2016 年 10 月 23 日

・説教 詩篇3篇「敵に囲まれていても」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:50

 

2016.10.23

鴨下 直樹

 
 この詩篇第三篇には表題がついています。そこには「ダビデの讃歌」と書かれています。詩篇の中にはこのダビデの讃歌という名前のついた詩篇が数多くあります。私たちは、ダビデの讃歌と書かれていると無意識的に「ダビデの書いた讃歌」と理解するのだと思います。ただ、どうもここに書かれているヘブル語はダビデが書いたという意味にもとれるのですが、色々な読み方ができる言葉で書かれています。いつくかの翻訳が可能で、一つは「ダビデ作」という意味です。他にも、「ダビデのための」というようにダビデのために書いた歌という理解もできますし、「ダビデによせて」いう意味でダビデにささげる歌という理解もできます。

 ですから、ダビデの讃歌と書かれている詩篇がすべてダビデが作者であると考える必要はないわけです。先日も俳句の集まりで、芭蕉の記念の大会というものがあるそうですが、芭蕉を忍んで俳句をみんなで作ったとしても、直接には芭蕉とはなんの関係もない俳句が沢山でてきます。そういうふうに考えてくださると、このダビデの讃歌というのも理解していただきやすいのではないかと思います。

 さて、そうはじめに断っておきながらなのですが、この詩篇の3篇は「ダビデがその子アブシャロムから逃れたときの讃歌」という題がつけられています。すでに、詩篇の第1篇と第2篇は説教しましたので、もうそれほど丁寧に繰り返しませんが、詩篇第1篇は詩篇150篇全体の序詩ともいえる全体の方向性を示す詩篇です。第2篇は、というと、この詩篇は五つの巻物になっているわけですが、この第一巻の巻頭詩という性質があります。特に、この詩篇の第一巻というのは、ダビデの詩篇と名の付くものばかりを集めたものです。今日でいえばダビデにまつわる讃美歌集、あるいは祈祷集というと分かりやすいかもしれません。ですから、この第3篇からがダビデの詩篇の特徴がでてくるわけで、いきなりダビデのあまり関係のないものを配置するということは考えにくいわけです。

 少し、この時の出来事を簡単に説明しておきたいと思いますが、ダビデは晩年、自分の息子のアブシャロムがクーデターを起こし、命の危機に直面します。自分の兵士たちはアブシャロムにつき、同じイスラエルの民同士で戦わなければならなくなってしまうのです。そういう実際にダビデの身に起こったことがこの詩篇の背景になっています。

1節と2節にこう書かれています。

主よ。なんと私の敵がふえてきたことでしょう。私に立ち向かう者が多くいます。多くの者がわたしのたましいのことを言っています。「彼に神の救いはない。」と。

(続きを読む…)

2016 年 10 月 16 日

・説教 詩篇19篇「天は神の栄光を物語り」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:11

 

2016.10.16

鴨下 直樹

 
 今日は午後から私たちの教会の長老であり、前岐阜県美術館の館長をしておられた古川さんを講師に「楽しいキリスト教美術講座」を行います。これは、毎年二回行われております教会の恒例行事になっています。特に今年は来年宗教改革500年を迎えますので、「宗教改革とキリスト教美術」というテーマでお話しくださることになっています。どんな話になるのか今から私もとても楽しみにしています。

 と言いますのは、宗教改革の少し前の時代からルネッサンスと言われる時代に入ります。それまでの中世のキリスト教ローマカトリックでは禁欲主義が支配していました。ですから、キリスト教美術もそれまではあまり積極的な位置を与えられていませんでした。たとえば東方系の教会の伝統としてイコンというのがありますが、イコンは描く構図が最初から決められていますので、作家の特徴を出すなどということは認められていなかったわけです。ところが、このルネッサンス期になりますと、芸術家たちが自分の作品ということを主張するようになります。それまでは絵にサインをするという習慣もさほどありませんでした。しかし、このルネッサンスに入りますとこの絵は誰それの作品ということが言われるようになって、それこそ大きな町の力のある地域では教会の美術にお金をかけるようになっていきます。それまで一般の人は読み書きができませんでしたから、絵で信仰の教育ができると考えられていたからです。

 そうして、その直後に宗教改革が起こります。そして、この宗教改革はキリスト教美術に甚大な影響を与えます。というのは、それまでは、ローマカトリック教会の教えがキリスト教美術の中心だったわけですが、宗教改革以降、美術においてもカトリックの立場の作品と、プロテスタントの信仰の作品とに分かれることになっていくからです。

 今日は、詩篇19篇を取り上げました。この詩篇19篇というのは、それこそ芸術の歴史の中で大きな影響を与えた詩篇の一つと数えることができるかもしれません。たとえばベートーベンの「諸天は神の」という賛美歌があります。この曲は聖歌に入っていましたが、この詩篇をもとにして作られたものです。ほかにも、ハイドンの「天地創造」も詩篇19篇から着想を得てつくられた曲だそうです。

 キリスト教美術はどうかとも思って少し探してみたのですが、私にはあまりみつけられませんでした。というのも一つ理由があるのではないかと私は想像しています。おそらくですが、自然の美しさを描いた神の創造の御業を称える作品を礼拝堂の中でみるという必要がなかったのです。とくに、キリスト教美術が盛んになりだしたルネッサンス以降の時代というのは、産業革命が起こるまでは、まだいたるところに豊かな自然がありました。ですから、わざわざ暗い礼拝堂の中で自然の美しさを描いたものを見せなくても、特にヨーロッパは日曜の礼拝の日は今でもそうですけれども、商店街は休みですから、自然の中にでて散歩をしながら一日を過ごすとう習慣が根付いていますから、そこで豊かな神の被造物を見ながら神を褒めたたえる事ができたわけです。

 前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、この詩篇19篇は、前半部分は壮大な神の天地創造讃歌です。まさに、外に出て、森を行き廻り空を見上げ、星を見つつ、神の創造の御業の素晴らしさをこのように讃えているのです。

天は神の栄光を語り告げ、大空は御手のわざを告げ知らせる。昼は昼へ、話を伝え、夜は夜へ、知識を示す。話もなく、ことばもなく、その声も聞かれない。

と1節から3節まであります。 (続きを読む…)

2016 年 10 月 9 日

・説教 詩篇6篇「主よ、帰って来てください」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:40

 

2016.10.09

鴨下 直樹

  
 今日の詩篇は病んでいる人の祈りが記されているところです。病気になるときというのは、それは小さな子どものころからそうですけれども、誰かに心配して欲しいと思うものですし、特別に大事にされるということを求めると思います。少し前も娘が高い熱を出しました。忙しい日だったので、幼稚園にも連れて行けませんので、病院のやっている託児施設というのがありまして、そこに熱が出ている娘を預けました。親としてはなんとなく申し訳ないことをしたという思いがあるものですから、何かプレゼントでもして埋め合わせをしないといけないなどと考えてしまいます。

 病の時、特に入院をしなければならないような事態になりますと、不安が一気に広がります。救急車を呼び、病院に駆けつけ、同時に、教会の人たちに連絡をして、できるかぎり多くの人に祈って欲しいと願うものです。私たちの教会でも私が来てからの間に何人もの方々が入院をされました。先週もGさんのお母さんが手術をされたということでしたが、無事に終わり、回復に向かっているとのことでした。

 ところが、もし病気になった時に、だれからも相手にされず、まるで自分は孤独だと感じたとしたらそれはどれほど苦しいことでしょう。
この詩篇の冒頭にこう書かれています。

主よ。御怒りで私を責めないでください。激しい憤りで私を懲らしめないでください。主よ。私をあわれんでください。私は衰えております。主よ。私をいやしてください。私の骨は恐れおののいています。私のたましいはただ、恐れおののいています。主よ、いつまでですか。あなたは。

このように1節から3節に書き記されております。

 この詩篇の作者は自分が病になった時に自分の骨はおののき、たましいも恐れおののいていると言っています。体全体が不安で、不安でしかたがなく、しかも、自分は神から見捨てられて、神に責められ、懲らしめられていると考えているのです。 (続きを読む…)

2016 年 10 月 2 日

・説教 詩篇16篇「あなたこそ私の幸い」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:46

 

2016.10.02

鴨下 直樹

  
 先週の火曜日から金曜日まで神戸のコンベンションセンターで第六回日本伝道会議が開かれました。会場には2000人近い牧師、宣教師たちが出席して、日本のこれからの伝道についての講演を聞き、また実に様々なテーマの分科会が開かれました。朝の9時から夜まで4日間の会議に、これほど多くの方々が出席するのかと驚きましたし、とても刺激的な講演をいくつも聞いて来ました。

 私が特に心惹かれたのはアメリカの学生伝道のリーダーをしているジェームス・チョングという方の講演です。この方は韓国の方のようですけれども、アメリカのインターバーシティーという大学生の伝道団体の指導者の方です。この講演はこんなふうに始まりました。
「もし、みなさんの教会の牧師が、『私は今日からは聖書から話をするのをやめて、私の人生経験から得たことに伝えることにします』と、宣言したら、何週間もしないうちに誰かがその牧師に何かを言うでしょう。あるいは、もし、『今週からは礼拝で賛美を完全にやめにして一時間説教に集中することにします』と言ったら、何週間もしないうちに誰かが何かを言うと思います。ところが、もし、あなたの教会の牧師が、『私たちの教会ではしばらくの間伝道しないことにします』と言ったどうなるでしょうか。ひょっとすると何年間も誰も何も言わないというようなことが起こるのではないでしょうか。そうです。私たちは伝道が嫌いなのです。」

 そんな言葉からこの講演は始まりました。そして、今度は前日この先生の行った分科会で参加者にとったアンケートを発表してくれました。アンケートに答えた人の80パーセントは牧師、宣教師たちでした。そして、90パーセントの人たちは定期的に個人に伝道をする機会があるとアンケートに答えたのだそうです。ところが、あなたは伝道が上手だと感じていますかとの質問には24パーセントの人しか自信があると答えなかったというのです。回答者の80パーセントは牧師や宣教師たちなのにです。チョング先生は、ひょっとすると日本特有の謙遜というのがここに現れているかもしれないけれど、これは驚くべき数字だと言われました。そして、伝道に必要なことはなんだと思いますかという質問には、スキルが足りないとか、自信がないとか、その他いろんな答えが返って来たというんですが、「相手のことを知らないから」という答えはそのうちの2パーセントしかなかったというデータだったのだそうです。このチョング先生は、ひょっとすると、私たちは伝道をするときに、相手のことを全く考えずに、自分のことばかり考えているのではないか。相手のことを知ろうとしていないのではないか。実はこのことが、教会の中に伝道の苦手意識を生みつけている最も大きな要因ではないか。そう言われました。私はこの講演を聞きながら、あらためて私たちの教会の伝道はどうあるべきなのかということについて考えさせられました。

 今日の詩篇は一見すると、あまり特徴のない詩篇のように見えます。私自身、ここを選んでしばらく、しまった、もっと特徴的な詩篇を選べばよかったと考えました。けれども、学んでいくうちに、この詩篇は実に興味深い詩篇だということが分かって来ました。というのは、この詩篇は、異邦人が神の民に改宗したという経緯が、その前提となっているのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.188 sec. Powered by WordPress ME