・説教 ガラテヤ人への手紙2章1-14節 「キリストにあって持つ自由」
2012.11.25
鴨下 直樹
今日の午後から教団の総会が岩倉教会で行なわれます。私たち同盟福音教会には26の教会がありますが、年に二度三月と十一月に牧師、宣教師、長老、執事が集まりまして総会を行ないます。そこで教会の大切なこと、主に来年のことについて話し合いをし、決議をいたします。特に今年は役員選挙が行なわれますし、教団全体のシステムについて今、長い時間をかけて話し合いをしています。そのように話し合いの時を持ちながら、総会で決議されたことはすべての教会で守られていきます。特に、私たち同盟福音基督教会というのは包括宗教法人といいまして、宗教法人格を一つしか持っていません。個々の教会一つ一つを一つの教会として考えるのだということをそこでも現わそうとしているのです。こうして話し合われて、会議で決定されたことは私たち26の教会すべてで尊重されます。そこに神のみ心があると信じるからです。
このような教会会議というのはいつから始まったかと言いますと、エルサレム教会で行なわれた教会会議から続いていると言えます。そのエルサレム会議で何が話し合われたのかというのが、ちょうど今日の聖書箇所です。パウロがテトスを連れてエルサレムに再び上ったのはそのためでした。この第一回エルサレム会議において何が話し合われたのかといいますと、異邦人がイエス・キリストを信じた場合ユダヤ人と同じように割礼を受けなければならないのかということを話し合うためでした。それで、テトスを連れて行ったのです。といいますのは、テトスが異邦人であるギリシャ人であったからです。
今現在、今年のクリスマスの礼拝で洗礼式をするための準備を進めています。この時同時に割礼を行なうということはありません。第一回エルサレム会議において、異邦人に割礼を受けさせる必要がないと決められたからです。九節を見ますと、
柱として重んじられているヤコブとケパとヨハネが、私とバルナバに、交わりのしるしとして右手を差し伸べました。
とあります。ここにエルサレム会議の結論がどうであったのかが記されています。パウロの言い分がエルサレム会議で受け入れられたのです。
パウロの言い分と言いますのは、異邦人はユダヤ人のように割礼を受けなくても、洗礼をうけることができるということでした。異邦人であっても、主イエス・キリストを信じることによって約束の神の民になれるのだということです。それが、パウロが二節で語っている「私の宣べている福音」という言葉や、五節に出て来る「福音の真理」という言葉で表そうとしています。パウロにとって福音というのは、ユダヤ人のようになること、つまり、ユダヤ人と同じように律法を重んじることによってしか救われないのではなくて、ただ、信じるだけで救われるのだということなのです。
先週の祈祷会でもある方から質問がありました。「律法というのは守らなくてもいいいものなんでしょうか」という質問です。 (続きを読む…)