2016 年 11 月 27 日

・説教 詩篇24篇「永遠の戸よあがれ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:11

 

2016.11.27

鴨下 直樹

 
 今週からアドヴェントに入りました。教会の暦で新しい一年を迎えました。そして4週間のちにクリスマスを迎えます。このアドヴェントに神が私たちに主イエスを与えてくださり、私たちのことを顧みてくださっていることを共に覚える時としたいと思います。そしてまた、主は再びこの世においでくださると約束されていますから、このアドヴェントに、もう一度おいでくださり私たちの救いを成し遂げてくださるという希望を心に留めたいと思います。

 アドヴェントに入りますと、毎年、先ほども歌いました讃美歌21の「高く戸をあげよ」という讃美歌を共に歌います。これは、ドイツの讃美歌でも第1番にのっているほど、ドイツのキリスト者たちにとって深く心に刻まれている讃美歌です。この賛美は今朝私たちに与えられている詩篇24篇の後半のみ言葉がそのまま歌詞になっています。このアドヴェントの季節になるとよく歌われる賛美です。しかし、主イエスが来られることを待ち望むこのアドヴェントに、この詩篇第24篇を歌うというのはなぜなのでしょうか。

 この詩篇第24篇はダビデの賛歌という表題が掲げられています。しかし、この詩篇の内容はどうも神殿の礼拝の時に歌われた歌だと考えられます。エルサレムに神殿が作られたのはダビデの息子、ソロモンによって建設されましたから、ダビデのあとの時代です。けれども、この詩篇をダビデの賛歌と言った時に、それはどういう意味なのかという事を考えさせられます。

 ダビデの時代にはまだ礼拝、つまり祭儀は幕屋でおこなわれていたはずです。幕屋というのは、イスラエルの民がエジプトで奴隷だったときに、エジプトから出て、このカナンの国を目指して40年にもおよぶ荒野の旅の時に、神が民への約束として十の戒めを与えられ、この十戒を収めた箱を契約の箱と言いますけれども、この契約の箱を今でいうおみこしのようにしまして、イスラエルの民は常にこの契約の箱を担いで移動して、どこでも祭儀をおこなうことができる移動式の礼拝のための場を設けていました。その中心となったのが、契約の箱です。そして、この契約の箱の置かれた幕屋の一番中心部分を至聖所と呼んで、この契約の箱のあるところに、神が臨在されると、神はイスラエルの民に約束されたのでした。

 そして、ダビデの時に、契約の箱がそれまで別の場所におかれていたのですが、エルサレムに運び込ませます。それが第一歴代誌の第15章に記されています。まだ当時エルサレムには神殿はありませんでしたけれども、このことがこの詩篇の背景にあると言っていいと思います。

 少し、説明が長くなりましたけれども、この詩篇24篇は内容としてはこの契約の箱がエルサレムの神殿に運び込まれる様子を歌った歌だと考えられています。少しこの詩篇に何が書かれているのか見てみたいと思います。
(続きを読む…)

HTML convert time: 0.158 sec. Powered by WordPress ME