2019 年 6 月 9 日

・説教 マルコの福音書14章43-72節「鶏が鳴く前に」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 22:38

ペンテコステ主日

2019.06.09

鴨下 直樹

 先週の月曜日から水曜日まで静岡の掛川でJEAの総会が行われました。JEAというのは、日本福音同盟の略語です。日本の福音派の教会の代表たちが集まりまして、毎年総会を行っているわけです。私は、今は教団の代表ではないのですが、2023年に行われる東海地区の伝道会議に備えるために、教団では昨年から2名総会に出席することにしていて、私はオブザーバーとして参加をさせていただきました。今年の総会では、昨年全教団に次世代育成の課題をアンケートにして聞いていまして、そのまとめの発表と討論が行われました。

 この「次世代」という言葉の定義がどうもそれぞれの教団で異なるということが、まず確認されました。私たちの教団では五か年計画に「次世代への献身」と掲げています。そこでは60代は50代に、50代は40代にという具合に自分たちの世代の一つ下の世代に奉仕などの責任を引き継いでいきながら、次の世代を育てていこうという取り組みを教団全体でしているわけです。他の教団は子どもや学生、青年への信仰継承、信仰育成といった取り組みのことを意味しているようでした。実は、このアンケートのまとめが2週間前に東京で行われまして、私はそこで3人の発題者の一人として、同盟福音での取り組みについて発言してきました。私たちの教団では、この次世代の育成ということと、そのための環境を作るということで、宣教ネットワーク制を導入して近隣の2~3の教会との協力関係を築いて、伝道できる体力づくりをしようということに取り組んでいます。それで、たとえば、芥見教会で今ちょうどホタルがたくさん飛ぶようになりましたので、今日の夕方に可児教会と合同でバーベキューをしながら、一緒にホタル観賞をしようということを計画しているわけです。

 また、昨年行いましたアンダー50フェローシップキャンプを通して、次世代の方々の交わりの土台をつくると同時に、ドイツのアライアンスミッションの代表であるシェヒ先生を講師にお招きして、宣教のビジョンということを学びました。そこで、シェヒ先生が語られたのは、自分たちで出来ない働きを見ながら、うちではできないというようなことを考えてがっかりするのではなくて、自分たちに与えられている賜物をちゃんと認識して、それらを用いやすい環境をつくっていくことが大切だと語られたわけです。その時に、芥見から参加したKさんの「外食しておいしい物を食べさせるというよりも、冷蔵庫にある残り物でいかにおいしい料理を出せるかということ」という名言まで生まれたわけです。2週間前の時にはそんな取り組みをしていることを話してきました。

 先週の伝道会議で改めてアンケートの内容に注目したのですが、たとえば全体の8割の教会が教会学校などの働きを通して、次世代の信仰育成のための取り組みをしていると答えていました。けれども、ほとんどの教会はそれだけでは信仰の継承ということができないと感じているわけです。以前のように子ども集会を計画すればすぐに子どもたちが集まってくるというような環境ではなくなってきているわけです。総会の夜に行われた分科会でも、それぞれの牧師たちが、自分たちの教会でどんな取り組みをしているのかを分かち合っていたのですけれども、私はその姿を見ながら、ふっと疑問が浮かんできました。どんなにいろいろなアイデアがあって、それを分かち合って共有しても、問題は改善しないという結果が出ているわけです。そうであるとするともっと根本的な問題があるのではないかということに、改めて考えさせられたわけです。それこそ、冷蔵庫に入っているものを無視して、一生懸命外食のレストランの素晴らしさを聞いているようなことになっているのではないかという気がするわけです。

 私たちのディスカッションのグループの中に、東京のミッション系の大学の学長がおりまして、この方が、次世代の働きのカギは「居場所をつくること」という話をしてくださいました。たとえば、今多くの教会で子ども食堂の働きがされています。または、学生たちと一緒にゲームをするとか、いろんな働きがその集まりの中で幾つかの教会によって紹介されていました。芥見でもそういうことをしているわけですが、そういう居場所をつくるだけでは、まだ肝心な信仰ということへの招きにはなりにくいということを味わっているわけです。

 水曜の祈祷会の時に、そんな話をしていましたら、マレーネ先生がそこでこんなことを言われました。「居場所を作るということだけでは足りなくて、主があなたを必要としておられるという居場所を作らないといけないのではないか」と言うのです。私はこの意見に、本当にはっとさせられました。こういう意見は残念ながら総会の中では出てこなかったのですが、ここに本質的な答えがあるのではないかという気がしています。

 前置きがかなり長くなっているのですが、そこで今日の聖書の箇所を考えてみたいわけです。場面は、主イエスの祭司たちによる裁きと、ペテロの否認の出来事がここに書かれています。この直前のところで、弟子たちはみな逃げ去ってしまっています。木曜の祈祷会の時にある方が、弟子たちにも同情を示しまして、弟子だって剣をもって戦おうとしたわけで、それができなかったので、もうできる手立てがなく、立ち向かうことができないという状況の中では、逃げるしかなかったのではないかと言われました。選択肢がない中で、苦肉の選択であったのではないかというわけです。もちろん逃げ去ってしまった事実は変わらないわけですけれども、同情の余地はあるのではないかということです。そういう中で、ペテロだけはまた戻って来まして、裁判の行方を見守ろうとしているわけで、これだって考えてみれば勇敢な行為であったということもできるかもしれません。もっともそんな言い訳が十字架にかけられる主の前で申し開きできないという事実には何ら変わりはないわけですが。

 そういう中で、この後のペテロの3度にわたって、主イエスのことを知らない、この言葉が嘘なら呪われてもいいという否定の言葉が出てくるわけです。ここのところ、毎週のように、弟子の至らなさということが語られ続けているわけです。そこで、立ち止まって最初に話したような視点で考えてみるわけですが、主イエスの弟子たちというのは、まだよくわかってもいない中で、主イエスに招かれて弟子として従って行きます。そうであるとすると、先ほどのマレーネ先生の話に繋がるわけですが、失敗したとしても、主イエスのお働きのために必要とされて、そのための居場所が与えられて、訓練されているのだという姿が見えてくるわけです。

 なんとなく、教会では洗礼を受けていないと奉仕させてはいけないというような感覚があるのですが、ひょっとするとこういうところから変わっていく必要があるのではないかということを、ここから考えさせられるわけです。必要とされていないところで、人は本当の居場所を作ることはできません。これは、若い人だけのことではなくて、お互いみなそうです。主は、私たちすべての人を必要としておられて、こうして御前に招いてくださっています。失敗もする。足りないところもある。けれども、それでも、自分に与えられていることを、精いっぱいやっていくということの中に、教会の生きた姿があるということなのではないでしょうか。誰かが、料理を作って持ってきてくれるのを待っているのではなくて、みなが、お互いに自分を材料として差し出しながら用いられていくということが、私たちには求められているのです。

 ただ、そんなことを言われるとプレッシャーと感じる方もあるかもしれません。自分に期待されているなどと言われると途端に気持ちが重たくなってしまうのかもしれません。実は、今日の箇所はこのプレッシャーを受けている人の二つの反応が記されているところと言ってもいいかもしれません。

 一人は、主イエスです。主イエスはこの裁判の場面で、周りが好き勝手なことを言いながら、主イエスを裁こうとしています。これほどの重圧はないと言えるようなプレッシャーがここで示されています。不当な裁きに思わず言い返したくなるような、不利な証言が次々となされる中で、ひたすら沈黙しておられる主イエスのお姿がここにはあります。61節には「イエスは黙ったまま、何もお答えにならなかった」と書かれています。

 先週の木曜日Aさんの洗礼式を教会で行いました。90歳の方です。肩の骨を折っているのに、もう二年間もそのままにしておられるのだそうです。若い時に、教会の隣に住んでいまして、その時に教会で福音を聞いたのが初めなのだそうです。その後、いろんな宗教の門を叩いたようです。そこでたくさんのお金を使ってきたのだそうで、それで、ご主人は宗教というものに非常に強い警戒を抱くようになったそうです。そのご主人のことを尋ねますと、昔の男は不言実行と言いまして、言わなくても実行に移すというのが美徳でした。最近は有言実行といいますが、不言実行というのがいいですねと、木曜日の帰りの車で話しておられました。そんな中で、やはり若い時に聞いた聖書の話しが一番心に残っていて、キリストは今まで一度も私を裏切ったことがなかった。だから、この信仰に立って、安心して死を迎えたいのだと、洗礼を受けるようなった経緯を話してくださいました。

 話が少しそれましたが、すぐにぺらぺらと言い返すのではなくて、沈黙に耐える主のお姿は、ここで私にイザヤ書の53章を思い起こさせるわけです。そこは苦難の僕と呼ばれるところですけれども、不当な裁きに耐え忍ぶ神に忠実な僕、まるで「屠り場にひかれていく羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない」と書かれている者としての姿と、この主イエスのお姿が重なり合うわけです。不当な圧力を受けながら、それを受け流すことができるのは、イエスが本当に恐れるのは人ではないことを知っておられるからです。

 ただ、その時に、主イエスに大祭司はこう尋ねました。「おまえは、ほむべき方の子キリストなのか」と。すると、その時、こうお答えになられました。62節です。

「わたしが、それです。あなたがたは、人の子が力ある方の右の座に着き、そして天の雲とともに来るのを見ることになります。」

 主イエスはここで、もう一度「人の子」という称号をお用いになられて答えられました。何度もこの言葉について説明してきましたけれども、改めて、この「人の子」について語られている旧約聖書の箇所を開きたいと思います。ダニエル書7章13節と14節です。

「私がまた、夜の幻を見ていると、見よ、人の子のような方が、天の雲とともに来られた。その方は『年を経た方』のもとに進み、その前に導かれた。この方に、主権と栄誉と国が与えられ、諸民族、諸国民、諸言語の者たちはみな、この方に仕えることになった。この主権は永遠の主権で、過ぎ去ることがなく、その国は滅びることがない。」

 この「人の子」は権威を持つお方として現れて、諸国の者を裁くお方として登場します。このお方は、人を裁くことのできる完全な人としてご自分を示され、雲に乗って来られるお方として、誰からもわかるお方としてご自分を示されるものとして描かれているわけです。この「人の子」としてのイメージは、最後の裁きの時、あるいはキリスト再臨の時にもそのようなお方として現れることとも、結びついているわけです。主イエスはこの不当なプレッシャーの中で、これを聞いた人がもっとも腹を立てる、あるいは怒りだすことをも承知の上で、わたしはダニエル書に預言されている、まことの正しい人間として裁きを行う者なのだということを語る自由を持っていたと言えるわけです。そして、当然のようにこの言葉で祭司長は激しく憤り、これで結論を得たとして、主イエスを裁く結論へと導いていったわけです。しかし、主はここで確かに自分が何者であるのかという事については明確にお答えになられたわけです。わたしは「人の子」として、この世界の誤りの権威を正す者、この世界のまことの権威、永遠の主権をもって神の支配を完成させるものなのだという事を、ここで宣言しておられるのです。

 さて、プレッシャーを受けたもう一人の人物として、ここでペテロが出てきます。このペテロにプレッシャーを与えたのは、祭司長の召使いの女です。主イエスが受けているのが祭司長であることの対比としてみれば、主イエスよりも比べものにならないほど軽いプレッシャーであったという描き方をしていると見ることもできると思います。しかも、ペテロの方は主イエスに「あなたは私を知らない」と言うと言われた時に「たとえ、ご一緒に死ななければならないとしても、あなたを知らないなどとは決して申しません。」と答えているのです。

 しかし、ここでペテロはこのプレッシャーに負けて、言いたくないことを口にしなければならないという過ちをしてしまいます。しかも、今度の新改訳2017では68節のところですが、最初の否認をした時に、「すると鶏が鳴いた」と記されています。これは、これまでの翻訳にはなかったことですが、写本の理解が大きく変わったことを表しています。一度、鶏の鳴き声を聞きながら、その後で2度も「知らない」と言ってしまっているわけです。

 けれどもです。今日、私たちが考えなくてはらないのは、まさにそういう弱い信仰と言うか、まだ信仰ともいえないような弱いペテロをどう考えるかということです。二度目の鶏の鳴き声を聞いた時に、ペテロは主の言葉を思い出して泣き崩れたと最後のところに書いています。

 これはいったい何の涙なのでしょうか。自分のふがいなさへの涙であることは間違いありません。主に、「決して申しません」と言った時の自分の気持ちを思い出したと思います。私たちは、この後のペテロのことを知っているのですが、本来であれば、これで主イエスは裁かれて、十字架にかけられて、このまま二度と謝ることもできないのです。主イエスを裏切ってしまったという強烈な後悔がペテロを襲ったことでしょう。これまで共に歩んできて、自分を大事な弟子としてかわいがっていただいた恩師に、その恩を仇で返すようなことをしたという悔恨の思いがペテロの心を占めたはずです。

 私は、このところで考えさせられるのです。こういう自分への絶望と言ったらいいでしょうか、自意識が砕かれる経験というのは、信仰の歩みの中でどうしても必要なことだと思うのです。こういう経験を通して、まさに神を知る、主イエスと出会うということがあるのです。ペテロにこういう経験が必要であったように、私たちにも、そして、それは若い人にも、また大人になる過程でもどうしても必要なことです。それを、もし私たちが奪ってしまうのだとしたら、それは本当に残念なことだと言わなければなりません。

 人に必要とされるという経験が大切なのと同じくらい、自分の限界を知ると言う経験をすることも大切です。人は、その自分の闇の中で主と出会って、変えられていくという経験をしていくのです。

 今日は、ペンテコステです。私たちに聖霊が与えられたことを覚えて祝うときです。ペテロに聖霊が与えられたのはいつでしょう。この時にはまだ与えられてはいなかったのでしょうか。聖霊はいつ、どのタイミングで与えられるのか、どこから聖霊の導きがあるのか。私たちはそういうことを、ここから考えさせられます。確かに、一つの明確な答えは、私たちが主を信じる時、その時すでに聖霊が働いてくださっていることは間違いありません。けれども、たとえば、教会に行こうかなと思っときはどうだったのか。聖書を手に取って買ってみようと思った時はどうなのか。私が神学生の時に、そのことを教義学の先生に質問しますと、こんな答えが返って来ました。まだ、聖霊が中に入ってくださったとは言えないかもしれないけれども、聖霊がこの人を捉えつつあるという言い方はできるのではないか。そんな風に答えてくださいました。私は、この答えにとても納得をしたのです。

 主イエスの弟子たちが、主に招かれて主の弟子になったとき、ペテロが、「あなたは神の御子、主キリストです」と告白した時も、すでに聖霊の働きがあったはずです。けれども、その時はまだペンテコステの前の出来事なのです。今回のJEAの総会で食事の時に、隣の席にウエスレアン・ホーリネスの先生とご一緒させていただきました。私はその先生にこんな質問をしました。ホーリネスなどの清め派と言われる教会では聖霊のバプテスマという言葉を使います。以前、私が神学生の頃に、耳にしたのは、聖霊のバプテスマを受けると罪を犯さなくなるということでした。それで、このホーリネスの先生に、聖霊のバプテスマという時、罪を犯さなくなるというのは本当ですかと質問したのです。すると、こんな答えが返って来ました。その時に言う「罪」というのは、一つ一つの犯す行為としての罪ではなくて、神との和解の関係に入れられるので、まだ個々の罪を犯すことはあるけれども、それで神が私たちを罪とする、神との関係が切れるということではないのだという言い方をされました。ただ、少し段階的に信仰の理解が深まるというようなことで、パウロはローマ書にもそのように書いていると理解しているという説明をしてくださいました。

 私はそれを聞いていて、ああ、それならそんなに違わないんですねと言いまして、よくわかった気がしました。私が正しく理解できたかは定かではありませんが、ペンテコステの出来事のように、後で深い聖霊の理解に導かれることがあるけれども、その前から聖霊の働きがあるということなのだと思うのです。私たちの主は、私たちの弱さも、足りなさも、知っておられるお方です。失敗の中でも確かな主の霊の導きというものがあるのです。

 この主は弟子たちにすでに、「あなたがたは、みなつまずきます」と言われた時に、すでに「しかしわたしは、よみがえった後、あなたがたより先にガリラヤへ行きます」ということも語っておられるお方です。マルコの福音書には他の福音書で書かれているような明確な言葉は控えめですけれども、その先があることを示してくださるお方です。私たちにはその先がある。失敗することがある。落ち込むことがある。自分自身が嫌になってしまうこともある。失敗に涙を流すこともある。けれども、その先があるのです。そして、その先というのは、主イエスが待っていてくださるところです。大いに涙を流すことがあったとしても、そこで終わりなのではないのです。ここに、慰めがあるのです。

 ペテロは鶏が鳴く前に、三度主を知らないと言ってしまいます。けれども、主イエスも鶏が鳴く前に、その先を語っていてくださるのです。だから、プレッシャーがあったとしても、それに負けそうになってしまいそうでも、主はその先をも示してくださいます。この主が支えてくださることを信じて、私たちは進み出して行くことができるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME