2020 年 5 月 24 日

・説教 創世記25章27-34節「何に価値を見出すか」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:55

2020.05.24

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前9時よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 ドイツにいた時のことです。最後の半年間私はある町の教会でインターンとしての実習を受けることになりました。その教会の牧師は日本でも宣教師として働いたことのあるクノッペル先生の教会です。当時、まだ青年だった私はこのクノッペル先生ととても仲がよくて、良い時間を過ごしていましたので、このインターンの期間はとてもよい実習の時となりました。

 この牧師の書斎の机の上にいつもひとつの石ころが置いてありました。遠くから見ているだけでは特に変わった石には見えません。ごつごつした黒っぽい石です。私自身は、石ころにとてもロマンを感じます。これは、どこにあった石なのか、どんな歴史を経て来たのか、何万年前からあるのか、そんな想像力を掻き立てられます。あるとき、私がクノッペル先生に、この石はなんですかと質問してみました。すると、クノッペル先生は顔を輝かせて、まるでその質問を私がするのを待っていたとばかりに、その石について語り始めました。最初に見せてくれたのは、その石の後ろにライトを当てて、よく見るように言われました。すると、なんとその石の後ろに置かれた光を通して見てみると、その石の中に水が溜まっているのが見えるのです。そして、この石の中の水はいつからここに閉じ込められていて、何万年前の水かと想像するとわくわくするという話を聞かせてくれたのです。

 何となく、この人は私と同じタイプの人間なんだと共感できた一瞬でした。もちろん、何の興味もない人からすれば、それはただの石ころでしかないのですが、ちょっと関心を向けると、そこにはとてつもないドラマがあることが分かります。一見、何の変哲もない石に見えても、そこに秘められたドラマに価値を見出すこともできるわけです。

 今日の聖書は、エサウとヤコブの兄弟のある一日の出来事が記されています。読みようによっては、何の意味も感じられないような出来事なのかもしれません。弟が作っていたレンズ豆の煮物を、兄が食べたいと言った時の小さな会話。それだけのことです。けれども、小さな出来事の中に、聖書は実に大きなテーマを取り扱おうとしています。
 それは神の選びと委棄の物語です。「委棄」(いき)という言葉はあまり普段使わない言葉です。委ねられたものを放棄するということです。つまり、この場合、長男としての権利を、エサウは放棄したということです。

 私は五人兄弟の二番目で、長男です。上に姉がおり、下に、弟が二人と、妹が一人います。子どもの頃、まだ小学生の頃のことです。弟は、この話が気に入ったのか、時々神様は弟を祝福するというテーマの話を私にしていました。私は弟になったことがありませんでしたので、兄の持つ価値ということに、あまり興味がありませんでした。もっとも、姉はそうではなかったようで、兄弟げんかがはじまると、その責任を問われるのはいつも姉でしたからずいぶん悩んだのだと思います。そう意味では、私は気楽な二番目の長男だったわけです。けれども、たとえば、おやつを兄弟と分けるというような場合になれば、長男の権利を発動して、大きなものを取ることができましたので、長男のありがたみをそれなりに満喫していたのだと思います。けれども、弟からしてみれば、いつもいい方を兄である私がかっさらって行くわけですから、面白くなかったのでしょう。そんなこともあって、この聖書の物語にことさらに興味を覚えたのかもしれません。

 あるとき、ヤコブがレンズ豆を煮ていると、兄のエサウが疲れて帰ってきます。何日も狩りに出かけてへとへとになって帰って来た。そんなことだったのかもしれません。そして、兄はちょうど料理をしていた弟に、その豆の煮物を欲しいと頼むのです。それは何でもない日常の一コマの出来事です。「いいよ」と言って差し出せばそれで済む話です。ですが、ヤコブはその時にこう言います。

「今すぐ私に、あなたの長子の権利を売ってください」

31節です。

 煮豆なのか、煮豆のスープなのか分かりませんが、一杯の豆の煮物ごときで長子の権利を求めるなど、常識的なことではありません。それこそ、長子の権利を発動させて、生意気な弟から、そのお椀を奪い取ることだってできたのかもしれないのです。ただ、エサウはその弟の提案に乗っかります。32節です。

エサウは、「見てくれ。私は死にそうだ。長子の権利など、私にとって何になろう」と言った。

と書かれています。よほどお腹が空いていたのでしょうか。エサウは目の前の食べ物のほうが、長子の権利よりも価値があると考えたのです。

ヤコブが「今すぐ、私に誓ってください」と言ったので、エサウはヤコブに誓った。こうして彼は、自分の長子の権利をヤコブに売った。

と33節に書かれています。

 最後の34節の終わりにこう書かれています。

こうしてエサウは長子の権利を侮った。

 若気の至りというようなこともあったのかもしれません。分別が無かったのでしょうか。それとも、兄弟のたわいのない会話とでも思ったのかもしれません。こんな小さな会話に何の意味もないと思っていたのかもしれません。それにしても、エサウは軽々しすぎたのです。そこに、あまり価値を見出していなかったのです。長子の権利にどんな意味が込められているのか、そこに思いが至っていなかったのです。

 それに対して、ヤコブは違ったのです。機会さえあれば、長子の権利が欲しいと望んでいたのです。それにしても、ヤコブはあまりにも狡猾すぎるという印象さえ持ちます。長子の権利というのはこんなに簡単に手に入れられるものではないし、そんなことを口に出すべきでもない。そんな声もどこかから上がってくるのかもしれません。けれども、ヤコブはそれほどに長子の権利を求めたのでした。
 さて、では長子の権利とはいったい何なのでしょう。どれほどの価値があるというのでしょう。

 それは、アブラハムに約束され、イサクに受け継がれたものです。つまり、神の祝福そのものです。神との契約そのものです。その約束には父イサクが屠られそうになるほどの価値があるものです。遠くパダン・アラムの地からヤコブの母リベカを呼び寄せて、受け継がせたいと思うほどのものです。つまり、この長子の権利には、両親の人生がまるまる詰まっているのです。そして、イサクだけではない、祖父アブラハムとサラが生涯かけて追い求めたものでもあるのです。

 自分は自分の人生なので、息子の自分にはそんなものは関係ないということもできたでしょう。そして、実際にエサウはそうしたのです。エサウには、神の祝福よりも、自分の手で狩りをして手にする収穫物の方がよほど魅力的に思えたのでしょう。こうしてエサウは、自らに与えられるはずであった神からの祝福を、いとも簡単に手放したのです。

 それは、エサウが「その赤いもの」と呼んだ程度の価値しか見ていなかったのです。

 神の祝福を委棄する。それは、そんなに簡単なことなのでしょうか。自分には不要なものなのでしょうか。その本当の価値に気づいていないだけのことなのではないでしょうか。

 そして実際に、エサウとヤコブはどこにでもいるのです。クリスチャン家庭の子どもたちは、みなエサウかヤコブかどちらかなのです。

 そして、聖書はここで、神の祝福を放棄してしまったのは、エサウ自身なのだと物語っているのです。それは、親が、与えたいとどれだけ切実に求めても、本人がその価値を見出さない限り、手にすることのできないものです。

 ここに、親のジレンマがあります。神の祝福の価値を知ることのできない、気づくことのできない子どもに対するジレンマです。親が強く言えば言うほど、子は反抗し、かといって子どもの選択に任せると完全に委ねてしまうわけにもいかないジレンマがそこにはあるのです。

 アブラハムの幸せな生涯、イサクの幸せそうな一生を見る子どもたちは、それが当たり前のことなのだと受け止めてしまう。あるいは、幸いにも、その後で、親が持っている幸いな生活は、当たり前のことではなく、それが神によって与えられたものだったのだと気づくことができるなら、それほど幸いなことはないでしょう。しかし、実際には親の生き方をみながら、それを認めたくない思い、自分の方がもっとうまく生きられるに違いない、そんな思いもまた子どもにはあるのです。

 しかし親は、子どものために、子どもが自分の人生の中で、親が見出した価値に気づいてくれるように、そこに望みを託しながら祈り続けることしかできない場合がほとんどなのです。

 どうしたら、自分が価値を見出したものに、子どももまた価値を見出すことができるのでしょう。どうしたら、本当に大切なものが見えるようになるのでしょう。

 かつて、アンブロシウスは「祈りの子は亡びない」と母モニカに告げ、モニカは祈り続けました。そうして、偉大な教父アウグスチヌスが誕生したと言います。我が子ために祈る。それは、親のつとめなのかもしれません。

あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。

 伝道者の書12章1節にそのようなみことばがあります。どこの学校であったか忘れたのですが、あるキリスト教主義の学校では、そのチャペルにこの聖句が掲げられていて、建学の精神として、この聖句が取り上げられていました。とても良いみ言葉を選んでいると思います。

 本当に、若い時に、自分を創造されたのは、天地を造られた神であり、この神が自分に大きな使命とその人生の意味を見出しておられる事を知るならば、その後の人生は大きく変わると思います。自分が何者であるのかを知ること、これにまさる価値はないのです。

 マタイの福音書の13章の45節と46節にこういう言葉があります。

「天の御国はまた、良い真珠を探している商人のようなものです。高価な真珠を一つ見つけた商人は、行って、持っていた物すべてを売り払い、それを買います。」

 小さな石ころのように思えるものにも、莫大な価値があります。けれども、それを知らなければ、それは何でもない無価値な石ころにすぎません。その大きな価値を知るならば、それはかけがえのないものとなるのです。

 聖書は、わずか数千円で手にすることができます。あるいは、学校で配布されているものであれば、無料でだって手にすることができます。しかし、そこにはとてつもない宝が隠されているのです。

 「天の御国」つまり神の祝福は、高価な真珠よりも、自分の人生をすべて投げうってでも得る価値のあるものです。そこには、何と大きな祝福が秘められていることでしょう。

 誰もがです。誰もが、エサウのようにならないで、ヤコブのように、神の祝福に価値を見出すものとなっていただきたいのです。神は、私たちの人生を祝福したいと願っておられるお方です。そのことに価値を見出すなら、その人の人生は豊かな彩を見せ始めるのです。この神の祝福である福音の知らせを、ぜひ受け取っていただきたいのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.207 sec. Powered by WordPress ME