・説教 ガラテヤ人への手紙3章1-14節 「聞くことから始まる信仰」
2012.12.9
鴨下 直樹
第二アドヴェントを迎えました。先ほども賛美をいたしましたが、このアドヴェントに蝋燭を一つづつ灯します。讃美歌21の242番の「主を待ち望むアドヴェント」という賛美は、アドヴェントの日曜を迎える度に蝋燭を一つづつ灯しながら主イエスが来られる意味を思い起こさせます。「主を待ち望むアドヴェント、第二の蝋燭灯そう。主がなされたそのように、互いに助け合おう」。第二アドヴェントのところを今、そのように歌いました。この賛美は、主が何をなさったのかを思いだして、そのように互いに生きようという招きです。私たちはアドヴェントの時だけではありません。いつも主がどのようになさったのか思い起こす必要があります。
もう随分前のことですけれども、いつも説教の学びをしております説教塾というグループでお互いの説教を一つづつ集めて、説教集を出そうということになりました。まだ牧師になったばかりの時でしたけれども、私もその説教集に名前を連ねさせてもらいました。その説教集に説教塾の指導をしてくださっております加藤常昭先生が素敵なタイトルをつけてくださいました。「思い起こせキリストの真実を」というタイトルです。「キリストが何をしてくださったのかを、この説教によって思い起こそうではないか」と訴えかけているようで、よい題をつけてくださったと思っています。
今日の聖書はまさに、パウロはキリストの何を聞いて来たのかとガラテヤの教会の人々に語りかけているところです。
一節では「ああ、愚かなガラテヤ人。」と自分が築き上げた教会の人々に向かって、ついにパウロは「あなたがたは何と愚かなのだ」、「馬鹿者なのか」と語っています。いくらパウロ先生でも、言っていいことと悪いことがあると言い返したくなる人があったかもしれません。直接、相手を馬鹿者、愚か者と叱咤することはあまりいいことだとは言えません。けれども、パウロはそう言わずにはいられないほど、ガラテヤの教会の人々に語りかけたいことがあったのです。 (続きを読む…)