2012 年 12 月 30 日

・説教 ガラテヤ人への手紙4章1-11節 「解放の言葉」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:36

2012.12.30

鴨下 直樹

クリスマスを迎え、今朝は降誕後第一主日です。教会の暦ではクリスマスを覚えて祝う主の日です。私たちは年末ということもあって、もうクリスマスの気持ちはすっかり抜けて、新年を迎えるための準備をしておられる方々も多いかと思います。私も先週三日間のお休みをいただきました。と言ってもどこかに出かけたというわけではなくて、念願の大掃除をいたしました。牧師室などは何年ぶりかで綺麗になりました。これで気持ちよく新年を迎えられるという思いが私にもあります。けれども、教会の暦ではクリスマスです。不思議な気持ちになるかもしれません。それは、クリスマスはもう終わってしまったことと考えてしまうので、今朝の礼拝ではクリスマスのお祝いなのですよ、と言われてもあまりピンとこないのかもしれません。

今、礼拝ではこのガラテヤ人の手紙を順に学んでいます。そして、不思議にも、ちょうどクリスマスの出来事がここにも記されているのです。四節にこうあります。

しかし定めの時が来たので、神はご自分の御子を遣わし、この方を、女から生まれた者、また律法の下にある者となさいました。

神が定められた時、それがクリスマスでした。その神が定めたクリスマスの時に、神はイエス・キリストをこの世に生まれさせ、イエス・キリストもこの世界の律法、つまり法律のもとに生きる者とされましたと書かれています。ここに一つの大切なクリスマスの意味が記されています。クリスマスというのは、天におられた神であられたお方がこの地に来られて、この世界のルールに従う存在となったのが、クリスマスの意味だということができるわけです。
そして、神がなぜそんなことをなさったのかというと、続く五節で、

これは律法の下にある者を贖い出すためで、その結果、私たちが子としての身分を受けるようになるためです。

となっています。大変、興味深い説明をパウロはここでしています。神の御子であられる主イエスがこの世界のルール、きまりに従うのは、私たちがそこから解放されて神の子とされるためだというのです。

先週の礼拝で、クリスマスを祝いながら洗礼式を行ないました。洗礼というのは、キリスト者として新しく生まれるという意味を持っています。主イエスを信じるまでの生き方は、この世の価値観に支配されながら、みんなが考えるように自分も考えて決断するという生き方をしてきました。この世の考え方と言っても色々あります。自分の生活が第一という人もいれば、人のためになることをしたいと思っている人もいます。ですから、それらを簡単に悪いと言いきることはできませんし、それを一口に言い表すことはできないのですが、パウロはここで、「この世の幼稚な教えの下に奴隷になっていました」とはばかることなく主張します。しかも、ここで「私たちも」とパウロ自身、この世の幼稚な教えに支配されていたと言っています。ここで、パウロはそのようなこの世界の価値観を否定しているわけではありません。神の価値観に比べて幼いのだと言っているのです。 洗礼を受ける前の生き方が、この世の幼稚な教えの下で生きて来た、などと言うと、そうとう多くの人が拒否反応を示すのではないかと思います。

あの宗教改革者のルターの改心の出来事を聞いたことがあるでしょうか。 (続きを読む…)

2012 年 12 月 29 日

今月の礼拝予定(2013年1月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 19:09

1月1日 元旦礼拝

主日主題: 神の国
聖書: エペソ2章19-22節
説教:「永遠の都を求めて」 鴨下直樹牧師

1月6日 降誕節第1主日

主日主題: 従順
聖書: 使徒の働き9章1-19節
説教:「パウロの願い」 鴨下直樹牧師
聖餐式

午後:各部会、愛餐会

1月13日 降誕節第2主日

主日主題: 自由
聖書: 創世記21章8-21節
説教:「自由に生きる」 鴨下直樹牧師

午後:役員会

1月20日 降誕節第3主日

主日主題: 愛
聖書: 詩篇34篇
説教: 「愛によって働く信仰」 鴨下直樹牧師

午後:礼拝準備会

1月27日 降誕節第4主日

主日主題: 信仰
聖書: エゼキエル書34章11-31節
説教: 「自由への戦い」 鴨下直樹牧師

午後:総会資料印刷製本作業

2012 年 12 月 23 日

・説教 ルカの福音書2章1-7節 「居場所のないキリスト」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:18

2012.12.23

鴨下 直樹

クリスマスになりますとさまざまなクリスマスに登場する人物に脚光が当てられます。主イエスの母マリヤ、天使ガブリエル、荒野にいた羊飼いたち、東の国の博士たち、そして、宿屋の主人。クリスマスの劇のことを生誕劇などと言いますけれども、かならず登場する人物たちです。けれども、宿屋の主人といいますのは、聖書を見てみますと、この「宿屋には彼らのいる場所がなかったからである」という記事が載っているだけです。そこから、ああ、主イエスがお生まれになられた時に宿屋にも泊ることができず、それで家畜小屋でお生まれになったのだということが分かるのです。しかし、家畜小屋とか、馬小屋と言われていますけれども、その言葉さえ聖書には出てまいりません。「飼い葉おけに寝かせた」とあるので、飼い葉おけがおかれているのは家畜小屋であろうと推測しているのです。いずれにしても、主イエスがお生まれになられたこのクリスマスの夜、世界はこの赤子を受け入れる場所さえなかったのだと聖書は記しています。これがクリスマスのはじめの出来事でした。

今日、私たちはこの礼拝でクリスマスをお祝いしております。三人の方の洗礼式が行なわれ、聖餐式がとり行われます。クリスマスの賛美を歌い、クリスマスの出来事の聖書に耳を傾けています。おそらく、みなさん今年はいいクリスマスだと思っておられるのではないかと思います。まさに、喜びの祝いです。そういう喜びの出来事の中で、私たちはこの朝、もう一度クリスマスに何が起こったのかということについて考えてみようとしているのです。 (続きを読む…)

2012 年 12 月 9 日

・説教 ガラテヤ人への手紙3章1-14節 「聞くことから始まる信仰」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:26

2012.12.9

鴨下 直樹

第二アドヴェントを迎えました。先ほども賛美をいたしましたが、このアドヴェントに蝋燭を一つづつ灯します。讃美歌21の242番の「主を待ち望むアドヴェント」という賛美は、アドヴェントの日曜を迎える度に蝋燭を一つづつ灯しながら主イエスが来られる意味を思い起こさせます。「主を待ち望むアドヴェント、第二の蝋燭灯そう。主がなされたそのように、互いに助け合おう」。第二アドヴェントのところを今、そのように歌いました。この賛美は、主が何をなさったのかを思いだして、そのように互いに生きようという招きです。私たちはアドヴェントの時だけではありません。いつも主がどのようになさったのか思い起こす必要があります。
もう随分前のことですけれども、いつも説教の学びをしております説教塾というグループでお互いの説教を一つづつ集めて、説教集を出そうということになりました。まだ牧師になったばかりの時でしたけれども、私もその説教集に名前を連ねさせてもらいました。その説教集に説教塾の指導をしてくださっております加藤常昭先生が素敵なタイトルをつけてくださいました。「思い起こせキリストの真実を」というタイトルです。「キリストが何をしてくださったのかを、この説教によって思い起こそうではないか」と訴えかけているようで、よい題をつけてくださったと思っています。

今日の聖書はまさに、パウロはキリストの何を聞いて来たのかとガラテヤの教会の人々に語りかけているところです。
一節では「ああ、愚かなガラテヤ人。」と自分が築き上げた教会の人々に向かって、ついにパウロは「あなたがたは何と愚かなのだ」、「馬鹿者なのか」と語っています。いくらパウロ先生でも、言っていいことと悪いことがあると言い返したくなる人があったかもしれません。直接、相手を馬鹿者、愚か者と叱咤することはあまりいいことだとは言えません。けれども、パウロはそう言わずにはいられないほど、ガラテヤの教会の人々に語りかけたいことがあったのです。 (続きを読む…)

2012 年 12 月 2 日

・説教 ガラテヤ人への手紙2章15-21節 「イエス・キリストの真実」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 23:21

2012.12.2

鴨下 直樹

いよいよ今週からアドヴェント、待降節を迎えました。毎週、蝋燭に一つづつ火を灯しながら、クリスマスまでの四週間を待ち望む期間を迎えているのです。教会の暦では今日のアドヴェントから新しい一年が始まると考えています。このアドヴェントの季節を迎えて、教会が最初に思い起こさなければならないのは、主を待ち望む信仰です。クリスマスの日にお生まれになられる赤子の主イエス・キリストが来られることを待ち望むのです。今週からいくつものアドヴェントの讃美歌を歌います。どのアドヴェントの讃美歌も、主を待ち望む喜びを歌っています。考えてみますと、待つということはあまり嬉しいことではないかもしれません。待たされているなどというのはいい気がしないものです。けれども、待つに値するものであればあるほど、その期待は膨らみます。
先週の木曜日、ある方からチケットをいただいてコンサートに行ってきました。ドイツのドレスデン聖十字架合唱団のクリスマスコンサートがありました。九歳から十九歳までの少年合唱団による賛美です。たいへん楽しいひと時でした。このアドヴェントの季節になると、たくさんのアドヴェント賛美歌を口ずさみながら、アドヴェントの意味を改めて味わうのです。コンサートではドイツ語の讃美歌が沢山歌われました。ですから、マレーネ先生などはやはり一緒になって歌いたい思いだったのではなかったかと思います。
そのコンサートで最後のアンコールの時に、「シオンの娘よ」ではじまるヘンデルの讃美歌が歌われました。メロディーは日本では優勝式で演奏されることになっている歌です。この讃美歌は日本では聖歌168番の「いざひとよほめまつれ」でなじみのある曲です。同じ歌が表彰式で演奏され、イースターやアドヴェントにも演奏されるのです。ドイツ語の讃美は「シオンの娘よ喜べ、エルサレムよ叫べ。見よ、平和の君が来られる」という歌詞です。「平和をもたらす王がおいでになられるから喜べ」と歌うのです。この歌を、アドヴェントになったらドイツであればどこの教会でも歌います。クリスマスにお生まれになられたイエス・キリストは平和をもたらすために来られるのだと、この讃美歌を歌いながら平和の君を待ち望むのが私たちの信仰なのだと教えているのです。
アドヴェントというのはこのように、イエス・キリストがもたらすもの、それを私たちはこの季節にもう一度思い起こしながらこの季節を過ごすのです。それはとても大切なことです。

パウロもまたこの手紙で、キリストが何をもたらしたのかを語っています。しかも、今日の箇所はガラテヤ書の中心といってもいいし、信仰の中心的なことをこのところで語っているということができるほどです。このガラテヤ書の説教を始めたときに、宗教改革者ルターはこの手紙を「私の妻である、と言ったほど大切にした」とお話ししました。なぜかというと、まさに、今日のところで語られているパウロの主張は、ルターがもっとも語りたいことだったからです。それは、まさにキリストの福音が何をもたらしたかということです。
パウロは語ります。 (続きを読む…)

2012 年 12 月 1 日

今月の礼拝予定(2012年12月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 00:00

12月2日 待降節第1主日

主日主題: 真実
聖書: ガラテヤ2:15-21
説教:「主イエス・キリストの真実」 鴨下直樹牧師
聖餐式

礼拝後:各部会
午後:聖歌隊練習

12月9日 待降節第2主日

主日主題: 十字架
聖書: ガラテヤ3:1-5
説教:「十字架を仰いで」 鴨下直樹牧師

礼拝後: 役員会

12月16日 待降節第3主日

主日主題: 祝福
聖書: ガラテヤ3:6-14
説教:「信仰による祝福」 鴨下直樹牧師

礼拝後:礼拝準備会

12月23日 待降節第4主日

主日主題: キリスト
聖書: ガラテヤ3:15-29
説教: 「キリストにあって一つ」 鴨下直樹牧師
聖餐式

礼拝後:受洗者祝会(一品持ち寄り愛餐会)

12月30日 降誕節第1主日

主日主題: 解放
聖書: ガラテヤ4:1-11
説教: 「解放の言葉」 鴨下直樹牧師

HTML convert time: 0.195 sec. Powered by WordPress ME