2016 年 1 月 10 日

・説教 マルコの福音書12章28-34節「次世代のために献身する」-同盟福音キリスト教会五か年計画の聖句より

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:12

 

2016.1.10

鴨下 直樹

 
 昨年の11月に教団総会が行われました。そこで、2016年から2020年までの教団五か年計画について決議されました。そこで、私たち同盟福音キリスト教会は、「次世代のために献身する」をテーマにこれから五年間歩んでいくことを決めました。そして、今日の聖書の箇所はそこで取り上げられた箇所です。

 2015年の11月総会にこの「次世代のために献身する」というスローガンが打ち立てられました。そして、総会資料にはこういう説明文がつけられていました。少し読みたいと思います。

マルコの福音書12章28-34節を選びましたのは、私たちのすべての献身の根源が、神様の最も大切な命令にあると思ったからです。「イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。この二つより大事な命令は、ほかにありません。」愛の神様でなければ、愛の命令はできません。愛することは献身することです。神様のご命令に立ち返り、神様ご自身と隣人(次世代)への愛の献身を深め、広げていきましょう。

そのように書かれています。

 私たちの教団は今年で宣教60年を迎えます。私たちの同盟福音キリスト教会は、開拓の教会も合わせて27教会、約1000人の教会員がいます。これでもここ十年の間、教会の人数はほとんど増えていません。そして、この間に経済的に維持することが難しい教会の数はどんどん増え続けています。幸いなことに、これまで教会で牧師として働く献身者は多く与えられてきましたので、いま現在牧師が不足しているということにはなっていません。退職を迎えた牧師たちの協力もあって教会の働きはつづけられています。

 私たちは普段、この芥見教会に集っていますし、他の教会のことをさほど気にとめることもないと思いますが、実は私たちの教団はすこし変わっているのです。私たちはこの27の教会すべて合わせて一つの教会というように考えています。ですから、昨年三月、芥見教会の駐車場のための土地を購入することを決めましたが、それは、教団全体の総会で決議されています。普段、あまり周りの教会のことを考えていないのですが、本当はとても大切なことなのです。芥見教会のことだけを考えてみるだけも大変なことなのですが、この教会は経済的に、駐車場の土地を購入できても、整備するお金がいまのところ足りないという問題はありますが、全体的にはとてもバランスのとれた状態です。けれども、教団全体のことを考えると、5年後、10年後、大丈夫とは言えません。というのは、子供や若い人たちが教会の中からどんどん減ってしまっているからです。

 それで、私たち同盟福音キリスト教会は今年から「次世代のために献身する」というテーマを掲げて、これからどのような教会であろうとしているのか、一緒に考え、祈り、そして、献身していきましょうとお勧めしていくことにしたのです。 (続きを読む…)

2016 年 1 月 3 日

・新年礼拝説教 イザヤ書66章13節「慰めの福音」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:51

 

2016.01.03

鴨下 直樹

 
2016年 ローズンゲンによる年間聖句

「母がその子を慰めるように、わたしはあなたたちを慰める」 イザヤ66:13(新共同訳)

 2016年、今年私たちに与えられている年間聖句はこの言葉です。「母がその子を慰めるように、わたしはあなたたちを慰める」。神が与えてくださる慰め、これは神が私たちに語りかけてくださるみ言葉です。

 このみ言葉を、もう三か月ほど前のことになるでしょうか、長老会で、2016年の年間聖句はこの言葉になったと話しました。すると、そこで返ってきたのは、「慰め」という言葉の持つイメージはあまり良いものとはいえないのではないか、神が慰めてくださるということがどういう意味なのか、今の人にはあまりピンとこないのではないかと言われました。実は、私ははじめ、この長老たちの言葉が、何を言われているのかよく分かりませんでした。私にとって、「福音」イコール「慰め」とすぐに結びついていますし、これまでの礼拝の説教でもそうですけれども、神の慰めを語ることが自分の使命だと思っているところがあります。ですから、慰めが福音というのはあまり分からないのではないかという長老の指摘に、少し驚きました。

 けれども、長老方の話を聞くうちに、色々なことに気づかされました。というのは、この世で「慰め」という言葉が使われる場合、「気休め」と言ったらいいでしょうか、とりあえず自分の心の平安を保つことを慰めと考えている場合がそれほど多いのだということを改めて気づかせられたのです。 (続きを読む…)

2015 年 12 月 27 日

・説教 ローマ人への手紙15章7節「主の愛に生きる」―2015年 年間聖句より

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 14:17

 

2015.12.27

鴨下 直樹

  

「キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい」 ローマ人への手紙15章7節

 この一年、元旦礼拝から私たちはこのみ言葉を聞き続けてきました。折に触れてこのみ言葉から語って来ましたし、今年は教会のキャンプでもこの箇所から二回にわたる学びの時を持ちました。役員会でもこの箇所から学びをしました。各会でもこの箇所をとりあげて分かち合いの時を持った会がいくつかあったと思います。そこでも何度かお話をしたとおもいますが、この箇所は、こういう言い方をすることがゆるされるとすれば、「クリスチャン生活の基本」を教える箇所です。キリストがまず、私たちを受け入れてくださいました。そのことがすべての土台です。このみ言葉がなかなか理解できないことがあるとすれば、おそらく、キリストが私を受け入れてくださったということが分からないからだということができます。これは、一人ひとり、どのように受け止めているかは全く異なりますし、なかなかそれはこういうものだと言葉で説明するのも難しい部分があります。というのは、受け入れられるというのは、自分の体験、経験がそれぞれの根拠となっていますので、この受け入れられるということが、その人にとってどれほど重要なことなのか、個人個人に違いがあるのです。

 また、いつもの話になって申し訳ないのですが、私の娘はこの芥見の教会で育っています。しかも、この教会は月曜をのぞいてほぼ毎日、教会に誰かが来ては、さまざまな集会がおこなわれています。娘もまだ三歳ですけれども、当然のように来られた人を受け入れますし、また教会にこられている人も娘を受け入れてくれます。そのことは、本当に私にとって感謝なことです。子育ての本を読んでいましても、今は核家族化しているので、子どもに関わる大人の数が圧倒的に少なくなり、何よりも親が自分の子育てに自信を持つことができなくなっていて、その親の不安感が、子どもに非常に大きな影響を与えているということがどの本にも書かれています。けれども、教会にはそれがありません。みんなが子どもたちを受け入れます。礼拝中、なかなか静かにできなくても、周りのひとたちが受け入れていてくださる。ですから、安心して教会に来ることができます。もちろん、親は申し訳ないという気持ちがあるでしょうし、私にもその気持ちは沢山ありますが、本当にありがたいことだと思っています。けれども、子どもを受け入れるということ一つとってみても、教会はこの世の中とは大きく異なっています。ですから、娘も受け入れられているという確信があるものですから、調子に乗って騒いでしまいます。残念ながら、自分の安心感から、逆に周りの目というのを気にしなくなってしまうことから来る別の問題が生まれてしまうわけです。けれども、それほどに確かな人の愛の中で育つということは今の世の中では当たり前のことではないのです。

 愛される、受け入れられるというのは、愛され、受け入れられることを味わうことの少ない方、孤独の中で生きている人からすればまさに奇跡のようなものです。ですから、ここでパウロが受け入れられているということを前提にしているこの聖書の言葉が、今日に生きる人々には分かりにくくなってしまうのだと言えるのかもしれません。 (続きを読む…)

2015 年 12 月 20 日

・説教 ルカの福音書2章8-20節「主の栄光の輝きに照らされて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 14:02

 

2015.12.20

鴨下 直樹

 

 暗い夜道を歩いていると、突然、すぐ前の家の戸が開きました。すると、真暗であったところに、急に、家の中の明るい光が輝いて来るのです。その光の中で、はじけるような、家の中の楽しい笑い声が聞こえます。誰かを送り出そうというのでありましょう。やがて、ひとりの人が出て来ます。家の中からは、この人を見送るにぎやかな挨拶が聞こえてくるのです。すると、戸が閉じられます。道は、またもとのままの暗さになってしまいます。出てきた人も、闇の中に呑まれてしまって、あたりは、前と同じようになってしまうのです。
 こういう経験をなさったことのある方は、少なくないと思います。ところが、クリスマスの夜の有様は、それによく似ているのです。

 これは、竹森満佐一牧師のクリスマスの説教の冒頭部分です。私の書斎にはいくつもの説教集がありますけれども、おそらく一番沢山あるのはクリスマスの説教集です。クリスマスの聖書の箇所というのはそれほど多くありません。けれども、毎年、クリスマスの説教をする必要があるのでどうしても常に新しい発見をしたいと思うので、クリスマスの説教ばかりが集まってしまいます。ですから、この時期に私はいつもよりも沢山のクリスマスの説教を読むことになります。その中でも、毎年同じ説教を何度も何度も読み返すものがあります。いつか礼拝で紹介したいと思いながら、今日まで出し惜しみして来たのですが、今日、少し紹介させていただきました。もう、この説教を読んでいますと、それをそのまま初めから最後まで読みたくなるほど、私はこの人の説教に引き込まれてしまいます。今日の聖書を説教するのに、これ以上ないというほどに、見事な描写です。

 暗闇の中で夜番をしていた羊飼いたちがほんの一時、天が開けて天のありさまを垣間見た心情を、今の私たちの生活のある場面になぞらえてみながら、この出来事がどういうことであったのか、そこに思いをいたらせるのです。ここで、羊飼いたちが見た、天の輝きが天からこぼれ出て来たありさまは、夜に、家のにぎやかな声が闇夜にこぼれ出てきたのとは、実際には比較できないほどのものであったに違いありません。けれども、この説教の描写は、この時の出来事がどういうものであったか私たちに知らせるには十分の役割を果たしています。
 クリスマスの夜、それは沈黙の夜でした。クリスマスに賑やかだったのは、この地上ではなくて、天上の出来事です。天の御国のあるじを送り出すために、天使たちがグローリアを歌い、まだ、状況もよく呑み込めない羊飼いたちがその歌声を聞く光栄を与えられたのです。このクリスマスの季節にはいたるところで演奏会が行われます。バッハのクリスマスオラトリオやアベ・マリア、ヘンデルのメサイア、ベートーベンの第九とかがこの時期に各地で演奏が行われます。そういう素晴らしいコンサートにも比べられないような賛美がきっとこの時、天から捧げられたのでしょう。

 クリスマスの賑やかさ、華やかさは本来、地上でつくりだすものではなくて、天にすでにあったものです。私たちがそのことを忘れて、自分たちでクリスマスの楽しさを作り出そうとするのはやはり無理があるのだということに目を止める必要があるのだと思います。
 羊飼いたちが野原で夜番をしていた時、地上では眠りについていました。天では、神のところではあわただしくクリスマスの夜を備えておられたのでしょう。しかし、地上では誰も気づいていなかったのです。ここにクリスマスの大切な意味があります。

 クリスマスは何の備えも、用意もない、夜の闇が支配しているこの地上の世界に突如としてもたらされたのです。つまり、それは誰でも、このクリスマスに招かれているということです。自分で、クリスマスを作り出すのではなくて、思いがけず、天から与えられるもの。それがクリスマスなのです。 (続きを読む…)

2015 年 12 月 13 日

・説教 ルカの福音書2章1-7節「クリスマスのしるし」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:54

 

2015.12.13

鴨下 直樹

 
 昨日、私たちの教会では二つのクリスマス会が行われました。午前には子どもたちのクリスマス会です。近隣の小学校に案内を配布したこともありまして大勢の子どもたちが集まってくれましたし、教会でやっているハレルヤちびっこクラブという未就園児の子どもたちとそのご両親にも案内をいたしましたので、小さな子どもたちも、親と一緒に教会に集いまして、一緒に楽しい祝いの時を持つことができました。また、午後からは私は行くことができませんでしたけれども、マレーネ先生のお宅でもクリスマスの祝いの時を持ちました。たくさんの讃美歌を歌い、一緒に楽しい時間を持ったのだと思います。そのように、クリスマスには色々な方々をお招きして、一緒にクリスマスの喜びをお祝いいたします。それは、まさに、クリスマスが、神が私たちのところに降りてきてくださって、一緒に生きてくださる、共に歩んでくださることになった記念だからです。ですから、私たちも多くの方々を教会にお招きしまして、できるだけ多くの人たちと一緒に、このクリスマスの本当の意味を味わいながら、一緒に喜ぼうとしているのです。

 けれども、今日の聖書の箇所はルカの福音書の2章1節から7節までのところですけれども、ここに書かれている出来事はクリスマスの物語の一部ですが、ここからあまり嬉しい記事を見つけることはできません。書かれているのは当時のローマ皇帝の命令によって住民登録をするようにという勅令が出たこと、そして、その命令に従って人々はそれぞれ自分の生まれた町に戻るため、住民登録をする旅をしなければならなかったこと、そして、その中で、マリヤとヨセフという夫婦も命令に従いベツレヘムという町まで来たけれども、その旅先で子供が生まれたという出来事が記されています。けれども、その生まれたとき、宿屋には場所がなかったために、飼い葉桶にその子どもを寝かせたと記されています。 物語としてはとてもドラマチックですけれども、現実的に考えてみますととても厳しい出来事が記されています。
(続きを読む…)

2015 年 12 月 6 日

・説教 マタイの福音書1章18-25節「救い主・イエスの誕生の知らせ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:47

 

2015.12.6

鴨下 直樹

 
 アドヴェントに入りました。礼拝堂の前に置かれていますアドヴェントクランツに、二つ目の火が灯されています。こうして少しずつクリスマスが近づいていることを思い起こしていくのです。
 クリスマスにはみなさんも色々な思い出がおありになるだろうと思います。もし時間があれば一度みなさんから聞いてみたいという思いがあります。私にもさまざまなクリスマスの思い出がありますけれども、いつも思い出すのは子供の頃のクリスマスの思い出です。しかし、それは私にとってあまり嬉しい思い出ではありません。

 牧師家庭で育った私は、毎年沢山のクリスマス会に出席します。今年はいくつクリスマス会があると数えながら楽しみにしたものです。そのころ、毎年25日の夜に教会でクリスマス祝会をしていました。まだ小学生の低学年の時だったと思います。毎年のことですけれども、燭火礼拝をしたあとでプレゼント交換という時間がありました。今から三十数年の前の話しですからそれがいくらであったか覚えていませんけれども、いくらと決めて、プレゼントをそれぞれ決められた金額で用意しまして、礼拝のあとで、くじを引きながらプレゼント交換をしたのです。大人と一緒にプレゼントを交換できるということも嬉しかったのですけれども、その時にもらえるプレゼントは子供っぽいものではなかったので、期待していたのです。私も大人にまじってくじを引きまして、プレゼントをもらいました。ところが、その私のプレゼントは私の想像していたようなものではなくて、暖かそうな大人ものの毛糸の靴下でした。私はそれを見て悲しくなって大泣きしてしまいました。周りの大人たちが自分よりも素敵なものをプレゼントとしてもらっているのに、私はなぜ自分ではくこともできない靴下なんかを貰わなくてはいけないかと、人目もはばからず大泣きしてしまったのです。私はいつもクリスマスの季節になるとこの小さな出来事をなぜか思い出してしまうのです。自分の思い通りにならなかった悲しい気持ち、クリスマスなのに、クリスマスは楽しいはずなのに、どうして自分の思うとおりにならないのかという理不尽な悲しみを抱いたことを思い出してしまうのです。そして、なぜあの頃の私はあれほどまでに幼かったのだろうかという小さな自分の未熟さを思い起こしてしまうのです。
 クリスマスというのは多くの人にとってとても楽しみで、気持ちの良い思いに浸ることのできる楽しい思い出が沢山あるのだろうと思います。そして、同時に、そうではなかった思いも同じくらい味わう季節であるのかもしれません。 (続きを読む…)

2015 年 11 月 29 日

・説教「隣人となったのは誰か?」ルカの福音書10章25-37節

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:11

 

2015.11.29

村上 進

 
 ここから皆さんのお顔を拝見しますと、私のような者がここで「説教」などしてよいのか、と脚がすくむ思いです。「礼拝子ども」でメッセージをお話ししたり、大学のチャペル礼拝で短い奨励をさせて頂くことはありますが、主日礼拝の説教壇に立つのは、実は生まれて初めてです。
 私は神学大学や聖書神学塾で学んだこともありませんし、自分の生活態度を振り返ってみれば、祈りにおいても、聖書を読むことにおいても怠惰です。ところが仮にも牧師の息子ですので、生まれた時から、いや母の胎内にいる時から四六時中み言葉を聞いて育ってきたわけです。聞き貯めた言葉は豊富ですから、聖書の言葉を「それらしく」解き明かしたようなスピーチをして、安易に皆さんを感心させることが、おそらくできてしまいます。

 けれども私がそういう誘惑に陥らないよう、神さまは時々、私のまわりに「事件」をおこされます。私を当事者として巻き込むのです。私が、語ることを許されているのは、そのことだけなのだ、と肝に銘じて、自分の身の上に起こったこと、受け売りではない、神さまから直接私の心に受けとった言を、皆さんにお話ししたいと思っています。

 その前に、これは何年か前に女性会でお話しした「ネタ」ですので、覚えておられる方もいらっしゃるとは思いますが、クイズを一つ。礼拝堂の正面に十字架を掲げている教会と、そうでない教会がありますね。カトリックの礼拝堂などでは、十字の形の木だけでなく、磔にされたキリストの像が架けられていたりします。東京で私が通っていた代々木上原教会の礼拝堂には、十字架がありませんでした。建物の設計者は、正面の壁に十字架を取り付ける金具を用意していたのですが、そこには今も、何もかけられていません。それは「形のあるものを拝まない」という信仰の表現なのかもしれません。

 ではこの芥見キリスト教会の礼拝堂には十字架が掲げられているでしょうか。 (続きを読む…)

2015 年 11 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書17章20-26節「主にあって一つとなる」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 09:32

 

2015.11.22

鴨下 直樹

 
 11月14日、私たちの教会で特別講演会を行った日に、フランスのパリで同時多発テロが起こりました。日本でははじめあまり取り上げられていませんでしたけれども、ヨーロッパではかなり大きな問題として人々は捉えています。毎日の生活が脅かされているのです。多くの人々は今、とても不安な中で毎日を過ごさなければなりません。それと同時に平穏な生活というのは常に脅かされる危険があるのだということを、誰もが身に沁みて感じています。

 このヨハネの福音書には「世」という言葉が何度も出てきます。「コスモス」という言葉です。それ以外にも聖書には「世」と言う言葉は何種類かあるのですが、この「コスモス」という言葉は、神に敵対する世界という意味でこのヨハネの福音書では使われています。神の救い、神の支配、神の国、色々な言い方で聖書では書かれていますけれども、この神の救いの世界に相対する世界が「世」と聖書では言っています。それは、こういうふうにも言うことが出来るのですが、神の救いのない世界という意味です。

 聖書を読む時に、私たちはいつも、この世界に生かされているということを念頭においている必要があります。そして、前にも話しましたけれども、この救いのない世界に私は生きているということ、この世と自分とは無関係ではないということ、自分も世そのものとなっているという部分を認めなければなりません。

 テロが起こったので、この世界は危ないということではありません。テロが起きてしまう世界、誰でも自分の正義を持ちうるこの世界そのものは、神の正義とは違うところで生活が営まれている世界なのです。私たちは、11月14日以前からどうしようもないほど危ない世界に生きています。神の救いのない世界に生かされているのです。

 なぜ、この世、この世界には救いがないのか。そのはっきりとした答えが、今日の聖書の中に記されています。それは、主イエスがこの世界におられないからです。いや、この世が、この世界が主イエスを殺してしまった。神がこの世界にもたらそうとした救いを、この世界は拒みました。それが、主イエスの十字架です。ここに、この世界の罪があります。神の救いがなくても、この世界で幸せに生きられるのだと人々は考えているのです。 (続きを読む…)

2015 年 11 月 15 日

・説教 ヨハネの福音書17章6-19節「主のみもとに」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 16:02

 

2015.11.15

鴨下 直樹

 
 今日は、主に11節を中心にこのみ言葉に耳を傾けてみたいと思います。

わたしはもう世にいなくなります。彼らは世におりますが、わたしはあなたのみもとにまいります。聖なる父。あなたがわたしに下さっているあなたの御名の中に、彼らを保ってください。それはわたしたちと同様に、彼らが一つとなるためです。

 ヨハネの福音書の第十七章は主イエスの祈りが記されているところです。しかも、最後の祈り、主イエスが十字架で死ぬ直前の祈りです。弟子たちへの最後の別れの言葉を伝えたあとで、主イエスが弟子たちと別れる前に、祈った祈りです。その祈りは、この世に残される弟子たちを守って欲しいという祈りです。

 今日は召天者記念礼拝です。今日は共に先に天に送った私たちの家族、信仰の友として生きられた方々のことを思い起こしながら、礼拝を捧げています。礼拝では順にヨハネの福音書からみ言葉を聞き続けていますけれども、まさに、この箇所は召天者記念礼拝にふさわしい箇所です。けれどもよく考えてみますと、私たちは毎週の礼拝において既に天にあげられた主イエスのことを思い起こしつつ礼拝をささげているのです。

 昨日のことですけれども、私たちの教会で特別講演会を行いました。名古屋にあります中京大学の安村仁志学長をお招きいたしました。講演のテーマはすこし長いのですけれども、「人とは何者なのでしょう。人はどこに向かっているのでしょう。ほんとうに大切なものは何でしょう」というテーマでした。安村先生自らがつけてくださったテーマです。

 この講演で安村先生は、「パスカルの原理」で知られるフランスの自然哲学者でもあり、思想家でもあるブレーズ・パスカルの話をもとにお話しくださいました。このパスカルという人はパンセという本を書いたことで知られています。あの「人間は考える葦である」と言った人です。私も昨日とても興味深く聞いたのですが、このパスカルがどんなふうに人間を見ていたのかというところから講演をしてくださいました。もちろん、ここで昨日の講演を繰り返すつもりはありませんけれども、パスカルは「人間が偉大なのは、自分が悲惨だということを知っている点においてである」と考えたのだそうです。それは、自分の存在が不確かなものだというところからきているわけです。このパスカルが悲惨さをどこに見たのか、いくつかあるようですけれども、人間は死んでしまう存在だということ、そして、無知であるということです。人は必ず死ななければならないというところから生じる悲惨さ、知らなければならないことも知っていない悲惨さ。けれども、その悲惨さを受け止めることができるなかに人間の偉大さがあると考えたのです。多くの場合、人はその自分の悲惨さに目を止めようとはしません。それで人間は何をするのかというと「気晴らし」をするのだとパスカルは考えたのだそうです。どういう気ばらしかというと、死ぬとか、無知だとかいうことを考えなければ幸せでいられるというわけです。思い当たるところがたくさんある気がします。それで、パスカルは神を知らなければその人間の悲惨さからは解放されないのではないかと考えたということでした。 (続きを読む…)

2015 年 11 月 8 日

・説教 ヨハネの福音書17章6-19節「悪い者から守られ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:32

 

2015.11.08

鴨下 直樹

 
 先日、子どもを幼稚園に乗せていく途中、娘が急に質問をしてきました。「ねぇ、神様は誰かがつくったの?」と言うのです。いつも、この世界にあるすべてのものを神様がお造りになられたという話をしているので、何かのきっかけがあって急に疑問がわいたのでしょう。私が、「神様は誰からもつくられていないの。はじめからおられたんだよ」と答えました。「ふーん。」と少し納得したのか良く分からなかったのですが、しばらくしてまた別の質問をしてきました。指を上にあげて「これの上には何があるの?」というのです。私は、「車の屋根? 屋根のこと? 屋根の上には何にも載ってないよ」と答えますと、「違う、あれ!」と空を指差すのです。「ああ、空? 空の上のこと? 空の上には宇宙が広がっているの」と教えます。そうすると「宇宙って何?」と聞いてきます。そこで、私は何と答えたのかというと、「ほら、この間、お父さんが見ていた映画、スターウォーズの世界だよ」と答えてしまったのです。我ながら、後々になっても後悔しているんですが、空のうえには「天があって神様がおられるところ」と答えればよかったのに、私ときたらよりによってスターウォーズはないだろうと・・・。反省しました。

 ここからはいつもの親ばかですけれども、しかし、三歳ですでに時間概念、空間概念の質問ができるとは我が子ながら、天才ではなかろうかと、娘を幼稚園に送ったあとで一人でほくそ笑んでおりました。
 この金曜日も東海聖書神学塾で今、説教学を教えているのですが、塾生に説教の導入は大切だと教えているのですけれども、こういう話で説教を始めることが、いったい今日の説教のなにかに役立っているのか私にも少し分からなくなります。

 もちろん、小さいながら意図はあるのです。今日のヨハネの福音書は主イエスの祈りです。とても重要なところですので、今週と来週と二回に分けて話をする必要があると思っています。この主イエスの祈りは、ちょっとこの時間概念と空間概念が超越しています。もちろん、ここでそんな何とか概念という難しい話をするつもりもありません。娘の質問にあった神様が世界を創られた以前のことや、あるいは、父がおられるところと、主イエスが今おられるところという意味だけわかっていだければそれで充分です。

 これは主イエスの祈りです。まさに父なる神と、御子イエスの親しい交わりの姿がここに描き出されています。そこには「わたし」と「あなた」という主イエスの深い父なる神に対する親しい語りかけの言葉だけが記されています。色々なことが語られていますけれども、少し注意深く読んでみますとそれほど難しいことが祈られているわけではありません。主イエスのことを弟子たちはこの祈りの前の部分でついに主イエスを理解して、信じました。けれども、主イエスは今から天に戻られるので、どうか、この弟子たちを守ってやって欲しいということが祈られているのです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.227 sec. Powered by WordPress ME