たので、彼らは水をかぶって危険になった。」とあります。主イエスの弟子たちの中には漁師が少なくとも4人はいますから、そういう意味では専門家がいるわけで、対応の仕方もあったと思うのです。けれども、その時の弟子たちの反応はというと24節の前半にこう記されています。

そこで弟子たちは近寄ってイエスを起こし、「先生、先生、私たちは死んでしまいます」と言った。

というのです。

「先生、先生、私たちは死んでしまいます」

 どういったトーンの言葉だったのかで印象がかなり変わる言葉だと思いますが、切実な訴えであることは間違いないでしょう。弟子たちはこの嵐の中で死を意識したのです。

 問題はこの時、頼りの綱である主イエスが眠っているということです。当てにできるはずの漁師も慌てている中で、主イエスの助けも期待できない。となれば、叩き起こすしかありません。そういう状況です。

 私たちの信仰の歩みの中で、試練を経験する。人生の嵐を味わう。そう言った時に、私たちは不安になります。そして、心配が膨らんでいきます。私たちはこの時の弟子たちのように慌てふためくわけです。

 私たちも弟子たちと同じように主イエスと共に歩んでいるはずなのですが、気がつくと主イエスがいないような思いになることがあるのです。神様が遠くにおられるように感じてしまいます。当てにできない、役に立たないと思ってしまうのです。

 もうこのままではどうにもならないのではないか、死んでしまうのではないか。そんな訴えが、「先生、先生、私たちは死んでしまいます」という言葉です。

 神様がいてくださるのにどうしてこのようなことが起こるのか。そう思うようなことは私たちの人生の中で何度も起こるのです。この信徒交流会の中でも、何人かがこういったテーマの証しをしてくださいました。この出来事は、私たちの生活に深く根ざしている出来事です。その度にここにいる弟子たちのような思いになるのです。

 主イエスは嵐の中で眠っておられる。

 弟子たちからしてみればこんなに腹の立つことはないのです。当てにできない。主イエスには危機意識がない。私たちを助けるつもりがない。それどころか、このままでは主イエスご自身も死んでしまうのに・・・そんな思いが浮かんでくるのです。

 私たちはそういう時に、何を考えるのでしょうか。私たちはひょっとすると、問題を解決してくださるのが神の役割だと考えてはいないでしょうか?

 試練の時に、出口ばかりを探すのです。恐れが取り去られることを願うのです。不安が解消されることを期待するのです。そういう祈りを私たちはしがちなのです。

 こういう時に、大切なことは何でしょうか? それは、この時に主イエスが何をしておられるかに目を止めることです。

 主イエスはここで眠っておられるのです。

 この事実は、私たちに絶望を突きつけます。当てにできない。この方には期待できない。眠っているということは、死んでいるのとほぼ同じです。活動をしていないのです。だから、弟子たちは大騒ぎをしているのです。

 けれども、そこでも私たちが見るべきなのは、この主イエスのお姿なのです。

 24節、主イエスに死んでしまいますと言った後、何が書かれているでしょうか? 後半にはこのように記されています。

イエスは起き上がり、嵐と荒波を叱りつけられた。すると静まり、凪になった。

 これが私たちの見たかった主イエスの奇跡の御業です。主イエスは起き上がると、嵐を叱りつけられる。すると、嵐は静まって、凪になったと書かれています。けれども、ここで主イエスは弟子たちの不安を取り除かれた後で、こう言われました。25節です。

イエスは彼らに対して、「あなたがたの信仰はどこにあるのですか」と言われた。

 主イエスがここで尋ねておられる「あなたがたの信仰はどこにあるのですか」というのはどういうことでしょうか。主イエスはここで弟子たちに何を語っておられるのでしょう。

 主イエスはこの直前で、「み言葉を聞いて行う」という話をなさいました。神の御心を知ったら、それを実践することを語られました。

 み言葉の種がまかれ、実が実るために、み言葉を受け取って、それを行うことで神の思いを知ることができるようになるのです。けれども、その実践の場面で慌てふためいている弟子たちの姿の中に、信仰はどうした? と問わざるを得ないのです。この前の7章の最後では「信仰があなたを救ったのです」とさえ言われています。けれども、実際の弟子たちには信仰が救いとなっていないのです。

 そこで目を留める必要があるのは、主イエスが弟子たちとまったく同じ、嵐という試練の中に身を置いておられるということです。そして、その主イエスは嵐の中でも慌てることなく、眠っているのです。

 つまりは、そういうことです。人生の嵐を経験する中で、主イエスはそこで悠々と眠っていることができるのです。慌てふためいて、水をかき出したり、帆をコントロールしたり、舵をきったり、自分の力でできるかぎりの努力をすることではなく、もっとやるべきことがあるということを、主イエスご自身がここで示してくださっているのです。

 それは、主イエスがここで何をしておられるかを知ることです。つまり、主イエスが寝ているのだから、弟子たちも安心していたら良いということです。もっといえば、そこで一緒になって、嵐の舟の中で、主イエスのように眠ってみれば主の御心が分かるのです。

 それが、ここで主イエスが示そうとしておられる信仰の姿なのです。

 私たちは、多くの場合、問題を解決することが答えだと決めつけてしまっています。しかも、その問題の解決は、私たちの望んでいる解決です。病になれば、病が治ることが解決だと思い込む。試練があれば、その試練を乗り越えることが解決だと思い込む。トンネルの中にいれば、そのトンネルを抜け出すことが解決だと考えてしまうのです。

 けれども、主イエスは問題を解決する力があることをここでお示しになりたいわけではないのです。もしそうなら「信仰はどこにあるのですか」とは言いません。

 信仰とは何か? それは、すべてを主イエスに委ねることです。自分の力に依り頼むのではなくて、ここで言えば眠ることです。自分の人生を停止して、主イエスにすべてを委ねることなのです。

 眠るというのは、軽井沢教会の牧師が語られた安息日と同じです。自分の人生を中断することです。自分の活動を放棄することです。神の民は安息日を神から与えられて、週に一日労働を放棄して、神にすべてを委ねることを求められています。眠ることもまた、自分の業を放棄して、主にすべてを委ねることです。

 それが福音です。福音として語られている死と復活なのです。

 この箇所の結びは25節の最後にこのように記されています。

弟子たちは驚き恐れて互いに言った。「お命じになると、風や水までが従うとは、いったいこの方はどういう方なのだろうか。」

 これは弟子たちの反応です。主イエスのなされた業を見て、主イエスの持つ権威に驚いたのです。つまり、主イエスがどういうお方なのか、分かっていないから驚いているのです。それと同時にここから分かるのは、この出来事を通して、まだ主イエスの言葉が聞き取れていない弟子たちに、神の言葉を聞くとはどういうことなのか、主イエス自らの姿で示しておられるということです。

 私たちは、一気に全てのことが分かるわけではありません。少しずつ分かってくるのです。ここでは、主イエスの姿を見る時に、主が眠っているのであれば、私たちも安心して眠っていればいいのだということに気付かされるのです。

 主は、私たちと共にいてくださって、み言葉を行うことの実際を私たちに示してくださるのです。私たちが見るべきは、その時、主イエスは何をしておられるかということなのです。この主イエスのお姿そのものが、福音なのです。

 お祈りをいたしましょう。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.172 sec. Powered by WordPress ME