2018 年 12 月 23 日

・説教 テトスへの手紙2章11節「神の恵みがあらわれる時」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:47

2018.12.23

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 明日は、クリスマス・イブです。教会ではこのイブの夜に燭火礼拝をします。今日は、アドヴェントの第四主日ですので、まだクリスマスではないのですが、今週の火曜に訪れるクリスマスのことを覚えて、クリスマスの礼拝をしようとしています。

 クリスマスというのは、神がなさった約束が実現したことをお祝いする日です。長い間、待ちに待ったものを頂くというのは、とてもうれしいものです。この季節、子どもたちを見ていると、そのことを教えられます。あと何日でクリスマスになるのか、一週間くらい前から毎日子供に質問されています。そして、時々、もうだいぶん待ったので、もうそろそろいいのではないかと交渉を持ちかけてくることもあります。何がそろそろいいのか、親としてはいろいろ考えさせられるわけですが、「まだクリスマスじゃないよ」とだけ答えます。

 きっと何か欲しいものがあるのでしょう。待ち遠しくて仕方がないのです。今日は子どもたちもたくさんこの礼拝に集ってくれています。どこの家でも似たような経験をされているのだと思います。

 「約束」というのは、きちんと果たされるべきものです。ただ、どんな約束でもそうですが、その約束が実現するためには、少し「時間」が必要です。少し待たなくてはなりません。教会ではこの約束と、この待つ時間のことを「すでに」と「未だ」という言葉で表現してきました。

 たとえば結婚の約束をするために、婚約というのをします。結婚することはすでに決まっているわけですが、まだ夫婦になったわけではないわけです。それと似ています。この結婚に備えるまでの期間というのは、とても大切な時間です。ある意味で言えば、一番いい時間を過ごすことができます。けれども、それは同時に準備の時間でもあるわけで、大変な時間でもあるわけです。

 水曜日と木曜日、教会では聖書の学びをする会が行われています。先週は今年最後の聖書の学び会となりました。それでいつもの学びをやめて、参加されているみなさんに、これまでのクリスマスの思い出を話していただきました。いろんな話を聞くことができて、とても楽しい会となりました。参加されている方は比較的年齢の高い方が多いのですが、その中で、クリスマスというと、若草物語の映画に出て来たクリスマスの場面の話や、あるいは、チャールズ・デッケンズの「クリスマス・キャロル」や、O・ヘンリーの「賢者の贈り物」だとか、アンデルセンの「マッチ売りの少女」だとか、クリスマスの季節をテーマにした文学の話がいくつか出てきました。今から40年前とか50年前とか、そのころに子どもであった方にとっては、クリスマスに大変な憧れがあったということがよくわかりました。今みたいに、商業化される前のことです。みなが、思い思いにクリスマスの祝い方を考えた時代です。

 祈祷会に参加されている方の中でも最年長のOさんは、友達の家にあったもみの木の枝を切ってもらって、その木の枝を家まで引いてきて、そして瓶に土を入れて、挿して立たせて、綿や、手作りの飾りを並べて飾ったというような話を聞かせてくださいました。
 クリスマスまでの4週間のことをアドヴェントといいます。このアドヴェントの期間、蝋燭を毎週ひとつずつともしてクリスマスが来るまでを心待ちにして待つのです。それはとても楽しい期間です。そこにあるのは「約束」を待ち望む心です。この約束を待ち望む心のことを「憧れ」という言葉で表現してもいいかもしれません。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.182 sec. Powered by WordPress ME