・説教 詩篇98篇「新しい歌を主に」
2016.11.06
鴨下 直樹
先週、私たちの教会では子ども祝福式をいたしました。たくさんの親御さんと子どもたちが礼拝に集い、主の祝福を求めて祈りをいたしました。また礼拝では讃美歌を歌い、み言葉を聞きます。礼拝に初めておいでになられた方にとって、礼拝は新しい経験であったに違いありません。
今日の聖書のテーマは「新しい歌」です。新しい歌というと、一般的には新曲という意味で理解されることが多いと思います。未発表の曲というような意味です。けれども、聖書がいう新しい歌というのは、そういう意味ではありません。それこそ、今まで歌謡曲しか聞いたことのなかった人にとっては、讃美歌の響きは新しい歌であったのではなかったかと思います。これまで聞いたことのない歌、歌ったことのない歌のことを「新しい歌」というのです。
昨日、私たちの教会で俳句の会が行われました。俳句も言ってみれば「歌」の一つと言ってもいいと思います。今年の夏から私も心を入れ替えまして何とか句会に参加させていただいています。私としては本当に満足のいく俳句をつくることができずにいるのですが、他の人の俳句を見せていただくととても豊かな俳句と出会わせていただけるので、楽しく参加させていただいています。昨日私が採らせていただいた句は、指導をしていてくださるMさんの俳句です。こんな俳句でした。この俳句には短い小見出しがついていまして、「東日本」となっています。
津波痕背高泡立草咲き過ぎ
東日本大震災から5年が過ぎました。そのことを詠んだ俳句です。私も直後に救援物資を届けるために現地を訪ねたことがあります。湾岸に沿ってつづく長い道があります。津波の襲った跡と、建物が残された跡の境をまたぐようにして道路が続いているところがあります。その跡地に背高泡立草が咲いている。この季節の花粉症の原因ともなっているようですが、あの黄色の背の高い花で、津波の跡が埋められている。決してその傷跡はこの黄色い花で埋めることはできないのだという悲しみが心に迫って来ました。この傷跡を埋めることができる慰めは果たしてどこにあるのか。そう問いかけているようでもあります。
歌を歌う。詩を詠む。俳句を詠む。どれをとっても、その詩は自分の心をのせて誰かに届けられていきます。その言葉を聞いて心打たれるのは、その言葉に共感できるからです。その共感は、時に懐かしさを伴い、時に心に秘めた悲しみを言い当てる役割を果たし、あるいは、共に喜びを分かち合ったりもします。歌を歌う。そこには、慰めが伴うのです。 (続きを読む…)