2019 年 6 月 16 日

・説教 マルコの福音書15章1-20節「人の裁きと神の裁き」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:02

2019.06.16

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 この箇所の中に、私たちが見たいと思うものは何一つありません。主イエスがピラトによる裁判を受け、バラバが解放され、そして、その後主イエスのむち打ちと、主イエスに向けられる兵士たちの嘲笑の姿が示されています。人を愛し、人が神の御心に従って生きるようになることを望まれた主イエスに待ち受けていたのが、この受難のお姿であったのです。

 ここを読むときに唯々、気持ちが重くなり、大きな悲しみと何とも言えない重たい気分が私たちの心を襲うのです。しかし、聖書はこの私たちが見たいと望まないものを私たちにしっかりと見て、受け止めるように要求するのです。そして、その先にしか希望が生まれてくることはないのだということを、私たちに悟らせようとしているのです。

 祭司長たちの裁きの後、夜明けとともに

祭司長たちは、長老たちや律法学者たちと最高法院全体で協議を行ってから、イエスを縛って連れ出し、ピラトに引き渡した。

とこの1節は記しています。ピラトが裁判を行うというのに、いったいどんな協議が必要だったというのでしょう。祭司長たち、長老たち、律法学者たちはなぜそこまで執拗に主イエスを貶めたいのでしょう。「ピラトは、祭司長たちがねたみからイエスを引き渡したことを、知っていたのである」と10節では、伝えています。

 ここで明らかになっている人の罪の姿はねたみだというのです。多くの人にとって、人の自慢話を聞かされることは苦痛です。人によっては人の幸せそうな姿を見ることで、心を痛める人がいます。かえって、人のうまくいっていない話や、苦労話の方が心をひきつけ、共感を生みやすいのです。私たちの心には優しさもありますから、苦労していた人がそこから抜け出すことができた話は心を打つし、それを喜ぶこともできます。それはそうですが、目の前で自分の幸せをことさらにひけらかすことに対しては、寛容ではいられないという部分があるのもまた、事実です。

 祭司長、長老、律法学者といった人たちは、まさにそのような思いで主イエスを見ていたのでしょう。自分には神がついている。自分が語ることが神の心なのだ。確信に満ちた顔で高らかに神の御心を語るイエスの姿に、彼らは我慢の限界を迎えていたのです。果たして誰が、自分が自信を持って語っている事柄について、自分の考えに自信を持っているということに対して、それは違う、本当はこうなのだと人前でその誤りを指摘されることを喜んで受け入れることができるでしょうか。

 主イエスの(ただ)しさが、主イエスの愛が、主イエスの聖さが、自らの痛みとならない人は残念ながらいないのです。ここに、この祭司長たちの姿の中に、私たちは自分自身の姿を見出してしまうのです。 (続きを読む…)

2019 年 6 月 9 日

・説教 マルコの福音書14章43-72節「鶏が鳴く前に」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 22:38

ペンテコステ主日

2019.06.09

鴨下 直樹

 先週の月曜日から水曜日まで静岡の掛川でJEAの総会が行われました。JEAというのは、日本福音同盟の略語です。日本の福音派の教会の代表たちが集まりまして、毎年総会を行っているわけです。私は、今は教団の代表ではないのですが、2023年に行われる東海地区の伝道会議に備えるために、教団では昨年から2名総会に出席することにしていて、私はオブザーバーとして参加をさせていただきました。今年の総会では、昨年全教団に次世代育成の課題をアンケートにして聞いていまして、そのまとめの発表と討論が行われました。

 この「次世代」という言葉の定義がどうもそれぞれの教団で異なるということが、まず確認されました。私たちの教団では五か年計画に「次世代への献身」と掲げています。そこでは60代は50代に、50代は40代にという具合に自分たちの世代の一つ下の世代に奉仕などの責任を引き継いでいきながら、次の世代を育てていこうという取り組みを教団全体でしているわけです。他の教団は子どもや学生、青年への信仰継承、信仰育成といった取り組みのことを意味しているようでした。実は、このアンケートのまとめが2週間前に東京で行われまして、私はそこで3人の発題者の一人として、同盟福音での取り組みについて発言してきました。私たちの教団では、この次世代の育成ということと、そのための環境を作るということで、宣教ネットワーク制を導入して近隣の2~3の教会との協力関係を築いて、伝道できる体力づくりをしようということに取り組んでいます。それで、たとえば、芥見教会で今ちょうどホタルがたくさん飛ぶようになりましたので、今日の夕方に可児教会と合同でバーベキューをしながら、一緒にホタル観賞をしようということを計画しているわけです。

 また、昨年行いましたアンダー50フェローシップキャンプを通して、次世代の方々の交わりの土台をつくると同時に、ドイツのアライアンスミッションの代表であるシェヒ先生を講師にお招きして、宣教のビジョンということを学びました。そこで、シェヒ先生が語られたのは、自分たちで出来ない働きを見ながら、うちではできないというようなことを考えてがっかりするのではなくて、自分たちに与えられている賜物をちゃんと認識して、それらを用いやすい環境をつくっていくことが大切だと語られたわけです。その時に、芥見から参加したKさんの「外食しておいしい物を食べさせるというよりも、冷蔵庫にある残り物でいかにおいしい料理を出せるかということ」という名言まで生まれたわけです。2週間前の時にはそんな取り組みをしていることを話してきました。

 先週の伝道会議で改めてアンケートの内容に注目したのですが、たとえば全体の8割の教会が教会学校などの働きを通して、次世代の信仰育成のための取り組みをしていると答えていました。けれども、ほとんどの教会はそれだけでは信仰の継承ということができないと感じているわけです。以前のように子ども集会を計画すればすぐに子どもたちが集まってくるというような環境ではなくなってきているわけです。総会の夜に行われた分科会でも、それぞれの牧師たちが、自分たちの教会でどんな取り組みをしているのかを分かち合っていたのですけれども、私はその姿を見ながら、ふっと疑問が浮かんできました。どんなにいろいろなアイデアがあって、それを分かち合って共有しても、問題は改善しないという結果が出ているわけです。そうであるとするともっと根本的な問題があるのではないかということに、改めて考えさせられたわけです。それこそ、冷蔵庫に入っているものを無視して、一生懸命外食のレストランの素晴らしさを聞いているようなことになっているのではないかという気がするわけです。

 私たちのディスカッションのグループの中に、東京のミッション系の大学の学長がおりまして、この方が、次世代の働きのカギは「居場所をつくること」という話をしてくださいました。たとえば、今多くの教会で子ども食堂の働きがされています。または、学生たちと一緒にゲームをするとか、いろんな働きがその集まりの中で幾つかの教会によって紹介されていました。芥見でもそういうことをしているわけですが、そういう居場所をつくるだけでは、まだ肝心な信仰ということへの招きにはなりにくいということを味わっているわけです。

 水曜の祈祷会の時に、そんな話をしていましたら、マレーネ先生がそこでこんなことを言われました。「居場所を作るということだけでは足りなくて、主があなたを必要としておられるという居場所を作らないといけないのではないか」と言うのです。私はこの意見に、本当にはっとさせられました。こういう意見は残念ながら総会の中では出てこなかったのですが、ここに本質的な答えがあるのではないかという気がしています。

 前置きがかなり長くなっているのですが、そこで今日の聖書の箇所を考えてみたいわけです。場面は、主イエスの祭司たちによる裁きと、ペテロの否認の出来事がここに書かれています。この直前のところで、弟子たちはみな逃げ去ってしまっています。木曜の祈祷会の時にある方が、弟子たちにも同情を示しまして、弟子だって剣をもって戦おうとしたわけで、それができなかったので、もうできる手立てがなく、立ち向かうことができないという状況の中では、逃げるしかなかったのではないかと言われました。選択肢がない中で、苦肉の選択であったのではないかというわけです。もちろん逃げ去ってしまった事実は変わらないわけですけれども、同情の余地はあるのではないかということです。そういう中で、ペテロだけはまた戻って来まして、裁判の行方を見守ろうとしているわけで、これだって考えてみれば勇敢な行為であったということもできるかもしれません。もっともそんな言い訳が十字架にかけられる主の前で申し開きできないという事実には何ら変わりはないわけですが。

 そういう中で、この後のペテロの3度にわたって、主イエスのことを知らない、この言葉が嘘なら呪われてもいいという否定の言葉が出てくるわけです。ここのところ、毎週のように、弟子の至らなさということが語られ続けているわけです。そこで、立ち止まって最初に話したような視点で考えてみるわけですが、主イエスの弟子たちというのは、まだよくわかってもいない中で、主イエスに招かれて弟子として従って行きます。そうであるとすると、先ほどのマレーネ先生の話に繋がるわけですが、失敗したとしても、主イエスのお働きのために必要とされて、そのための居場所が与えられて、訓練されているのだという姿が見えてくるわけです。

 なんとなく、教会では洗礼を受けていないと奉仕させてはいけないというような感覚があるのですが、ひょっとするとこういうところから変わっていく必要があるのではないかということを、ここから考えさせられるわけです。必要とされていないところで、人は本当の居場所を作ることはできません。これは、若い人だけのことではなくて、お互いみなそうです。主は、私たちすべての人を必要としておられて、こうして御前に招いてくださっています。失敗もする。足りないところもある。けれども、それでも、自分に与えられていることを、精いっぱいやっていくということの中に、教会の生きた姿があるということなのではないでしょうか。誰かが、料理を作って持ってきてくれるのを待っているのではなくて、みなが、お互いに自分を材料として差し出しながら用いられていくということが、私たちには求められているのです。 (続きを読む…)

2019 年 6 月 2 日

・説教 マルコの福音書14章43-52節「恐れの心と向き合って」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 09:02

2019.06.02

鴨下 直樹

 今日のところは、主イエスが逮捕されるところが書かれています。ここにはいくつかの出来事が書かれています。まず、ユダが現れて口づけするところ。ユダが口づけをした相手が逮捕する人物だとあらかじめ合図を決めていたということが書かれています。その次に、捕らえられそうになったところで、一人の弟子が祭司のしもべに切りかかって、その人の耳を切り落としたというところです。そして、主イエスが逮捕されるときに語られた言葉が記されています。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしを捕らえに来たのですか」とあります。その結果として弟子たちが皆逃げてしまったことと、最後に、ある青年が亜麻布一枚を着て、この主イエスについて行ったけれども、捕物が始まったために裸で逃げたという事が書かれています。

 この場面は多くの絵でも描かれていますし、他の福音書でもすべてこの部分は語られているところです。私自身、もうこの主イエスの逮捕について何度語ったか分かりません。芥見の礼拝でもこの場面から何度か語っていると思います。

 昨日のことです。「ぶどうの木」という俳句の会が教会で行われております。私はそこで、短く聖書の話をするのですが、この集まりで話す私の話は、たぶん他の集会で話す話とは少し違う話をしています。多くの場合は本の紹介をしたりしながら、俳句を作るということに少しでも関係ある話をしようと思っているわけです。昨日は、そこで「スランプの時どうするか?」という話をしました。あれこれと考え込んでいるうちに俳句が作れなくなってしまうことがあるのではないかということを話しました。というのは、昨日、この説教のために準備をしながら、あれこれと考えていて、もう何も出て来なくなるということを経験していたので、その話をしたわけです。

 俳句を指導してくださっているMさんは、「写生する」という言葉をよく語っています。「写生する」というのは、私たちが子どものころ、学校の図工の時間に、外に絵の具を持って出かけて絵を描くときに、「写生する」と言うわけです。俳句も、その意味では絵を描くときと同じで、見て感動した景色を切り取ってきて、それを五七五で描写していくわけです。その時に、どこをどう切り取るかということが、その人のセンスということになるわけです。

 これは、聖書の説教をするときも、同じようなことが言えると思います。この箇所のどの部分を切り取って、ここで語られていることを物語るかということです。ただ、絵も、俳句も、説教も、そういう意味では似ているわけですが、その切り抜き方というのは、その人特有の癖みたいなものがあって、もうなんとなく決まってしまうわけです。毎回毎回同じやり方をしていると、だんだん、自分の写生に飽きてきてしまうと言いましょうか。同じ作業を繰り返しているうちに、だんだんと感動がなくなってきてしまう。感動がなくなってくると、そこから伝えたいものがなくなってしまいます。インプットしていないと、アウトプットできないと言いましょうか。食べていないと出てこないわけです。それで、そうなったらどうするかという話を昨日したわけです。私の場合は、こうなると手あたり次第インプットしていくわけで、ありとあらゆる本を読みます。特に説教を読みます。できるだけ、自分と近い人のものから読むんですが、そうすると刺激も少ないので、全然違う立場の人のものを読んだりします。そうすることで、何かしらの刺激を受けて、心が動きだすわけです。

 考えてみると、この箇所ほど心が動く場面はありません。愛する主イエスが十字架で殺される、その決定的な現場である主イエスの逮捕についてが語られているわけです。けれども、たとえば、ちょっとたとえが古いのですが、水戸黄門の印籠と同じで、毎回毎回、助さんと角さんが出てくるあたりで、もういいか、あとはお決まりのパターンだしという気持ちになるのと似ていて、主イエスの受難ということを語り続けているうちに、もっとも肝心な主イエスの逮捕のところで、心が動かなくなってしまうということが起こるわけです。
 
 何でこんな話から私は説教をしているのでしょうか。確かに、これは私の問題なのですが、私はこういうことは私一人の問題ではなくて、いつでも私たちに起こっていることなのではないかと考えているのです。いかがでしょうか。

 そういう思いで聖書を読むと、他の福音書の中には全く出て来ない、言ってみれば少し新鮮な記事がここにあります。それは、51節と52節です。

ある青年が、からだに亜麻布を一枚まとっただけでイエスについて行ったところ、人々が彼を捕らえようとした。すると、彼は亜麻布を脱ぎ捨てて、裸で逃げた。

 こういう記事を私たちはここで読むわけです。ここを読んだ率直な感想は、「なんのこっちゃ」という思いがするのかもしれません。ここには、それほど大事だと思える言葉はほとんどありません。あっても、なくてもいいような気がする箇所です。 (続きを読む…)

2019 年 5 月 26 日

・説教 マルコの福音書14章27-42節「ゲツセマネの祈り」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 21:07

2019.05.26

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 さて、今日の聖書は最初のところに、主イエスが弟子たちに「あなたがたはみな、つまずきます」と語られた言葉からはじまっています。この前には「わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ります」という言葉があったばかりです。そして、この後には、弟子のペテロに対して「まさに、今夜、鶏が二度鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言います。」という言葉さえ語りかけておられるのです。

 「裏切る」、「つまずく」そして、「知らないと言う」こういう言葉が続けざまに語られているというのは、よほどの出来事がこの後起こるという予兆です。空気を読むまでもありません。明らかに、これから何かが起ころうとしているのは間違いないのです。そういう独特な雰囲気の中、弟子たちは何を感じ取ったのでしょう。ペテロをはじめとする弟子たちはこう答えました。31節。

「たとえ、ご一緒に死ななければならないとしても、あなたを知らないなどとは決して申しません。」

これは、ペテロの言葉ですけれども、「皆も同じように言った」とありますから、みな同じ気持ちであったわけです。

 ペテロをはじめとする弟子たちには、固い覚悟の姿が見られます。「たとえ、一緒に死ななければならないとしても」という言葉がそのことを物語っています。一緒に死ぬことになるのかもしれない。これからそういうことが起こるのかもしれない。でも、私たちの心は主と一緒です。そういう覚悟が弟子たちにはあるのです。

 もし、映画か何かであればここのところは感動的な音楽が流れて、見ている人たちがみな感動する場面です。赤穂浪士の討ち入り前のような場面、あるいは城を包囲されている中で、殿と一緒に討ち死する覚悟でございますというような場面です。そのように描いてもよい、弟子たちの固い心の結束と、主イエスに対する忠誠がここにはあるのです。

 そして、場面は次の舞台へと切り替わります。場所はゲツセマネです。このゲツセマネにやって来て、主イエスが祈る場面です。そこで、主イエスは弟子たちにこう言われたのです。32節から34節です。

「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい。」そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれた。イエスは深く悩み、もだえ始め、彼らに言われた。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。」

 おそらく、この時の三人の弟子たちは初めて、主イエスの弱り果てている姿を目の当たりにします。悩み、もだえ、ここに一緒にいてほしいと主イエスの方から弟子たちに願われたのです。こんなに苦しそうな主イエスのお姿を、弟子たちはこれまで見たことがありませんでした。それは、私たちも同様です。この祈りがゲツセマネの祈りと言われる主イエスの祈りのお姿です。

 かつて、宗教改革者ルターは、この主イエスのお姿を見て、「このお方ほど、死を恐れた人はいなかった」と言いました。

 このゲツセマネの祈りのところを読みますと、驚くほどに気弱な主イエスの姿が示されているのです。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここにいて、目を覚ましていなさい。」と三人の弟子に語りかけている主イエスのお姿があります。
 
 死を恐れる。これが、主イエスのお姿なのです。

(続きを読む…)

2019 年 5 月 12 日

・説教 マルコの福音書14章10-26節「イスカリオテのユダ」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:18

2019.05.12

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日私たちに与えられている聖書はマルコの福音書の14章10節から26節までです。いつも、説教のための聖書の箇所をできるだけ一つのテーマになるように区切るということに心を傾けているのですが、多くの人は前のナルドの香油のところから今日の11節までを一区分として分けるのが一般的です。この10節と11節のイスカリオテのユダの裏切りの出来事を、ナルドの香油の出来事の結果として、そこまでを一区分として読むわけです。そうすると、そのあと12節から26節は少しユダのことを忘れて、最後の晩餐の出来事として読むことができるわけです。

 ところが、今回、私は、10節から26節を一区分として区切りました。そうすると、このユダの出来事と聖餐とが結びつくようにどうしても読まなければなりません。本来、この箇所はそういう流れの中にあることを心に覚えておく必要があるわけです。

 この前には、ある女が300デナリもの香油を主イエスに惜しげもなく注いだことが書かれています。その時に、弟子たちはこのふるまいを見てもったいないと考えた。自分にくれれば有効に使えるのに、そう考えて読むわけです。そこではユダのことを念頭に置いているわけで、ユダはお金に少し汚い人物であったというイメージが刷り込まれています。もちろん、ほかの福音書でもそういう書き方がされているわけです。

 しかし、あるドイツの神学者は、イスカリオテのユダは、この前のナルドの香油の出来事の時に、本当にこれを貧しい人のために用いられるべきではないかと思っていたのではないかと考えています。私たちはユダのことをどうしても、悪者というイメージを先に持ってしまっていているのですが、そうではないということに気づかせようとしているわけです。たとえば、この10節に「引き渡す」という言葉があります。これを、私たちは自動的に「裏切る」という意味で頭の中で置き換えてしまうわけですけれども、まだそこまでのことにはこの時点ではなっていないのではないかとその神学者は言います。

 ユダはこの高価な香油を本当に貧しい人のために用いるべきだと考えていた。それは一つの解釈ですけれども、確かにそのように考えることはできると思います。けれども、主イエスはご自身でそれを喜んで受け入れられるわけです。ここに、失望が生じるわけです。これは、よくわかると思うのです。「高潔な人」という言い方があります。ユダは弟子たちのお金を任されるような人であったわけで、それは本当であればすぐにこの人はお金に汚い人であったというイメージにはならないわけです。そういう高潔な人物が、イエスが遊女から300万円相当の香油を注がれて喜んで受け入れている姿を見て、もうこれは見てはいられないと思ったということはありうることです。

 もちろん、それは一つの解釈の可能性ですが、そうであるとこのイスカリオテのユダという人物の見方は少し違ってくるのではないかと思うのです。

 そういう中で、過越の祭りの子羊を屠る日がやってきます。主イエスは、エルサレムに入城されるときに、子ろばを備えておられたように、ここでも、弟子たちと共に過越の食事をする大広間を備えていてくださいました。今でいえば、宴会場を予約していて、そこでこれから仲間たちとの楽しい食事をしながら祭りの時を過ごそうというわけです。

 ですから、言ってみればこの食事は仲間たち、しかもごく親しい者たちだけの祝いの宴であったわけです。そういう食事の席で、主イエスが弟子たちに語りかけた言葉がここに記されています。

18節です。

「まことに、あなたがたに言います。あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ります」

 この言葉を聞いた時、弟子たちの楽しい宴会気分は一気に凍り付いたと思います。さきほど、「聖書のはなし」の中で、ダビンチの描いた最後の晩餐の絵が映し出されていました。厳密に言うと、ダビンチの絵のレプリカの画像です。実物はあんなに鮮明な絵にはなっていないわけですが、雰囲気はよくわかると思います。ダビンチはまさに、この一瞬を切り取って絵にしたわけです。「弟子たちは悲しくなり、次々にイエスに言い始めた。『まさか私ではないでしょう。』」と19節にあります。「主よ、信じてください、私はそんなことは決していたしません」という言葉ではなく、弟子たちは「まさか、私ではないでしょう」と口々に言ったのです。誰もが、まさか自分が疑われているのかという動揺と、そして、自分では決してないと言いきれない思いがあったのです。あの絵は、まさにこの弟子たちの動揺している姿を切り取っています。 (続きを読む…)

2019 年 5 月 5 日

・説教 マルコの福音書14章1-9節「予想外の出来事」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 09:22

2019.05.05

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の説教題を、「予想外の出来事」としました。今、私たちは10連休という大型連休を過ごしています。明日は月曜ですが、明日もまだ休みです。こういう連休が来るというのも考えてみれば予想外の出来事で、今年の新年にカレンダーを購入した方は10連休にはなっていませんでした。天皇が退位し、新しい天皇が5月1日に即位の式をするということで、10連休になったわけです。こういう予想外の出来事というのは考えてみるととても嬉しいことだと言えると思います。そしてこの連休、みなさんは何をなさったのか聞いてみたい気がしますが、案外いつもと同じように過ごされた方も多かったのではないでしょうか。

 金曜日に家の片づけをしようということになりまして、近くのホームセンターに行きましたら、同じことを考えている人が大勢いるようで、ホームセンターの駐車場はいっぱいでした。思っていたよりも、楽しい休日になったという方もあるかもしれません。けれども、この予想外というのは、なにもいいことばかりとは限りません。悪いことだって起こりうるわけです。病気になってしまった、事故をしてしまった、ひょっとするとそういう方もあるかもしれません。

 聖書を読んでいて、私たちが心を引き付けられるのは、主イエスのなさること、あるいは神様のなさることというのは、いつも私たちの予想を超えているところにあることです。今日の聖書の箇所も、比較的有名な箇所です。ある女が非常に高価なナルドの香油を持ってきて、主イエスの頭に注いだという出来事が記されています。そういう中で、案外気に留めずに読み進めてしまうのですけれども、ここには驚くようなことがいくつも書かれています。まず、1節を読みますとこう書かれています。

祭司長と律法学者たちは、イエスをだまして捕らえ、殺すための良い方法を探していた。

 主イエスがエルサレムに来られてまだ数日しかたっていないのですが、神殿を中心としたイスラエルの宗教指導者たちはイエス殺害を決めたと書いてあります。人を殺すことをひそかに決める宗教というものに、私たちは脅威を感じます。ちょっとまともな信仰とはいえないなと考えるわけです。そういうことがここに、さらっと書かれています。

 しかも、そういう状況の中で、主イエスは今、どこにおられるかということが3節に書かれています。

さて、イエスがベタニアで、ツァラアトに冒された人シモンの家におられた時のことである。

とあります。これまでの訳ではこの「ツァラアト」はハンセン病とか、らい病と訳されていました。今はハンセン病・らい病に結びつけるのは不適切だということで、原語をそのまま訳語に充てていますが、この病に冒されると、その当時は人と一緒に生活することはできませんでした。村の外に出なければならないわけです。そういう病、つまり、伝染すると考えられていて、隔離しなければならないという病です。そういう病気のある人の家に集まっていたということがここに何でもないかのように、書いてあるわけです。

 しかも、そこに「ある女」と書かれた人が登場します。名前をこのマルコの福音書は書いていません。しかも、この人は非常に高価な香油をもっているので、おそらく売春婦であっただろうと聖書の解説には書かれています。他の福音書ではこの人はマタイの福音書に出てくるマグダラのマリアであったのではないかと考える人が多くいますが、そのことも、実ははっきりしていません。

 隔離しなければならないような皮膚病を患った人の家に、主イエスは客としてそこに滞在されていて、そこには売春婦のような人たちも集まっていたというのです。ちょっとありそうにない場面です。主イエスが罪びとの傍らにおられるということがどういうことなのかが、ここによく表されていると言えると思います。主イエスというお方は本当に、罪びとと共になられるお方なのだということが、ここでは明確に書かれているわけです。

 そこで、出来事が起こるわけです。そこにいた、売春婦と思われる人が時価に換算して300万円相当の香油を惜しげもなく、主イエスの頭に注ぎかけたわけです。300デナリというのはそういう金額を意味する言葉です。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 28 日

・説教 マルコの福音書13章28-37節「消えることのないもの」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:33

2019.04.28

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日、私たちに与えられている聖書の言葉は、いろいろなことが語られている印象を受けます。少し読むと、難しい印象を受けるかもしれません。この箇所のテーマは「待つ」ということです。ですが、いくつかの箇所に分けることができると思います。

 はじめに書かれているのは、いちじくの木のことが語られています。「枝が柔らかくなって葉が出てくると、夏が近いことが分かります。」そんなことが書かれています。主イエスはエルサレムに入られる前のところ、11章の13節で、葉っぱが生い茂っていながら実のなっていないいちじくの木を枯らせてしまわれました。その後で、またいちじくの木の話が出てくるわけで、どうしても、前の話を思い出してしまいます。しかも、ここでは終わりの時の話をしているわけです。どうして終わりの日のことが、冬に枯れてしまういちじくの木としてではなくて、夏のいちじくにたとえられているのでしょう。

 ある説教者はここのところでこんなことを言っていました。旧約聖書で、終わりの日のことを収穫の日の喜びの叫びや、ぶどうを酒ぶねで絞る歌声によって象徴しているところを思い起こす。終わりの日は、悲しむべき裁きの日ではなく、喜びの日なのだと言っているのです。

 確かに、ここで語られているのは「この天地は消え去ります」という裁きの言葉です。けれども、それは破滅の日としてではなく、そのあとに「しかし、わたしのことばは決して消え去ることがありません」とあるように、ここで語られているのは、救いの成就の時のことが語られているわけです。それは、絶望の時ではなく、救いの時なのです。そこに収穫が待っている、喜びが待っている。そのことをここで主イエスは語ろうとしておられるわけです。

 昨日から、ゴールデンウィークが始まりました。今年は新しい天皇の即位の日も重なって、最大で10連休という超大型の連休です。子どもたちをみていても、もう前から楽しみで楽しみで仕方がないという気持ちが外側に滲み出ています。大変なのは親のほうで、仕事が休みではない方などは、その間子どもを退屈させないためにどうしようかという悩みまで聞こえてくるようになっています。

 本来、待つということは、楽しいことです。希望をもって、その日を心待ちにします。けれども、それは同時にそのための備えの期間でもあるわけです。このゴールデンウィークの最後の日5月6日の月曜日に、大垣教会の伊藤牧師の結婚式があります。私はその式の司式をすることになっています。昨日、この大垣教会の方で、結婚の備えのために頼まれて、結婚カウンセリングをしているんですが、その方が、伊藤先生が日に日に疲れて元気がなくなって心配しているという話をしてくれました。

 伊藤先生自身、牧師として働いています。今日の午後も役員研修会があって、伊藤先生はそこでも発題をすることになっています。そういう普段の準備や仕事もある中で、時間を見つけながら自分の結婚式の備えをする。結婚式をすることは楽しみなのだと思うのですけれども、そのための備えもしなければなりません。それこそ、眠っている暇もないということなのかなと心配さえ覚えます。

 主イエスはここでこう言われるのです。33節です。

「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたは知らないからです。」

 救いが完成する、それが終わりの時です。それは喜びの日であることは確かです。けれども、その日がいつ来るか分からないから、気をつけて、目を覚ましていなさいと語られているのです。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 21 日

・イースター礼拝説教 ヨハネの福音書3章16節「主イエスの復活」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:26

2019.04.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 イースターおめでとうございます!今日は、イースター、主イエスがよみがえられたことをお祝いする日曜日です。私たちの教会では毎年、このイースターにみなさんと一緒に朝食を取って、子どもたちはその後でタマゴ探しをします。教会の人たちはその時に聖餐式をしてこのイースターのお祝いをします。今日はそういうわけで、何人かの子どもたちも一緒にこの礼拝に集ってくださっています。また、今日の礼拝には、特別にドイツから大勢の方々来てくださいましたので、マレーネ先生に通訳をしていただきます。そういうこともあって、できるだけわかりやすい話をしたいと思います。

 私がまだ結婚をする前のことです。私はドライブが好きで、よく岐阜の山の方に一人でドライブに行っていました。よく行っていたのは、薄墨桜のある根尾村です。そこに、水鳥という名前の場所があります。その近くには昔、岐阜で起こった大地震の時にできた活断層の資料館が建っています。行かれたことのある方もいると思います。ちょうどその地震でできた断層が出ている場所で、どれだけ地盤が動いたのかを、その資料館で見ることができます。

 その水鳥というところに、綺麗な川沿いの道があります。誰も入って行かないような道です。そこを車でどんどん進んでいきました。すると途中で一つ立て看板がありまして、進入禁止と書いてありました。時々、この道を走っていましたから「なぁに大丈夫」と思って、そのまま進んで行きました。もともと小さな狭い道です。すれ違う車なんかありません。静かな綺麗な川沿いの道を走りながらドライブを続けていると、突然「ドカーン!」というものすごい音がしました。もう世界の終わりの時が来たのかというような大きな音です。私はびっくりして、何が起こったのかと心臓がドキドキしてきました。それこそ一目散に逃げるようにしながら、急いで車をバックさせ、その道を戻りました。きっと大変なことがおこったに違いないと思いながら、夢中で引き返しました。何分か走って、進入禁止と書いてあるところまで戻って、看板をもう一度よく見てみると、「爆破作業中」と書いてありました。理由が分かって安心したのですが、心臓はまだドキドキしっぱなしです。それまで、あんなに大きな音は聞いたことがなかったのです。

 教会では聖書を読みます。聖書は私たちが生きていくためのこの立て看板のような役割をもっています。人の歩みの道しるべとして、ここを進んだら大変なことになるよ。適当にわかったふりをして進んでいくと、とんでもないことになるよ。そんなことがここには書かれています。そして、この人生の道しるべである聖書の言葉を無視して、どんどん勝手なことをやり続けていると、取り返しのつかないような大変なことになってしまう。そんなことがここに書かれているのです。

 聖書が書いているそのなかでも大切なことは、神様が悲しむような生き方をしてはいけないよということです。そして、周りにいる人たちが悲しむような生き方をしてはいけないよ。そんなことを続けているととんでもないことになる。自分の方から爆弾の中に、滅びの道に飛び込んでいくようなことになってしまう。そういう大切なことがここには書かれているのです。

 ところが、この簡単なことがなかなか人には伝わりません。だって、神様なんか見えないし、周りの人よりまず自分のことの方が大切だし。多くの人はそうやって、この「進入禁止」の立て札を無視して、どんどんどんどん進んでいってしまうのです。けれども、そのまま突き進んでいってしまうならどうなってしまうのでしょう。

 もし、このままだとみんな滅びの道を進んでいってしまう。みんな自分のことだけ考えて生きることがいいと考えてしまう。それで、神様は考えました。神様が見えないというなら、見えるようにしてあげよう。そして、本当はどう生きたらいいのか見せてあげよう。そうして、イエス・キリストがこの世界に生まれました。それが、クリスマスです。

 そして、神様を無視して生きていくと、人のことを大切にしないで生きていくと、最後には神様から見捨てられてしまいます。イエス・キリストはこの世界で神様を大切にし、周りの人を大切にすることはどういうことかを示してくださいました。けれども、人々は主イエスを十字架にかけてしまいました。けれども、これは、罪のために裁かれて、神に捨てられてしまうことがどれほど恐ろしいこと、どれほど悲しいことなのかを示してくださったのです。それが、受難日、イエス・キリストが十字架で死なれた日です。この受難日は先週の金曜日でした。

 そして、今日はイースターです。先の金曜日に十字架で殺された主イエス・キリストがよみがえられた日です。
 今日の聖書はこの私たちの人生の立て看板である聖書の知らせをまとめた言葉であると言われているこの言葉です。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

 私たちが人生を踏み外して滅びの道に進んでしまうことがないように、神はイエス・キリストをこの世界に遣わしてくださり、私たちがその道を引き返して、救いの道を進むことができるようにしてくださる。それが、イースターです。主イエス・キリストはよみがえってくださって、そして、私たちがこの人生をもう一度新しく始めることができることを示してくださったのです。今日、私たちはそのことをこうして一緒にお祝いしているのです。 お祈りいたします。

2019 年 4 月 19 日

・説教 マルコの福音書13章14-27節「終わりの時に」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:18

2019.04.19

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は受難日です。聖金曜日などと呼ばれる日です。主イエスの終わりの時を心に刻むために、私たちは毎年この金曜の夜に礼拝をささげています。そして、今、礼拝でマルコの福音書を順に読み進めているのですが、今日はこの13章の14節から27節のところを読みました。もっとほかの聖書箇所にした方がよいのではないかと思う方もあるかもしれませんが、私は今日、私たちが聞くべきみ言葉がここにあると思っています。

 今日の箇所は「終わりの時」、つまり、神の裁きの時どうなるのかということが書かれているところです。これからどうなるのかということです。今年は、教団の役から解放されて例年よりも時間ができました。それで、今年みなさんと一度できるだけ時間をとって一人ずつお話する時を持ちたいと、家庭訪問を計画しています。先日も、さっそく一人のかたとお話しました。何を話したのかというと、葬儀についてです。自分が天に召された後、どうするかということをお話しました。主に葬儀の相談になりました。

 私は芥見に来て、この4月で12年目になると思います。幸いなことですが、この間この教会の教会員の方の葬儀はほとんどありませんでした。ですが、備えておく必要はあります。この聖書箇所の準備をしているときに、加藤常昭先生の説教を読みましたら、面白いことが書いてありました。ちょうど、ここから説教をした前の週に、教会で葬儀があったのだそうです。そのせいかどうかわからないけれども、自分が死んだ夢を見たという夢を見たのだそうです。ちょっと紛らわしい夢です。しかも、一晩に同じ夢を二度も見たんだそうです。ということは夢の中でですが、二度死んだんだそうです。ちょっとややこしい話ですけれども、自分が死んだ夢を見たということを奥様に話そうとしているのに、見つからない、いらいらしているうちに目が覚めたというんです。夢の中で、自分が死んだらどうなるだろうかということを確かめたい自分がいる。加藤先生はここでそんなことを語っておられます。

 当然のことですけれども、自分の葬儀に自分は出ることができません。名古屋の神学塾の新しい理事長になられた先生は、自分は生前葬をやりたいとよく言っておられます。生前葬という言葉を私はその時に初めて聞いたのですが、生きているうちに、自分の葬儀を自分の司式でやるというのです。ちゃんとお花料ももらう。死んでからでは使えないから、その前にちゃんともらう。そんなことを話されている先生は、あろうことかホーリネス教団の先生です。聖め派などといわれている教会に属している牧師がこんなに貪欲でいいのかといつも話しています。だから、自分は汚れ派の牧師ですと呼んでいます。どこまで本気なのか冗談なのかさえよくわかりません。ですが、自分が死んだらどうなるのか、どう葬られるのか、その後家族はどうなるだろう。教会はどうなるだろう。いろんなことが気になるわけです。もちろんそれは葬儀のことだけでなくて、私たちが神の裁きの前に立つときにどうなるのかということもとても気になるものです。

 先日もある方から質問を受けました。死んだら神の前で裁きを受けると書かれているけれども、それは最後の審判の時のことでしょう。そうだとしたら、すでに死んだ人はその最後の審判までの間、何をして過ごすのでしょうか。どこか、いる場所があるんでしょうかという質問です。

 同じような問いを持っておられる方は少なくないのかもしれません。実際、そういう考え方から、天国までの待合室がある。それが、主イエスが語られたラザロと金持ちの時に出て来た「アブラハムのふところ」という一時避難所のような場所があるのではないかとか、カトリック教会はその間、死んだ人がもう一度やり直しできるように「煉獄」という場所があるとか、あるいは、死んだあと、もう一度福音を聞いて救いを信じる可能性がある、「セカンドチャンス」があるのではないかとか、いろんな考え方が出てきたわけです。そういう疑問にあとで少しずつ答えたいと思いますが、話をまずもとに戻す必要があるかもしれません。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 14 日

・説教 マルコの福音書13章1-13節「最後まで耐え忍ぶ人」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:13

2019.04.14

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日からマルコの福音書の13章に入ります。主イエスと弟子たちはエルサレムの神殿で宮清めをなさったあと、もう一度エルサレムの宮に戻ってきます。そこで、いろいろな人たちと論争をなさいました。最初に来たのは神殿側の人々です。祭司長や律法学者たちが主イエスに、いったい何の権威があって、神殿の商売を妨害するのかと論争を挑みました。その後も、続いて次々に主イエスはいろいろな人たちと論争をし、対話を重ねてきました。その対話のすべては、結論から言えば主イエスの勝利と言ってよいと思います。もはや、誰も主イエスに論争を挑むものはいなくなったのです。そして、ここで、その神殿を去ろうとしているのです。
 その時です、弟子のひとりがこう言ったというのです。1節です。

「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」

 誰がこう言ったのかは分かりません。ただ、どうしてこういう言葉が出て来たのかということを想像することはできます。主イエスは神殿の運営を思いのままにしている祭司長たちや、その周辺にいる人々と論争して、勝たれたはずなのです。もう、誰も戦いを挑んでくる人が出てこないほど完全な勝利をされたのです。神殿側の人間と戦って勝ったということは、本丸を落としたということです。もし、そうならやることは神殿に留まってエルサレムの指導権を握って改革に着手するのが普通です。けれども、主イエスはやっと手に収めたはずの神殿から去っていくのです。だから、こういう言葉が出てきたのです。「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんと素晴らしい建物でしょう。」これはもはやあなたの手の中にあるのです。これは、あなたのものとなったはずです。そんな思いがあったのではなかったかと思うのです。

 当時のエルサレムの神殿は、第三神殿と呼ばれていました。ソロモンが最初の神殿を建設してから、2度エルサレムは陥落し、神殿も壊されてしまっていました。ところが、この時代、ヘロデの手によって三度、神殿が建設されたのです。そして、まだ主イエスのおられた当時、完成まではあと30年を費やすと言われていました。今もこの時の神殿の西側の壁だけが残っています。嘆きの壁と言われて、多くのラビたちがその壁の前で祈っている姿を目にすることができます。その壁にはもっとも大きな石で9メートルもの長さの石が使われているのだそうです。立派な石です。

 エルサレムの神殿というのは、イスラエルの人々の心のよりどころです。だから、年に一度の過越の祭りの時には、国を挙げて大勢の人々がエルサレムを訪れるのです。国の誇り、民族の誇りの象徴です。そこは誇りだけでなく、安心感や、幸福のシンボルともなっていました。当時のイスラエルはローマに支配されていたとはいっても、ローマはイスラエルには特別な優遇措置を与えていました。たとえば、自分たちで裁判をすることが認められていました。また、ローマの皇帝礼拝も免除されていました。ローマはイスラエルの信仰に一目置いていたことがここからもよくわかると思います。変な例えかもしれませんが、それは立派な大企業に勤めているのと、似た感覚があると思います。この会社に勤めていれば絶対安心、そんな確かさがあるわけです。

 ところがです、主イエスはこう言われたのです。

「この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることはありません。」

2節です。主イエスはここで、この立派な建物は徹底的に破壊される日が来るのだと言われたのです。目に見える確かさなどというものは、意味はないのだと言われているようなものです。この主イエスの答えは、衝撃的なものでした。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.234 sec. Powered by WordPress ME