2012 年 11 月 25 日

・説教 ガラテヤ人への手紙2章1-14節 「キリストにあって持つ自由」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:13

2012.11.25

鴨下 直樹

今日の午後から教団の総会が岩倉教会で行なわれます。私たち同盟福音教会には26の教会がありますが、年に二度三月と十一月に牧師、宣教師、長老、執事が集まりまして総会を行ないます。そこで教会の大切なこと、主に来年のことについて話し合いをし、決議をいたします。特に今年は役員選挙が行なわれますし、教団全体のシステムについて今、長い時間をかけて話し合いをしています。そのように話し合いの時を持ちながら、総会で決議されたことはすべての教会で守られていきます。特に、私たち同盟福音基督教会というのは包括宗教法人といいまして、宗教法人格を一つしか持っていません。個々の教会一つ一つを一つの教会として考えるのだということをそこでも現わそうとしているのです。こうして話し合われて、会議で決定されたことは私たち26の教会すべてで尊重されます。そこに神のみ心があると信じるからです。
このような教会会議というのはいつから始まったかと言いますと、エルサレム教会で行なわれた教会会議から続いていると言えます。そのエルサレム会議で何が話し合われたのかというのが、ちょうど今日の聖書箇所です。パウロがテトスを連れてエルサレムに再び上ったのはそのためでした。この第一回エルサレム会議において何が話し合われたのかといいますと、異邦人がイエス・キリストを信じた場合ユダヤ人と同じように割礼を受けなければならないのかということを話し合うためでした。それで、テトスを連れて行ったのです。といいますのは、テトスが異邦人であるギリシャ人であったからです。

今現在、今年のクリスマスの礼拝で洗礼式をするための準備を進めています。この時同時に割礼を行なうということはありません。第一回エルサレム会議において、異邦人に割礼を受けさせる必要がないと決められたからです。九節を見ますと、

柱として重んじられているヤコブとケパとヨハネが、私とバルナバに、交わりのしるしとして右手を差し伸べました。

とあります。ここにエルサレム会議の結論がどうであったのかが記されています。パウロの言い分がエルサレム会議で受け入れられたのです。
パウロの言い分と言いますのは、異邦人はユダヤ人のように割礼を受けなくても、洗礼をうけることができるということでした。異邦人であっても、主イエス・キリストを信じることによって約束の神の民になれるのだということです。それが、パウロが二節で語っている「私の宣べている福音」という言葉や、五節に出て来る「福音の真理」という言葉で表そうとしています。パウロにとって福音というのは、ユダヤ人のようになること、つまり、ユダヤ人と同じように律法を重んじることによってしか救われないのではなくて、ただ、信じるだけで救われるのだということなのです。

先週の祈祷会でもある方から質問がありました。「律法というのは守らなくてもいいいものなんでしょうか」という質問です。 (続きを読む…)

2012 年 11 月 18 日

・説教 創世記27章1-45節 「子どもへの祝福」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 14:19

 

2012.11.18

鴨下 直樹

 今日は子どもの祝福を祈る主の日です。それで、今朝は、聖書の中に記されている子どを祝福した出来事の箇所から一緒にしばらく考えたいと思います。

 今日の聖書の箇所は少し事情が複雑です。イサクは年をとりいつ死ぬかもしれないという思いの中で、神から与えられている祝福を、長男のエサウに与えたいと考えています。言ってみれば、それが年老いたイサクの死への備えでした。ここに、長男エサウを愛する父親の思いが描かれています。

 ところが、イサクの妻リベカは別のことを考えています。弟のヤコブが神からの祝福を受けるべきだと考えているのです。しかも、聖書を読んでいると非常に複雑なのですが、神からの大切な祝福を、イサクはイサクでひそかにエサウに与えようと、妻のリベカもまたイサクに内緒で、年老いた夫イサクを出し抜く方法を考えているのです。

 

 夫と妻が、子どものことで別のことを考えている。しかも、それぞれに異なった息子を大事にしようとしている。それはとても悲しい出来事です。けれども、この両親に共通する思いがあります。それは、父イサクに与えられていた神の祝福を、子どもにも受け継がせたいと考えていたということです。自分の子どもにはどうしても神の祝福を受け継がせたいと願う親の思い。私たちはなによりもまず、この朝、このことを一緒に考えてみる必要があります。私たちはそのように願っているのかということです。自分が信仰に生きたように、子どもも信仰に生きて欲しいと願っているかということです。そして、それを何としてでも与えたいと願っているかということです。

 今日の聖書は見方によれば夫婦のゆがみを描いているかのように思えますが、聖書はそのことには少しも興味がありません。むしろ、この両親がどれほど真剣に子どもに祝福を受け継がせたいと考えていたかということに関心が向けられています。けれども内容を見てみると、ありそうもないことですが、妻のリベカはそうとうずる賢い方法を用いて、年老いた夫イサクを出し抜いて、自分の愛する息子ヤコブに祝福を受け継がせることに成功します。この奇妙な物語を、私たちはどのように理解したらよいのでしょうか。 (続きを読む…)

2012 年 11 月 11 日

・ガラテヤ人への手紙1章11-23節 「主との出会い」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:14

2012.11.11

鴨下 直樹

 今回から、新しくガラテヤ人への手紙から順に御言葉を聞き始めております。この一年が終わろうとしている時に、なぜ、ガラテヤなのだろうと思われる方もあるかもしれません。しかし、私自身ガラテヤ人への手紙を読みながら、今私たちが聞き届けなければならない聖書の言葉がここにあるという思いがしています。

 今年も十一月に入りまして早くも中旬を迎えました。教会でもクリスマスの準備が始まりますが、私たちの日常の歩みでも、年越しと新年の準備が始まります。先日、買い物に行きまして、年賀状印刷のチラシが目に飛び込んできました。もうそういう季節なのかと一年のすぎるのを早く感じます。この時期に届く手紙の中に、今年家族を亡くし、今喪中なので新年のあいさつを控えさせてもらいたいという葉書がまじって届きます。

 先週もここで召天者記念礼拝を行ないました。非常に大勢の召天者の家族の方々がお見えになりました。墓地での礼拝も行なわれました。そこでも聞いたのですけれども、「キリスト教の葬儀は明るいですね」と何人もの方々が言われました。復活の望み、よみがえりのいのちに生きる希望があるからです。そこでどうしても考えなければならないのは、喪中につき欠礼という習慣と、私たちの信仰はどういうつながりがあるのかということです。もちろん、この手紙には昨年家族が亡くなったことを、葬儀に出ていない方にも知らせるという意味がありますからとても大事なものです。また、喪中であるために、喜びの挨拶をすることは控えさせていただきます、というのは当然のことで喜びの挨拶をすることは憚られます。ですから決して間違った習慣ではありません。とても大事なことです。けれども、キリスト者は家族の死を悲しみの中で、忍ぶことによって乗り越えていこうとするのではなくて、主にある希望に生きています。よみがえりの主にある喜びに生かされているのです。ですから、葬儀に来られた方々も、キリスト教の葬儀は明るいと言われるのでしょう。新年のあいさつを記す時に、「昨年、家族を亡くしましたがしかし、今、私たちは喜びでいます。復活の主の御許に愛する家族がいまいるからです。今年も変わることなく、この喜びにいきたいと思います」というような新年の挨拶の言葉を送るということがあってもいいように思うのです。もちろん、手紙を受け取った人は驚くかもしれません。しかし、それだけに、キリスト者の喜び、信仰が伝わるのではないかと思います。

 パウロはここで手紙を書き送っています。挨拶などということを飛ばしていきなり本題に入るという、心を注ぎ出す言葉をこの手紙につづっています。手紙を受け取った人が驚くような言葉がつまっています。 (続きを読む…)

2012 年 11 月 4 日

・召天者記念礼拝 ローマ書6章4ー5節「永遠の神を想う」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:09

本日は召天者の方の家族や親しい方と友に記念礼拝が行われました。

2012 年 11 月 1 日

今月の礼拝予定(2012年11月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 14:25

11月4日 聖霊降臨節第23主日

主日主題: 召天者記念
聖書: ローマ6:4-5
説教:「永遠の神を想う」 鴨下直樹牧師

礼拝後:墓地礼拝、納骨式

11月11日 聖霊降臨節第24主日

主日主題: 福音
聖書: ガラテヤ1:11-24
説教:「主との出会い」 鴨下直樹牧師
聖餐式

礼拝後: 聖歌隊練習、愛餐会・マレーネ師歓迎会

11月18日 聖霊降臨節第25主日

主日主題: 子ども祝福
聖書: 創世記27:1-45
説教:「子どもへの祝福」 鴨下直樹牧師

礼拝後:蜜ろうそく作り、女性会、礼拝準備会 

11月25日 終末主日

主日主題: 再臨
聖書: ガラテヤ2:1-14
説教: 「私たちの持つ自由?」 鴨下直樹牧師

午後:聖歌隊練習、避難訓練、会堂大掃除、教団総会

HTML convert time: 0.166 sec. Powered by WordPress ME