2021 年 9 月 26 日

・説教 ローマ人への手紙4章9-25節(2)「弱まらない信仰」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:42

2021.09.26

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 「JCE7」と言いますが「第7回日本伝道会議」が2023年に、この岐阜の長良川国際会議場を会場にして行われます。それで、この伝道会議の2年前大会が、オンラインですが、先週24日の金曜日、夜7時から行われました。テーマは「東海の宣教の歴史」です。

 私はその講師をする機会が与えられました。実は、私は講師の交渉係だったのです。そのため4人の先生方に講演を依頼したのですが、見事全員に断られてしまいまして、ほぼ一か月前にこの集まりが決まったということもあって、その時間の無さから、先生方も断られたと思うのですが、私は講師を見つけられなかった責任を取ることになりまして、仕方なく講演をすることになりました。ですから、この一か月の間にいろんな先生のところに資料を借りに行ったりしながら、この尾張と美濃のこれまでの宣教の歴史を学ぶこととなりました。幸いなことに、何とかギリギリで準備を終えることができまして、先日この講演も無事に終わることができました。

 なぜ、そんな話から始めるのかといいますと、今日のテーマは「弱まらない信仰」です。この東海の宣教の歴史がもたらしたものもまた、「弱まらない信仰」だったと思うのです。この「弱まらない信仰」というのは、今日の19節に出てきます。

彼は、およそ百歳になり、自分のからだがすでに死んだも同然であること、またサラの胎が死んでいることを認めても、その信仰は弱まりませんでした。

 ここでパウロはアブラハムの信仰は弱まらなかったと言うのです。百歳になってもなお、子どもが与えられると信じた。17節に「彼は、死者を生かし、無いものを有るものとして召される神を信じ」とあります。

 この「死者を生かし」というのは、百歳になって、死んだような状態とも言える自分や、妻のサラのような者に子どもが与えられること、あるいは、その後のイサクをささげたということも含まれているのかもしれません。その次の「無いものを有るものとして召される神を信じ」というのは、無いもの、存在しないもの、つまり、今はまだ与えられていない子どもが、やがて与えられること、あるいは未だ手にしていない土地も、やがては与えられると信じることです。

 もはや信じられないという状況になっていても、アブラハムの信仰は弱まらなかったのだと、パウロはここで語っているのです。

 先日の、「東海の宣教の歴史」の講演の中で、私はこの地域に三度、福音が語られてきたけれども、教会が無くなってしまう、信仰が切れてしまうということを経験してきたという話をしました。

 この東海地区というのは、昔の言い方をすれば尾張と美濃という地域ですが、織田信長がキリシタンに対して寛容だった影響もあり、信長の子、信忠はキリシタンとして受洗しています。その後、秀吉によって伴天連追放令が出されます。けれども、この地域は、信忠の子である秀信が家臣と共に受洗します。信長の家族がキリシタンであったということで、秀吉のキリシタン禁制の時代であっても、この尾張、美濃という地域は布教が認められた、いわば特別な地域だったわけです。その後は、松平忠吉が1606年から尾張と美濃をおさめますが、この忠吉もキリシタンに庇護を加えています。ですから、この尾張、美濃という地域は伴天連追放が叫ばれる中でも、布教することが暗黙の了解として受け入れられてきた珍しい地域だったと言えるわけです。

 ところが、その後1661年から、「尾濃崩れ」と呼ばれる出来事を通してキリシタンの大迫害が始まり、この地域のキリシタンは根絶されてしまうのです。これが、一度目の教会が無くなってしまった経験です。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME