2015 年 4 月 19 日

・説教 ヨハネの福音書11章27-44節 「私たちの傍らに立たれる主」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 14:19

 

2014.4.19

 鴨下 直樹

 
 先週、私たちはMさんのご家族と共に山口県の岩国に行ってまいりました。Mさんの結婚式のためです。私は中国地方に行くことが普段ありませんので、景色を非常に楽しんできました。土曜日が結婚式でしたが、前日リハーサルがありましたので、朝早くから家族で車で出かけました。途中早く着きそうでしたので広島でおりまして、雨が降っておりましたが、少しだけ広島に行き、広島焼きを食べて、海沿いの道を走りながら岩国に向いました。途中で宮島という有名らしい場所を通りましたけれども、きれいな景色はそこからフェリーにのってということでしたので、あきらめました。

 夜に、岩国の聖書宣教教会に着いたのですが、行ってみて分かったのですが、海のすぐそばの教会です。教会の方は海辺の防波堤沿いに車を止めるというくらい、海の近くで驚きました。それと同時に、Mさんは今まで山に囲まれた岐阜にいたわけですけれども、これからは海の近くで生活することになるのかと、少し心配になりました。きっと、これまでとは全く違う生活がそこにあるに違いないと思ったからです。

 そして、教会はメソジスト教会です。私たちにはあまりなじみのない教会ですが、ジョン・ウェスレイの教会の伝統に生きている教会です。ジョン・ウェスレイと言っても誰の事だか良く分からないかもしれませんし、メソジスト教会というのもなじみがない。そういう方は、昔NHKでやっておりましたテレビドラマの「大草原の小さな家」を想像してくださるといいと思います。行ってみてわかったのですけれども、今でもまさにそのままの教会を形成しようとしています。テレビも見たことのない方は児童文学ですけれども小説になっておりますので、是非、読んでいただきたいと思います。

 私はアメリカ人の司式の結婚式は初めてでしたし、メソジストの司式も初めてでしたので、興味深い結婚式でした。以前、婚約式に賛美をしてくださったご夫妻です。ミラー先生が英語で説教して、奥様もアメリカ人ですけれどもキョウコ先生と呼ばれていましたが、このキョウコ先生の通訳で説教が行われました。キョウコ先生が通訳をしながら説教の途中で何度も涙ぐみながらMさんに語りかけていたのがとても印象的でした。本当に、心から結婚する二人を祝っているのだということが伝わってきました。私はこのアメリカ人の牧師夫妻を見ながら、この方々は本当にMさんの傍らに立って支えようとしておられるのだということをとても強く感じて、とても嬉しい気持ちになりました。

 さて、今日の聖書箇所をお聞きになられて、少しこれまでの主イエスのイメージと違う印象を持たれた方があるかもしれません。ここに描かれている主イエスはとても感情的に見えます。33節を見ますと、「憤りを覚え」とか、「心の動揺を感じて」と書かれていますし、35節では「涙を流された」とあります。38節ではもう一度「憤りを覚え」とありますし、43節では「大声叫んで」おられます。ちょっとこれまでに描かれて来た主イエスの姿とは異なっていて、非常に感情的に描かれているように感じるのです。

 ヨハネの福音書の第11章に入りまして、今日で三度目の説教になります。まだ、ラザロの復活の物語が続いています。本来でしたら、37節で区切りまして、もう一週分けたいところですが、あまりゆっくり進めることもできませんので、今日は少し欲張ってこの出来事の結論まで書かれている44節までのみ言葉を、共に聴こうとしています。マルタとマリヤとラザロという三人の兄弟の中のラザロが病に倒れてしまいました。病だという知らせを聞かされながら、主イエスはすぐにこの兄弟の住んでいるユダヤ地方に行こうとはされず、数日後に、ようやく訪ねます。すると、姉のマルタが出迎えて、主に「どうして来て下さらなかったのか」と訴えました。そして、この姉のマルタは立派な信仰の告白をして、主を信じる者は決して支配されることはないと告白をいたしました。

 今日はその後の出来事です。色々と回り道をして恐縮なのですが、先日、このマルタの箇所の説教をしたときに、私は、主の復活は死後に希望をもたらすものではなくて、今すでに、私たちはこの復活の希望に生きる者とされるのだと説教をいたしました。その後で、役員会がありまして、この時の説教はどうであったかという話になりました。そこで、名前を出しても大丈夫だと思いますけれども、マレーネ先生にひとつの指摘を受けました。主の復活の希望は、死後の望みでないならそれは福音なのかという指摘です。それで、しばらくの間、先日の説教についての語り合いになりました。私は長老、執事の方々が私の説教を巡ってああでもないこうでもないと色々な意見を交わす姿を見ながら、大変うれしく思いました。もちろん、私自身間違ったことを語ろうと思ってはおりませんけれども、語られた内容について、語り合うことを通して、み言葉がさらに深まるという経験をいたします。それを聞きながら、私自身、死後の復活の希望について否定したつもりはなかったのですけれども、確かに、今の希望を強調しすぎたために、死後の望みをまるで小さいものであるかのような印象を与えてしまう語り方をしてしまったと反省いたしました。改めて、今日はそのことも踏まえて、今日のみ言葉に耳を傾けて行きたいと思っております。

 さて、今日は前回姉のマルタに語りかけ、死を乗り越える信仰を告白したマルタが、今度は妹のマリヤを呼びにまいります。28節です。

「こう言ってから、帰って行って、マリヤを呼び、『先生が見えています。あなたを呼んでおられます』とそっと言った」

と書かれています。今度は、マリヤと主イエスとの対話がはじめられます。しかし、主イエスと出会う前に、こう書かれています。「さて、イエスはまだ村にはいらないで、マルタを出迎えた場所におられた。マリヤとともに家にいて、彼女を慰めていたユダヤ人たちは、マリヤが急に去って出て行くのを見て、マリヤが墓に泣きに行くのだろうと思い、彼女について行った。」と30節と31節にあります。ここでなされるマリヤの主イエスとの対話には、ユダヤ人たちもまわりにいたと記されているのです。
 すると、そこでマリヤが主イエスに語りかけます。

「マリヤはイエスのおられた所に来て、お目にかかると、その足もとにひれ伏して言った。『主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。』」

32節です。
 ここで興味深いのは、マリヤは主イエスに対して「ひれ伏した」とあります。マルタとは違う態度がここに記されています。「ひれ伏した」ということは、主イエスに対する尊敬に気持ちがそこにはあるのだと読み取れます。しかし、語った言葉はマルタと全く同じ言葉です。つまり、主イエスがいてくださらなかった、つかいを送ったのに、ラザロの死に際して、主イエスが来て下さらなかったという不平の言葉を語ったのです。そして、マリヤは泣いてしまいます。すると、ついて来たユダヤ人たちも一緒になって泣いたのです。

 先日の結婚式でもそうですし、山形の独立学園に行った高校生たちもそうです、また、大学に行くために、この春、この教会の何人かが親元を離れました。教会で祈って送り出したのですけれども、やはり家族の中にはいままでいた家族がいないというのは大きな悲しみをもたらします、もちろん、このラザロの場合は死んでしまったということですから、その悲しみはもっと深いものであったと思いますけれども、たとえ元気であっても、今まで一緒にいた家族がいないということだけでも、大きな悲しみを経験する。ひょっとすると、こういう話をしただけでももう思い出して涙が出てくるのかもしれません。特に、女性であればなおさらその悲しみは深いのかもしれません。

 今日の箇所はまさにそういう家族の別れの悲しみにくれているマリヤとその周りにいたユダヤ人たちに対して、主イエスがどのような反応をされたのかということが記されているところです。33節を見てみますと、主イエスはここで涙しているマリヤとユダヤ人たちを見ながら「霊の憤りを覚え、心の動揺を感じ」た、と書かれています。

 これは、どういうことなのでしょうか。この主イエスの反応について、色々な解釈があります。新共同聖書では「心に憤りを覚え、興奮して」と訳されています。このはじめの「霊の憤りを覚え」あるいは「心に憤りを覚え」と訳されている言葉は大きく分けると二つの翻訳があります。新改訳や新共同訳のように「憤り」と訳しているものと、もう一つは「深い感動を覚え」と訳しているものもあります。これは、マリヤやユダヤ人の涙をネガティブに主イエスが捉えたか、ポジティブに好意的にとらえたかで変わってきます。後半の言葉は「心の動揺」と新改訳は訳しました。新共同訳は「興奮して」と訳しています。この言葉は、もともとの言葉は「鼻をならす」という言葉です。馬などが興奮して鼻をぶるぶるっと鳴らしている姿を想像してくださるといいと思います。とても激しい心の動きがこの言葉によって表現されています。主イエスが鼻を鳴らしながら憤っておられる。誰に対してか、何に対してか。ある聖書解釈者は、ここでついて来たユダヤ人たちの不信仰に対して主イエスが憤っておられるのだと解釈する人々がおります。そこに不信仰を見ていると理解するのです。しかし、私はそうは思いません。ここで、家族を失った悲しみに支配されてしまっている人がいる。そして、その傍らによりそうように人々が一緒に理解しながら涙を流している。主はその姿をご覧になりながら、それに対して、主は憤っておられるのです。怒っておられるのです。あるいは、こういってもいい、戦っておられるのです。

 これは、悲しみに沈んでいるマリヤを叱責しようとして腹を立てておられるのではないと私は思います。むしろ、深くマリヤの傍らにいてくださっているのです。死によって兄弟ラザロを失った悲しみに支配されているマリヤをご覧になりながら、人の別れにこれほどの悲しみを与える死そのものに対して、憤りを覚えながら、その人に代わって主が戦っておられるのです。そして、主は、

「言われた。『彼をどこに置きましたか。』彼らはイエスに言った。『主よ。来てご覧ください。』イエスは涙を流された。」

 主イエスは、別れの悲しみに支配されてしまっている人々に代わって憤りながら、人をそのような絶望的な悲しみに取り巻いてしまうその現実と戦ってくださり、その人の代わりに涙を流してくださるのです。この主イエスの涙はセンチメンタルな涙ではありません。感傷的なものではありません。主イエスの深い決意と戦いの涙、死に向かう、私たちが流すべき涙を、主はここで流しておられるのです。
 主はこのように涙を流されながら、人の悲しみに寄り添ってくださるのです。ですから、この「イエスは涙を流された」というこの言葉は、新約聖書の中でここでだけ使われている特別な言葉なのです。33節にある「泣いた」という言葉とは異なる言葉なのです。
 その後のことが38節で書かれています。

「そこで主イエスは、またもこころのうちに憤りを覚えながら、墓に来られた」

とあります。主イエスは死という人の命を封印する墓に、ふたたび憤りをいだきながら向かって行かれるのです。そして、墓の前で言われたのです。「その石を取りのけなさい」と。すると、

「死んだ人の姉妹マルタは言った。『主よ。もう臭くなっておりましょう。四日になりますから』」

と39節にあります。とてもなまなましい言葉がここにあります。まさに、主イエスはここで死と立ち向かっておられます。しかし、マルタは言います。「死んで、四日たっているのだ」と。

 主イエスのなさった御業は十字架と復活です。十字架だけでは福音とは成り得ません。確かに誰かが、人のためにいのちを投げ出すことができれば、そこにはとても美しい愛があると言えます。先日の結婚式でもそのように語られていました。愛とは、妻のために自分のいのちを犠牲にしてでも妻を愛しぬくことだと。確かに、そうして愛を示すことができます。けれども、それは、今、を生きるための愛を示すことができるだけです。しかし、キリストの御業は、ただ愛を示されただけにとどまりません。自ら死に、墓よりよみがえられたのです。これによって、私たちは希望を持つことができます。死が最後ではないのだと。別れはすべてを無意味にしてしまう絶望ではないのだということを、私たちは主イエスの復活によって知ることができるのです。

 先日の教会の役員会でもう一度確認させられたことでもあります。私たちには、今、この時、希望を持っていきることができるのは、主イエスの復活があるからです。しかし、その今与えられる希望の源は何かといえば、それは、私たちの将来が確かのいのちに、よみがえりのいのちに支配されているところからもたらされる確かさなのです。
 主イエスは言われます。

「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。」

40節です。
 この主イエスの言葉を、私たちは、主イエスが私たちに向って語られた言葉として聞くように求めておられます。

「あなたは今、悲しみに支配されている。しかし、わたしはあなたの悲しみに立ち向かう。あなたはわたしを信じるか。」と、主イエスは私たちに向って語りかけておられるのです。
そして、神に祈りをささげた後に、言われました。「ラザロよ。出て来なさい」と。
 主イエスのこの言葉によって、マリヤもマルタも、またここにいたユダヤ人たちも、主イエスがここで死を打ち破られるお方だということを目の当たりにしたのです。死は、主イエスによって克服することができる。そのことを、ここで人々は見たのです。

「すると、死んでいた人が、手と足と長い布で巻かれたままで出て来た。彼の顔は布切れで包まれていた。イエスは彼らに言われた。『ほどいてやって、帰らせなさい』」

とあります。実際に、この光景を見ることになったとしたら、その時、自分であれば何を考えるであろうか考えることがあります。ドキドキするに違いないのです。疑いの気持ちであるとか、自分の愛する家族がよみがえらされる期待であるとか、色々な気持ちが、そのラザロをおおっていた布をほどくときに考えるに違いないのです。

 興味深いことに、古代の教会の人々、アウグスティヌスだとかグレゴリウスという教父たちは、この出来事を読む時に、ある一つの主イエスの言葉を思い出したのだそうです。それは、マタイの福音書の16章の19節の言葉です。

「何でもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くならば、それは天においても解かれています」

という言葉です。
 地で包帯を解かれるものは、天においても解かれていると読んだのです。つまり、地上で生きる者とされた者は、天においても生きる者とされるのだいうことです。
 私たちに示されている永遠のいのちは、この地上で望みをもって生きることができるようになることです。そして、それは同時に、天においても、死に支配されないで生きる者とされるのです。このいのちを主イエスは私たちに与えるために、私たちの傍らに立ち、私たちに代わって、死と戦ってくださる、悲しみと戦ってくださる、私たちから喜びを奪うものに立ち向かって、私たちを支えてくださるのです。

お祈りを致します。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.163 sec. Powered by WordPress ME