・説教 ピリピ人への手紙1章19-26節 「生きるにしても死ぬにしても」
2013.6.30
鴨下 直樹
先日、F家の家庭集会であるたとえ話をしました。普通の人のする算数と、キリスト者のする算数は答えが違うかという話をしました。みなさんはどうだと思われるでしょうか。1+1=2。これはキリスト者であっても、そうでなくても答えは同じです。けれども、私は、その答えの意味はまるで違うものなのです。
主イエスと出会ってキリスト者になる。ところが、キリスト者になっても、以前とまったく変わらないことが起こります。悲しいと感じたり、腹を立てたり、憤ったり、そういう感情が心の中に浮かんでくる度に、これでもキリスト者になったと言えるのかと、自分自身の信仰に疑問を持ちたくなることがあるのではないかと思うのです。実は、何も変わっていないのでないかとさえ思えてくることもあると思います。キリスト者であろうと、そうでなかろうと、まったく変わらない同じ結論にたどりつくのです。1+1の答えが同じであるように、キリスト者と、そうでない人とが感じる感じ方もそれほど変わりません。悲しい。腹が立つ。けれども、そのような同じ結論に行き着いたとしても、キリスト者であるということは、そういう自分を主が支えていてくださるということが、決定的に大きな違いを持つのです。
それまでの自分はその時に、ただ憤る、ただ悲しい、どこかで仕返しをしてやりたいと思う。そういう答えにたどりついていたのが、キリスト者になるということは、同じ答えにたどりついたとしても、そのことを、主が知っていてくださる、主が支えてくださるということ。それは、絶望に終わることのない私たちの土台をすえる確かさがあるということを意味するのです。
今日はなぜ、この話から説教を始めたかと言いますと、パウロがここで語っていること、特にここでは死ぬことについて語っているのですが、ここで語っていることもまた、同じだと思うからです。
人は誰もが死にます。死にたくないと思っていても、死は日に日に私たちに近づいて来ます。けれども、誰もがどう生きたって、どれほど立派な生き方をしても最後に待っているのは死です。そうすると、結局死んでしまえば何の意味もないではないかと、多くの人々が考えますが、このことに対して、私たちは、それは違うのだと明確に答えることができるようになるということです。私たちの人生の終わりに待ちかまえている死でさえも、主がそこで支えてくださるがゆえに、死の意味も、また、生きる意味もまるっきり違ったものとなるのです。 (続きを読む…)