2016 年 10 月 23 日

・説教 詩篇3篇「敵に囲まれていても」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:50

 

2016.10.23

鴨下 直樹

 
 この詩篇第三篇には表題がついています。そこには「ダビデの讃歌」と書かれています。詩篇の中にはこのダビデの讃歌という名前のついた詩篇が数多くあります。私たちは、ダビデの讃歌と書かれていると無意識的に「ダビデの書いた讃歌」と理解するのだと思います。ただ、どうもここに書かれているヘブル語はダビデが書いたという意味にもとれるのですが、色々な読み方ができる言葉で書かれています。いつくかの翻訳が可能で、一つは「ダビデ作」という意味です。他にも、「ダビデのための」というようにダビデのために書いた歌という理解もできますし、「ダビデによせて」いう意味でダビデにささげる歌という理解もできます。

 ですから、ダビデの讃歌と書かれている詩篇がすべてダビデが作者であると考える必要はないわけです。先日も俳句の集まりで、芭蕉の記念の大会というものがあるそうですが、芭蕉を忍んで俳句をみんなで作ったとしても、直接には芭蕉とはなんの関係もない俳句が沢山でてきます。そういうふうに考えてくださると、このダビデの讃歌というのも理解していただきやすいのではないかと思います。

 さて、そうはじめに断っておきながらなのですが、この詩篇の3篇は「ダビデがその子アブシャロムから逃れたときの讃歌」という題がつけられています。すでに、詩篇の第1篇と第2篇は説教しましたので、もうそれほど丁寧に繰り返しませんが、詩篇第1篇は詩篇150篇全体の序詩ともいえる全体の方向性を示す詩篇です。第2篇は、というと、この詩篇は五つの巻物になっているわけですが、この第一巻の巻頭詩という性質があります。特に、この詩篇の第一巻というのは、ダビデの詩篇と名の付くものばかりを集めたものです。今日でいえばダビデにまつわる讃美歌集、あるいは祈祷集というと分かりやすいかもしれません。ですから、この第3篇からがダビデの詩篇の特徴がでてくるわけで、いきなりダビデのあまり関係のないものを配置するということは考えにくいわけです。

 少し、この時の出来事を簡単に説明しておきたいと思いますが、ダビデは晩年、自分の息子のアブシャロムがクーデターを起こし、命の危機に直面します。自分の兵士たちはアブシャロムにつき、同じイスラエルの民同士で戦わなければならなくなってしまうのです。そういう実際にダビデの身に起こったことがこの詩篇の背景になっています。

1節と2節にこう書かれています。

主よ。なんと私の敵がふえてきたことでしょう。私に立ち向かう者が多くいます。多くの者がわたしのたましいのことを言っています。「彼に神の救いはない。」と。

(続きを読む…)

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME