2018 年 7 月 29 日

・説教 創世記18章1–33節「主よ、もう一度だけ私に言わせてください」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:50

2018.07.29

舛田友太郎牧師(アイ・ホープ・チャーチ)

序.器に過ぎなくとも、執り成しの声をあげて祈らなければならない

 オウム真理教の代表だった麻原彰晃死刑囚ら計七人の死刑が執行されました。1995年前後、今からおよそ20年前、「地下鉄サリン事件」「坂本弁護士一家殺害」など数々の凄惨(せいさん)な事件に幕がおろされました。

 また先月は私たちが日常で使う新幹線で、無差別殺人が起きました。この男性は、愛知県岡崎市出身でした。襲われた二人の女性をかばった方が亡くなられました。

 また「働き方」関連法が、成立しました。2015年、大手広告代理店電通で働いていた「高橋まつりさん」の過労死が社会問題化しました。残業時間に制限をかけ、働く人のいのちを守らなければならない社会は、人の命よりも仕事が優先される社会は、大きくゆがんでいます。また「働き方」関連法に関しても、働く側の声ではなく、雇う側の声が優先されているように思います。

 「オウム真理教、新幹線での無差別殺人、過労死」…起きてはいけない出来事が、私たちの暮らしている、この社会から生まれて来るのです…。
もっと言うと、ここにいる全員がつくり上げている私たちの社会から、とんでもない事件が生まれて来ているのです。
 私は最近、大きな悔い改めの祈りをしました。それは、日本の為に、また日本人の為に祈らなければいけないという思いが与えられた時でした。
 私の心の中には「どうせ祈ってもこの社会は変わらない」というあきらめがありました。
 それは「ひとりの人間が何かをした所で、私たちの社会は変えられない」というあきらめでもありました。

 このあきらめは、今日お読みしたサラの言葉そのものでした。

朗読:創世記18章11−12節

 しかし、このような私は、神さまの前にひとり立って、ソドムとゴモラをどうか滅ぼさないで下さいと願うアブラハムの姿に刺されました。
(続きを読む…)

2018 年 7 月 22 日

・説教 マルコの福音書8章27-30節「わたしは誰か?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 19:40

2018.07.22

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週も、水害のあった地域、上之保への物資支援のボランティアが行われました。この教会からも何人かの方々が参加してくださいました。私たちがしている支援は、必要な物資を一軒一軒訪問して届けるという働きです。私も、最初に行きました時に、玄関から大きな声で家の人に話しかけまして、「何か必要なものがありますか?」と聞いて回りました。そうすると、まず聞かれるのは「あなたはどちらの方ですか?」という質問です。とつぜん見知らぬ人が訪ねて来て、何か必要なものはないかと聞かれても、その人の出所がよく分からなければうかうかと貰うことも憚られるわけです。それで、「岐阜市から来たボランティアで、届いている救援物資が必要な方のところに届くように、家を訪ねさせていただいて、必要なものを聞いてまわっているのです」と答えますと、やっと安心した顔をしてくれます。

 水害から2週間がたとうとしています。関市の被害に遭われた方々の生活もだいぶ落ち着いてきているようですが、最初の頃はどの家も開け放たれて、畳を上げて、泥を掻き出しているような状態で、誰が家の人で、誰がボランティアなのかも分からないような状況でしたから、いきなり飛び込んで「何か必要なものがありますか?」と尋ねれば、察しがついたわけですけれども、時間がたって行きますと、自分がどういう者であるのかということを丁寧に説明していく必要があるわけです。

 けれども、「あなたはどちらの方ですか?」という質問をよく考えてみると、色々な答えができると思います。7月も20日を過ぎて学校の夏休みがはじまりました。私たちの教団では根尾にクリスチャン山荘というキャンプ場を持っています。私は教団の中ではこのキャンプ委員会という委員会に所属しています。それで、根尾山荘のキャンプの責任があるために、買い出しをこの夏何度かに分けて行うことになりました。ちょうど、明日、子どもがお世話になっていたキリスト教の幼稚園のキャンプが根尾で行われます。ひと昔前と違って、最近は山奥の根尾でもあまり涼しくはないようで、夜も熱帯夜が続きます。キャンプ場にはエアコンがありませんので、宿泊するキャンパーは熱帯夜に苦しむことになります。今年の夏は暑い夏で、連日猛暑日が続いています。天気予報では今週も土曜日まで連日35度を超える酷暑の予報が出ています。

 そういう中でのキャンプですから、幼稚園の子どもたちにはつらいと思いまして、先日、妻とこんな会話をしていました。「根尾はいま夜も暑い。ちょうど買い出しした荷物を届けることになっているので、そのついでに園長先生にお話して、卓球室はエアコンがあるので、暑くて子どもたちが眠れないようであれば、卓球室に布団を運んでもらって、その部屋で眠ってもいいように伝えようか」と話していました。すると、そこに娘が会話に加わりました。「私の通っていた幼稚園なので、いまのお父さんの言ったことを手紙に書いてくれれば、私が園長先生に届けてもいいよ」と言うのです。すると、その娘の意見に対して妻が「お父さんはキャンプ場の責任者なので、あなたが伝えなくても、直接お父さんから園長先生に話してもらうから大丈夫だよ。」と言いました。娘は不思議そうに私に尋ねるわけです。「お父さんは何者なの?」。私は答えます。「お父さんには色々な顔があるんだよ」と。 (続きを読む…)

2018 年 7 月 15 日

・説教 ルカの福音書 13章1―9節 「悔い改め? 反省?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 22:14

2018.07.15

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は第三週です。いつも第三週はファミリー礼拝と紹介していますけれども、まだ教会に来て間もない方であるかと、初めて礼拝に集った方のために分かりやすいテーマでお話しようと考えております。今回のテーマは「悔い改め?反省?」というテーマにしました。今月の役員会の時に、今回のテーマである「悔い改め?反省?」というタイトルは、教会にあまり来たことのない人から考えてみると、興味を引き起されるテーマではないのではないかという議論が起こりました。それで、私もなんとかこのタイトルを変えようと思ったのですが、すみません、そのままになりました。いろいろ考えすぎて一周して元に戻った感じです。ですが、タイトルについてここであれこれ考えるより、今日の聖書にさっそく飛び込んだ方がよいかもしれません。

 今日の聖書の箇所はかなり衝撃的な内容から始まっています。1節に、当時エルサレムで起こったある事件のことが書かれています。ローマの総督であるピラトが、「ガリラヤ人たちの血を、ガリラヤ人たちが献げるいけにえに混ぜた」というのです。ガリラヤ人というのはガリラヤ地方に住んでいるユダヤ人たちのことです。その人たちがいけにえをささげにエルサレムの神殿に来ていた時にこの事件が起こったのです。あろうことか、ローマ総督のピラトは、過越しの祭りのためにエルサレムに来ていたガリラヤの人々を殺害して、その血をほかのいけにえと一緒に神殿に注いだというのです。現代であったとしてでも、ニュースの一面を飾るようなできごとであったに違いありません。

 また、4節には、もう一つの事件のことが書かれています。エルサレムにあるシロアムの塔が何の理由かわかりませんけれども、倒れてしまいその下敷きになって18人が死んでしまったという事件があったようです。これも、新聞の一面を飾るような出来事であったに違いありません。今日の箇所はこのように、被害者となった方々は思いもよらない出来事に遭遇してしまって、その被害者になってしまったということがテーマとなっているわけです。

 先週の月曜日、隣の関市で先々週から続く大雨のために津保川が決壊したために、上之保地区の340戸の家が床上浸水しました。それで、隣の関市の改革派教会が中心になって、先週から被災された家を一軒一軒訪問しつつ、必要な物資を聞いてお届けするというボランティアをはじめました。岐阜の被害は全国からみれば小さなものですが、行ってみて分かるのは、思っていたよりも、大きな被害でした。亡くなった方は少ないのですが、上之保地区に行ってみると一階のものはすべて流されてしまって何もなくなっているという家が何軒かありました。全国で200人以上の方が亡くなるという大きな被害が各地に及んでいます。そういう出来事と、今日の聖書の箇所は深く重なり合う箇所です。

 日頃の行いの悪い人には、何かしらのアクシデントが起こる。それは、まるで天罰であるかのように考える。そういう考え方は日本独特というわけではなくて、聖書の時代にもそういう考え方があったわけです。
そんな大きな事件が起きなくても、なにげない場面でこういう考えは顔をのぞかせます。先週、私たちの教会は礼拝後にコンサートを行いました。本当に素晴らしいコンサートで選曲も良かったし、永島さんの歌声も大変すばらしいものでした。先々週は一週間長雨が続いていて、日曜日にようやく雨が止んだのですが、礼拝の前の時間に、どこからともなく、「やっぱり伝道部長の日ごろの行いがいいから、天気が守られたねぇ」という声が聞こえてきました。もちろん、冗談で言っていることは、聞いている人は誰もが分かりますけれども、自然にそういう言葉が出てくるわけです。日頃の行いがよければ、良い結果がついて来る。悪ければ、悪い結果になる。こういう考え方は不思議と私たちのなかに染み付いた考えとしてあると思います。確かに、良いことについて言えば、一所懸命努力すれば、その努力は報われるということはある程度言えると思いますけれども、まさに予想外のアクシデントに見舞われた時に、それは日ごろの行いの結果であるとか、神からの刑罰であるかのように考えることは、よく考えてみる必要があると思うわけです。そして、ここで主イエスはそのことを問いかけておられるわけです。 (続きを読む…)

2018 年 7 月 8 日

・説教 マルコの福音書8章22-26節「主の恵みを見よ」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:08

2018.07.08

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 昨晩、先週から続いた豪雨のために長い夜を過ごした方も多かったと思います。夜中の一時頃だったでしょうか。携帯から避難勧告の音が鳴り響きました。四回か五回は鳴ったでしょうか。眠かったので鳴る度に音を止めていたのですが、最後に見た時には、この芥見地区に避難勧告と出ていて飛び起きました。みなさんのおられる地域も避難勧告が出されたところが多かったと思います。

 この教会は芥見南山地区の避難場所に指定されていますので、誰か来るかもしれないということで、すぐベットから出て教会の電気をつけにいきました。深夜のことですから、町の人たちはもうほとんどは眠っています。私自身もどこかから指示があるのかと待っていましたが、何の連絡もありませんでしたので、この地域の一番大きな避難場所である旧小学校の教育センターを訪ねましたが、誰もいません。電気も点かずまっくらで、区長さんだけが立っていました。区長さんの説明では、避難場所は山際にある公民館を今は考えているということでした。教会も用意した方がいいのか尋ねると、分からないとのお返事。

 結局2時過ぎに電話が鳴って、避難している方が少ないので、消防署の二階だけで対応するとのことでした。それで、ようやく安心して眠りにつくことができました。津保川が氾濫したとか、長良川が危険水域に達しているとか、いろいろなニュースが入ってきましたが、こうして、今日は雨もあがって、少し落ち着きを取り戻そうとしています。教会では今日の午後からコンサートも行われる予定です。この一日、主が何をしてくださるか期待しつつ、この一日を過ごしたいと思っています。

 さて、今日の箇所は目の見えない人の癒しのことが記されているところです。私はこれまでいくつかの教会で牧会してきましたが、その中に何人かの目の見えない人がおられました。ひょっとすると前にも説教で話したことがあるかもしれませんが、その方は、今は60代の方です。私がお会いしたのは今から20年以上前のことですが、当時いた教会に、耳の聞こえない方が来られました。

 私と、目の見えない方と耳の聞こえない方で会話をすることになったのですが、途中であることに気が付きました。目の見えない方は、耳は聞こえますから、声で会話をします。耳の聞こえない方とは、私は手話ができませんので、紙に字を書いて筆談で話します。そうすると、このお二人は、直接には一切コミュニケーションがとれないわけです。その時に、話題になったのは、その目の見えない方が学生の頃は、目の見えない人と、耳の聞こえない人とが同じクラスで勉強をしていたんだそうです。当時は盲学校と聾学校は分かれていない時だったそうです。たぶん、まだ40年か50ほど前のことです。

 学校を作った当時の文部省はそういうことさえも想像できなかったわけです。想像力がないというか、肝心なことが見えていない、分かっていなかったわけです。今は、もちろん、そういうことは改善されて、それぞれのための学校が作られるようになりました。今では当たり前のことも、そのことが明確に分かるまでというのは、案外時間がかかるもののようです。 (続きを読む…)

2018 年 7 月 1 日

・説教 マルコの福音書8章1-21節「何を見ているのか」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:04

2018.07.01

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の聖書の個所は少し長いところです。三つの出来事が記されています。最初に七つのパンで4000人のお腹を満たした出来事が書かれています。その次に、パリサイ派の人々がしるしを求めて主イエスのところにやって来ますが、主イエスはこれを拒まれます。そして、最後にパリサイ派のパン種とヘロデのパン種に気をつけなさいと言われますが、弟子たちはパンを持っていないことを注意されたと勘違いして、主イエスに叱られる場面が記されています。

 少しずつ順に見ていきたいと思いますが、1節から10節は、主イエスのところに来ていた群衆は4000人ほど集まっていたようですから、もう大騒ぎであったに違いありません。しかも、食べ物も手に入れられないような荒野にいたことが分かります。そんな荒野で3日間もいて、食べる物もなくなっているのです。主イエスのところに集まっている人たちと言うのは、一体何を期待していたのでしょう。

 色々と想像することはできると思います。主イエスのお話があまりにも素晴らしくて、離れがたかったという人もいたでしょう。あるいは、主イエスに病気を治してほしいと思って集まってきた人たちもいたと思います。そして、6章にも同じようなことが書かれていましたが、その時は5つのパンと二匹の魚で5000人の人たちの食べ物を与えた奇跡が書かれていますから、今度もきっと何か食べ物が出て来るに違いないと考えた人たちがいてもおかしくはありません。

 いずれにしても、ここに集まっていた群集は、主イエスのところにいると何かメリットがあると考えていたようです。興味深い話なのか、病気が癒されることか、お腹が満たされるか、そういうものを求めて主イエスのそばから離れなかったようです。そして、これまでこのマルコの福音書を読んできて分かるように、主イエスはそういう自分勝手な言い分で近づいて来る人たちの願いを聞かれるということに対して、あまり積極的ではありませんでした。

 しかし、今日のところは少し違っています。主イエスはここで、お腹をすかした多くの群衆の人たちがこのまま帰って行くと途中で空腹のために動けなくなってしまうのを心配されて、手元にあった7つのパンを取って感謝の祈りをささげ、それを裂いてから、みなに配り始めました。そうすると、そのパンはどういうわけか、4000人の人々にいきわたり、みな食べて満腹します。これが、4000人の給食と言われる奇跡となりました。

 このところの、6節にはこう書かれています。

それから七つのパンを取り、感謝の祈りをささげてからそれを裂き

(続きを読む…)

今月の礼拝予定(2018年7月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 08:00

7月1日 三位一体節第六主日

主日主題: 仰ぎ見る
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書8章1-21節
説教:「何を見ているのか」鴨下直樹牧師
子ども:エステル記1 鴨下愛

聖餐式

午後:役員会

7月8日 三位一体節第七主日

主日主題: 恵み
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書8章22-26節
説教:「主の恵を見よ」 鴨下直樹牧師
子ども:

午後:誕生月の祈り、サマー・コンサート(14時~)

7月15日 三位一体節第八主日

主日主題: 悔い改め
伝道(ファミリー)礼拝: 午前10時30分
聖書: ルカの福音書13章1-9節
説教:「悔い改め?反省?」鴨下直樹牧師
子ども: 鴨下愛

午後:礼拝準備会/月間予定確認会、手話講座

7月22日 三位一体節第九主日

主日主題: 信仰告白
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書8章27-30節
説教:「わたしは誰か?」鴨下直樹牧師
子ども:エステル記2 鴨下愛

午後:女性会

7月29日 三位一体節第十主日

主日主題: 信仰
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: 創世記18章1–33節
説教:「主よ、もう一度だけ私に言わせてください」舛田友太郎師
子ども:エステル記3

午後:各部会、聖歌隊練習

HTML convert time: 0.199 sec. Powered by WordPress ME