2010 年 2 月 28 日

・説教 「主イエスの語る幸いな生き方」 マタイの福音書 5章1節-12節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:44

鴨下直樹 

  今週からマタイの福音書の第五章に入ります。この第五章から七章の終りまでを一般的に「山上の説教」と言います。聖書の中の最も有名な箇所と言うことができます。私の書斎にも様々な書物がありますが、ここの箇所の書物は群を抜いて多いのです。それだけ、多くの牧師たちも語ることに心を傾けてきたということもできるでしょうし、多くの人々がこの「山上の説教」と呼ばれる聖書の言葉に関心を払っていると言ってもいいかもしれません。

 この第五章から七章の終りに至るまでの長い箇所が「山上の説教」と呼ばれているのには、この1節に「この群衆を見て、イエスは山に登り」と記されているからです。少し、前回の所に戻る必要がありかもしれません。主イエスは、漁師をしていたペテロ、アンデレ、ヤコブとヨハネたちを弟子に加えられ、ガリラヤ地方で宣教を始められます。

すると、様々な困難や状況に置かれている人々が主イエスの前に連れられて来たのです。主イエスはこれらの人々を癒された。そうすると、そこで何が起こるかと言いいますと、人々は自分の問題を解決してくださる方にようやく出会うことができたから、このお方について行こうとしたのです。そして、その人々が主イエスと弟子たちに従ってついてくるようになった。この間の説教でもお話しましたけれども、主イエスはこのような従い方を拒んではおりません。むしろそのような人々も招くように、ここで主イエスに従って山の上までついて来た人々にお語りになられたのです。

 けれども、ある聖書学者たちは主イエスがここで群衆を見て山に登られたということは、人々がついて来ないような振い落しをしたのではなかったかと考えます。自分の生活の場所に主イエスがおられるときは良いけれども、山の上などに行かれてしまうと、ついて行くことができなくなってしまう。そうなると、よほど必要としている人々だけがついて行くことになる。そうして、主イエスはある特定の人々、つまり、主イエスについて来た、そこまでの犠牲を払った人々だけに、この山上の説教を語られたのだと考えるのです。だから、この山上の説教というのは、主イエスの弟子たちだけに語られたものだと考えます。

 このことは、これから語られる主の言葉を理解する上でとても重要なことです。そこで、このマタイの書き方の特徴を考えてみる必要があります。このマタイの福音書の中には、何度も山の上での出来事が記されています。たとえば既に学んだところですと、主が十字架にかかる前に祈られたのはオリーブ山です。また、三人の弟子たちと山に登り、そこで主イエスの御姿が変わり、エリヤとモーセとに出会ったのも山の上です。あるいは、主イエスのよみがえりの後に、弟子たちは山の上で主と出会い、そこで主は天に帰って行かれます。そのように見てみますと、マタイはいつも、山の上というのは特別な位置づけをしています。言って見れば神に近い場所というように考えていることが分かるのです。そのような場所に、主はここで明らかに、群衆として記されている人々も招いておられる。少なくとも、ここで、そのような人々を除外してお語りになってはいないのです。そのような山の上で主がお語りになられたのは、まだ旧約の時代にイスラエルの民をカナンの地へと導いたモーセは、シナイの山の上で神と出会い、そこで神から十の戒めを受けた出来事が出エジプト記に記されています。この時与えられた十戒が、旧約聖書の語る戒めの中心です。ちょうどそれと同じように、ここで主イエスは山の上に登り、人々に新しい律法を教えられたのです。それは、まるでモーセのように、いや、モーセにまさる者として、山の上で神からの新しい教えを語られたのだということが分かってきます。そして、この新しい教えを主が語られたのは、一部の限られた人だけ、弟子達だけなどと言うことはなく、群衆と呼ばれているすべての人に開かれた教えとして語られたことは間違いないのです。

 また、当時のユダヤ人たちはこの自分たちに与えられた律法を非常に大切なものとして重んじ、律法学者たちはこの戒めを教えるときにはそこに座りこんで、ユダヤ人たちにこの神の戒めを教えました。律法学者たちは聖書を朗読するときは立ちあがり、教える時には座りこんでしたのです。主イエスがこの山の上で人々に座りこんで教えられたのも、真の律法の教師として、人々の中で座っておられる主の姿を見るのです。

 主イエスは、山の上で弟子を始め付いて来た人々にも教えられた新しい律法は、これまで理解されてきた聖書の教えと異なるものでしたから、この教えを聞いた人々は驚いた、と山上の説教の最後に群衆の反応としてそのことを記しています。これを聞いた人々が驚くような新しい生き方がここで語られているのです。こうして主イエスはモーセに代わる新しい律法をここで宣言されるのです。ですから、この山上の説教というのは、主イエスが人々に示された人間の本当の生き方が記されていると言うことができるのです。けれども、この教えはまるで新しい生き方が示されたために、これを聞いた人々はこれを実行不可能な理想的な生き方、お題目として理解したり、あるいは、完全な道徳と理解し、これが自分には実行できないから人間失格だなどというような受け止め方まででてくるようになってしまいました。けれども、ここで主が語られているのは、神が、主イエスを信じて従って来るものに与えようとしていてくださる新しい生き方です。この新しいライフスタイルを、あなたは神と共にあるならばあなたにも出来るのです、という約束と招きをしていてくださるのです。それが、この山上の説教なのです。

 

 そこで、主イエスが最初に語られたのは、「幸い」を告げる言葉でした。この最初のところは、八福と言われたりしますけれども、八回もしくは九回と「~~な者は幸いです」と、幸いを告げる言葉が連ねられています。日本語では「幸いです」ということばが最後に出てきておりますけれども、原文では「幸いだ、~~の者は」と訳されていまして、文の先頭に、「幸いだ」と言う言葉が連ねられているのです。このように主イエスは、新しい戒めを人々に語られるときに、「幸い」を語ることから始められたのは、とても興味深いことです。「幸い」という言葉を私たちがイメージする時、まず出て来るのは「Happy」というような感覚だと思います。実際、ある現代的な英語の聖書の翻訳ではそのように訳しているものもあります。けれども、この「ハッピー」というのは、一時的な喜ぶことのできる状態を示す言葉だとも言えます。条件が整っていれば、「ハッピーな気分」でいられるのですが、その条件が崩れると「アンハッピー」、「不幸」だと思えてくる。それは、特別に例を挙げるようなこともありませんけれども、ご飯を食べている時は「幸せ」と感じるけれども、お腹がすいてくると「不幸せ」と感じるようなものです。けれども、主イエスがここで語っておられる「幸い」は、そのような、何かの条件が整わなくなると無くなってしまうものではありません。ギリシャ語で「マカリオス」という言葉が使われています。この言葉は「神に祝福された」という意味を持っています。ですから、ここで語られている「幸い」は、一時的なものではないのです。今の世界でだけ通用するものでもない、お腹がすいてしまったらもうおしまいになってしまうようなものではないのです。

 

 先週から教会の暦では受難節に入りました。これをレントなどという言い方をします。この時、私たちは、主イエスが十字架にかけられる苦しみの期間を覚えます。その間、ここに連ねられた「幸い」の言葉を一つづつ聞いていきたいと思っています。受難節というのは、主イエスがエルサレムに入られてから十字架に掛けられるまでの40日間の期間のことを言います。芥見教会ではこの受難節の6週間の間に、六本の灯の火が消えていくのを見ながら、主の苦しみを共に覚えています。蝋燭の灯が一つづつ消えていく時、私たちは主の命がつきていくことを目に見える形で味わうことができます。苦しみがどんどん増していくのを目にします。そういう時に、果たして私たちは幸いの言葉を正しく聞くことができるだろうかとさえ思います。

 主イエスは、人の悲しみをよく知っておられます。闇を知っておられます。ですから、ここで語られる言葉の一つ一つを見てみますと、「心の貧しい者は幸いです」、「悲しむ者は幸いです」と言う言葉が最初に並んでいるのです。主は貧しさを知っておられる。悲しみを知っておられる。そのような中で、人々が主イエスに期待して、このお方が何をもたらして下さるのかと期待する心があることを知っていてくださいます。ここから、神の愛が見えてくるのです。苦しみの中から、神の愛が見えるような経験を、この受難節の間に、一人一人が経験してくださればと思うのです。

 

 しかし、そこで考えさせられるのは、闇の中で、悲しみの中で、わたしたちはどのように幸いの言葉を聞くことができるかということです。考えて頂きたいのですけれども、わたしたちは悲しみに暮れているときというのは、「こう言う人は幸せです」という言葉をあまり耳にしたくないと考えてしまうことが多いのではないでしょうか。反対に、自分よりも不幸な人の話を聞くと慰められるなどということがあるほどです。不幸せだと自分が感じている時に、幸せな話を耳にすると、わたしたちは拗ねてしまう。「どうせ私は・・・」と、意固地になってしまう。そうして、一層自分を闇の世界へと追いやってしまうのです。

 主イエスが語られる幸い、幸せの根拠はどこになるのでしょうか。自分より不幸な人を見て、自分が一番不幸なのではないというようなことは、本当の慰めでも何でもありません。主は、ここで様々な言葉を重ねながら、何故幸いに生きることができるかというと、「天の御国はその人のものだから、慰められるか、地を相続するからです」、と一つ一つ丁寧にその理由を語って行きます。「天の御国がその人のものだから」、天国があなたのものになるからだという言葉ひとつとっても、その幸いの根拠が良く分かります。

 あなたが、生きているのは神の国なのだから、幸せだと言えるでしょうということです。私たちの生活の土台です。私たちは、自分が築き上げて来た経験、学歴、知恵、さまざまな努力や忍耐で今の生活を築き上げたと考えます。そして、そのような土台を、一生懸命補強しながら、その家に何とか家を建てようとします。けれども、一度何かが崩れ始めると、その土台ごと失われていってしまう。そのような物は、本当は土台でも何でもありません。仕事がある。家庭がある。健康である。さまざまなものが、わたしたちは幸せの条件であるかのように考えます。けれども、それは一時的なものです。一時的なもので、いくら身を固めても、これは一時的なものであることに変わりないのですから、やがて時がくれば崩れていってしまいます。それが、「ハッピー」に代表される幸せ観です。

 けれども、神が与える「幸い」は「祝福」ですから、それは神が与えてくださるもので、失われるものではないのです。それが、わたしたちの生活の土台となる。この神が私たちに与えてくださる確かな祝福が、ここで言われている「天の御国」、「神の国」なのです。ですから、土台がしっかりしているので、わたしたちはそこにどんなものを建てても安心していられるのです。たとえ、今悲しいと感じていたとしても、苦しくても、貧しくても、健康が損なわれていても、人との関係が悪くなっていたといても、神があなたの生活の土台になってくださるなら、そのような生き方は「幸せなのだ」と言うことができるのです。

 

 一週前の土曜日に、キリスト教ラジオ番組のFEBCが、「東海地区の牧師たち」というシリーズでこの4月からこの地域の牧師の紹介をしたいということで、ここにも見えました。そこで、わたしが何故牧師になったのかということをお話ししました。そこでも話したことですし、いつも色々なところで話しているので、もう聞かれた方もあると思うのですけれども、わたしの父は牧師をしておりました。牧師の家庭に育ちますと、父親の姿をじっと見ることになります。私が小学校の4年生の時のことですけれども、教会が火事になりました。礼拝堂を建て直す必要がある。その時は幸いにも何とか礼拝堂を建て直すことができました。高校生の時、この時建て直した礼拝堂を新しい会堂に建て直そうということになりました。わずか数十人しかいない教会で十年ほどの間に二度も礼拝堂を建て直すというのは大変なことです。この時、多くの方々が教会を離れていきました。あまりにも辛そうな父の姿を見ながら、私は父に聞きました。「お父さんが、牧師として働いて一番幸せだと感じたのはいつなのか。」と。父はしばらく考えて「今が一番いいなあ」と答えました。私はこの父の言葉を忘れることができません。

 「~~なものは幸いです」という主の言葉は、このように自分も生きることができるということだと私は信じています。確かに、今は厳しいし、辛い。自分の人生の一番良かった時期を探そうと思えば、何か答えが見つかることでしょう。わたしは今主に守られている、神に支配されている、神の国に生きている、だとしたら、「今、わたしは幸せです」と、応えることのできるものを、神は私たちに与えてくださるのです。

 このように、神の国に生きることができることは、何という幸いでしょう。神が私たちを支えて下さるということを知っているなら、私たちは幸いに生きることができるのです。

 

 今日は、この後で、教会の総会が行われます。今年、芥見教会はさまざまなところで、新しい試みをしていきたいと思っています。これまで執事しか選ばれていなかったのですが、今年から長老を選ぶことになりました。今年はそのための準備ということもあって長老補という形で選びます。誰がこれに相応しいのかと考え始めると、色々な意見が出て来るかもしれません。あの人は相応しくないとか、この人にはこういう欠点があるとか、色々思われるかもしれません。団体の規約に従って牧師が長老を推薦することになっていますので、その推薦された方を信任する選挙をすることになります。あるいは、今年はこの礼拝堂の返済についての提案がだされます。また、後で発表することになりますが、新しい働き人が芥見教会に加わりますし、礼拝の取り組みや、新しい部会を新設したりと、様々なことが取りあげられます。新しいことを経験するということは、不安がつねに付きまといます。けれども、そのような新しい事柄も、神の御手の中に置かれていると信じて、決議していきたいと思うのです。

 主イエスは私たちのことを御存知で、その生活の中に幸いな生活を築き上げようとしていてくださるのです。それは、教会のことだけでなく、私たちの生活の中でも全く同じことです。主イエスは私たちに幸いに生きる意味を開いていてくださるのです。主は、神の国は、あなたのものだからと断言してくださるのです。この幸せな生活が、私たちの土台として備えられているのですから、そこに、私たちは生きることができるのです。

 

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME