2022 年 2 月 20 日

・説教 ローマ人への手紙9章14-24節「あわれみの神」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:31

2022.02.20

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今、ローマ人への手紙を順番に説いていく、いわゆる講解説教をしています。そこで、難しいのは、ずっと順番に話を進めていくわけですが、毎回どこかで話を区切らなくてはなりません。時間の関係もありますので、一度の説教で扱える分量を考えながら、切り分けていきます。けれども、そうしますと、魚の切り身でもそうですが、その切り取った部分だけを見ていると、それがどんな魚の、どの部分なのかということが分からなくなってしまうということが起こります。

 しかも、文章の全体で何を言っているのか分かるというものを細かく細かく切り分けてしまうと、いったいこの話はこの前はどんな話で、この後どう繋がるのかということも見えません。

 私も含めて、みなさんもそうだと思うのですが、前回の説教をちゃんと覚えている方はそれほど多くはない気がします。しかも、もう30回以上ローマ書を説いているわけですから、最初の頃のことなど、もうすっかり忘れてしまうというのが普通です。

 全体の話の流れから外れないように意識しながら、毎回短い箇所を選んで、パウロの話の進め方を思い起こしながら、今日の箇所では何が語られているかと分かるようにするというのは、なかなか至難の業と言えます。

 パウロはここで、神に対して不服従であるユダヤ人たちのことを、神はどう見ておられるのか、ユダヤ人は救われるのかどうかということを、語っています。その時に忘れてはならないのは、「人は信仰によって義と認められる」というこの手紙のパウロの主張する中心的な内容と、信仰があるようには思えないユダヤ人のことを、神は選んでいるというが、それは一体どういうことかという、この二つの理屈をここで解き明かそうとしているということです。

 そこで、ユダヤ人、アブラハムの子孫であるというだけで良いのかという問題に対して、神は自動的にオールOKにしているわけではありませんよということを、まず語っています。神からの約束が神の民には与えられています。この神の約束を受け取るという「信仰」の部分があるということをまず解き明かしているのです。

 そうすると次の問題が出てきます。神様は「ヤコブを愛し、エサウを憎んだ」という部分が記されているのです。「神の選びには選ぶ神の側に主権というものがあります」ということを、この前のところでは語ったのです。ここまでが前回までの確認です。

 その続きが今日のテーマになるわけですが14節でこう言っています。

それでは、どのように言うべきでしょうか。神に不正があるのでしょうか。決してそんなことはありません。

 簡単に言うと、「えこひいきがあるのではないか?」ということです。ヤコブのことを愛して、エサウは憎まれる。これは、旧約聖書を読むと、同じテーマが繰り返されます。アダムとエバの子であるカインとアベルからはじまります。イスラエルの十二人の息子、父親のヤコブ、あとで名前がイスラエルと変わりますが、イスラエルも、ヨセフという末の息子を可愛がりました。ここは不思議なことですけれども、神はこのヨセフをお用いになりますが、神が選ばれたのはヨセフや12番目の息子ベニヤミンではなくて、ユダだったわけです。

 こういう神のえこひいきとしか言えないような一方的な神の主権による選びのことを、この14節では「不正」と言っているわけです。選ぶ神の側に「不正があるのではないか?」と考える人があるかもしれない、それに対して答えようというのです。

 それに対して、パウロはモーセに対して語られた言葉を引用して答えます。15節です。

神はモーセに言われました。「わたしはあわれもうと思う者をあわれみ、いつくしもうと思う者をいつくしむ。」

 この引用を読むと、パウロは14節で「決してそんなことはありません」と答えていますが、この答えを聞くと「あれ?これ、えこひいきはあるってことだよね?」ということになるのではないかと思います。

 ここで、この話を理解するために、この「不正」という言葉をどういう意味で使っているかを理解する必要があります。この「不正」という言葉は「不義」という意味です。何を基準で神は選ばれたのか、簡単な言い方をすると、「えこひいきしているのか」ということになるわけですが、「行い」「行為」によって神が選んだということなら「不義」「不正」となるということなのです。

 神が、エサウとヤコブの二人のことを、ヤコブは性格が良くて、善い行いをするから、特別視した、選んだのだ。もしそうだとすると、この場合のことを「不義」ということになるわけです。

 これは、私たちの感覚とはまったく違います。今オリンピックをやっております。オリンピックの代表選手に選ばれるのは、成績の良い人が選ばれるわけです。これだとみんな納得するわけで、これを「不正」とはいいません。「当然のこと」と考えるわけです。けれども、ここでは、そのことを「不正」「不義」と言うのです。

 このことを理解するために、別の視点で考えていただきたいと思います。初めからエリートの環境で生まれ、小さな時からスポーツ選手の家系で育ち、お金持ちの環境で、そういう、「できるように恵まれた」環境で育つことのできる人は多くはありません。もちろん、オリンピックのアスリートと呼ばれる人たちはみな、そういう整った環境で育った人たちばかりではありません。みなたゆまぬ努力を小さな子どもの頃から、人が遊んでいる時間も、練習に励んだ結果として、その全ての集大成が、あのオリンピックの場所で示されるのだと思います。ただ、それでもまったくそういう環境になければ、スポーツの一流選手になれるチャンスはありません。

 神の選びの基準、神のあわれみの基準というのは、何かができるとか、秀でているというのではなく、神のあわれみによる、そこには不義はないとパウロはここで言おうとしているのです。

 ある程度ちゃんとできる人を義とするという基準ではない。それをここで「不正」とか「不義」と呼んでいるのです。

 だから、つづく16節でこう言うのです。

ですから、これは人の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。

 できる、できないが神の判断基準ではなく、あわれみの神が、その判断の基準なのですと言うのです。

 その後で、出エジプト記9章16節が引用されています。ここに記されているのは、モーセがエジプトの地でイスラエルの人々がまだ奴隷だった時のことです。モーセは、エジプトの王ファラオのもとに赴き、民をエジプトから導きださせるように働きかけます。ファラオはイスラエル人という莫大な労働力を失うことを拒みます。そのために、モーセを通して10の奇跡を行ってエジプトから旅立つことができるように、働きかけるのです。けれどもファラオは頑なで、首を縦にふりませんでした。その交渉の時に、神が、モーセを通してファラオに語り掛けた言葉が、この17節の言葉です。

 このファラオが頑なであるがゆえに、神の御名が全地に知らされるようになったというのです。当時の世界の最高権力者であったエジプトの王よりも、神の方が力強いお方であることが、この出来事を通して示されたのです。事実、エジプトの王は、イスラエルの民に出て行くことを認めるのです。神の主権は、当時の絶対的権威者であるエジプトの王の更に上にあるということが、こうして示されたのだというのです。

 人間の願いや努力の結果が素晴らしいことは、私たちは良く知っています。けれども、神は、そのようなファラオに代表されるような人間の願いの大きさや、努力の大きさで、その人を選ぶというエリート尊重の神なのではなくて、人の努力というような力の上にある絶対的な神の、自由な心によって、この世界は動いているのだということを語るのです。

 ここには、この世界の在り方に対する神からの大きなメッセージがあるのです。私たちは、神の御前にあって、どんな小さな者であったとしても、努力できなかったとしても、優秀になれなかったとしても神のあわれみの眼差しは私たちに向けられるのだというメッセージです。

 私には、北海道で牧師をしている叔母がおります。先日、その叔母から一冊の本が届きました。『愛は勝利です』というタイトルの、ある一人の女性伝道者とそのご家族の証しを記した本です。その本を書かれたのは、現在82歳の現在はアドヴァイザー牧師をしている池田登喜子牧師です。私は、この人のことを全く知りませんでした。叔母は、良く知っている方のようで、自分で感動したので、読んで欲しいと、自分が読んだ後で私に送ってくれたのでした。

 はじめはあまり、興味もなかったのですが、ぱらぱらとめくり出すと、凄いことが書かれていました。今から70年ほど前の話です。当時、13歳だったこの方は、沖縄の無医村の島に住んでいました。当時まだ水道のない時代です。ブリキの缶に水を汲んで天秤棒で担いで家に運んでいた時に、転んで膝を打ってしまいます。その時から膝を痛めて、寝たきりになってしまいます。両親も失っていて、おばあさん一人に育てられていた中で、13歳から戸板の上での生活が始まったのです。3年間寝たきりです。後で分かった病名は「骨髄炎」だったそうです。治療もできないまま、3年の間に、親戚からも、近所の人からも見捨てられて、おばあさんと二人で、病気とまた孤独と闘ったようです。ところが、ある時、その島で唯一のクリスチャンが尋ねて来ます。その人は、全盲の人だったそうです。この人は自分がどれほどつらく悲しい思いをしたのかを語りました。また、聖書を通して主イエスと出会ったことで、どれだけ自分が救われたのかを登喜子さんに語りました。

 登喜子さんは、その人を通して15歳でクリスチャンになります。病気になってからその時まで誰一人として自分に優しい言葉をかけてくれる人がいなかったそうです。近隣の人には変な感染症だといけないからと遠ざけられ、親戚はお金がないからと付き合いをやめていくなかで、自分に親切に接してくれた唯一のクリスチャンを通して、イエス様というお方はこういうお方なのかと分かるのです。

 その本の冒頭に一つのみ言葉が記されていました。哀歌3章23節のみ言葉です。

私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。

 このみ言葉が、この人の生きざまをよく示しているように私には思えました。

 この登喜子さんは、やがて沖縄の教会の孤児院に連れていかれます。そこで、牧師の養女として家族に迎えられ、ある癒しの集会というのに出て、足が癒されて立てるようになったと書かれていました。その後、病院で治療も受けることができるようになって、結婚し、今に至るまで伝道をしておられます。今のJECAの横浜の本郷台キリスト教会で働いておられる方なのだそうです。

 私は、久しぶりにこのような証しの本を読んだ気がします。昔は、こういう話をよく聞きましたが、最近はあまり耳にしなくなりました。

 今は13歳の子が骨髄炎で3年間寝たきりで過ごすと言うようなことは考えられない時代にはなりました。けれども、3年間誰からも目もかけられず人知れず苦しい思いをしておられる方は、考えてみると、70年前よりもひょっとすると今の方がもっと多いのかもしれないとも思うのです。

 主は、あわれみ深いお方です。その主が、今も人の願いや、努力によって、這い上がることも難しい人のことを忘れてはおられないというメッセージは、今なお大きなメッセージなのではないかと思うのです。神は、変わることのないお方です。この主は、今もあわれみといつくしみによって、今なお、多くの人をご自分の身元に招きたいと願っておられるのです。

19節から、もう一つのテーマが出てきます。

それではなぜ、神はなおも人を責められるのですか。だれが神の意図に逆らえるのですか。

 ここで語られているのは、「運命論」と言ってもいいかもしれません。神に逆らう様に意図されている。まさに運命のようにしか思えないような人生を送っている人がいる。そういう人が神の意図に逆らうことはできないではないか。こういう人はどうしたらいいのかという疑問です。

 そこで、パウロは陶器師の話をします。陶器を作る人のことです。焼き物はそれぞれ作者の意図があって作られます。大きなお皿もあれば、小鉢もあります。そば猪口なんていうものまであります。失敗した作品は、そのまま捨てられて割られてしまいます。けれども、パウロはそんな焼き物の例を挙げながら、こう言うのです。21節と22節です。

陶器師は同じ土のかたまりから、あるものは尊いことに用いる器に、別のものは普通の器に作る権利を持っていないのでしょうか。それでいて、もし神が、御怒りを示してご自分の力を知らせようと望んでおられたのに、滅ぼされるはずの怒りの器を、豊かな寛容をもって耐え忍ばれたとすれば、どうですか。

 あまり時間がないので詳しい解説はしません。ここでパウロが言おうとしていることは明らかです。創造者である神は、すべての人に対して決定権を持っているということです。

 陶器師であられる神は、その作品一つ一つは、これはいい作品、この作品は良くない作品と判断して、怒って割ってしまうこともできるのに、そうしないで、そのような器であっても、意味があると考えておられるというのです。

 もう自分はだめなので、自分の人生には意味がないと判断するのは私たちや、周りの第三者の人間なのかもしれません。しかし、あわれみ深い神は、ご自分の作った作品を、それぞれに愛着をもっているというのです。そして、それだけでなく、まるでダメな作品と人が思うようなものであっても、神はその人を用いてくださるというのです。そのことを通して、神の豊かな栄光が示されるのだというのです。

 神には、用いることのできない作品はないし、無駄だと思う人もいないのです。だから、神のお気に入りのユダヤ人だけを選ばれるのではなくて、異邦人をも神はお用いになるのだというように語っていくのです。

 神は、人を偏り見るお方ではないのです。今年の年間聖句に語られています。

わたしのもとに来る者を、わたしは決して外に追い出したりはしません。

 このあわれみの神が、私たちの主であることを共に覚えつつ、主の栄光をともに褒めたたえましょう。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME