2015 年 5 月 31 日

・説教 ヨハネの福音書12章20-26節 「一粒の麦という喜び」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:11

 

2015.5.31

鴨下 直樹

 
 先週の月曜日に岐阜県基督教連合会の総会が行われました。岐阜県中の教会がこれに所属しておりまして、岐阜にある二つの刑務所に教誨師を送る働きを続けて来ております。三年前の総会で、書記に任命されまして、ようやく、その勤めを終えることができて少しほっとしております。いつも、この総会において教誨師の働きの報告を聞くのですが、せっかくまさに、教派を超えて普段は福音派の先生方との交わりが多いのですけれども、色々な立場の牧師たちが出席しますので、そこで研修ができるようにということで講師を立てて、講演をしていただいています。今年は、西濃地区の担当ということもあって、この芥見教会の前任者で、この3月まで大垣教会で牧師をしておられた後藤喜良先生が講演してくださいました。「私の福音」という、これまで牧師として働いてこられて後藤先生が大切にしてこられたことをまとめて話してくださいました。二時間近くの講演でしたので、ここでその話をすることはできませんけれども、自分はどうやって聖書を読んできたのか、どのように福音を理解して来たのかというのが主な話でした。とても良い話で、改めて聖書を丁寧に読んでいくことの大切さに気付かされました。そこで話されていたのは、何か一つのテーマが気になると、そのテーマで聖書全体をもう一度丁寧に読み直していく。そうやって、聖書全体がそのテーマについてどのように書いているのかを理解しなおしていったと話しておられました。

 そういう思いで聖書を改めて読みますと、今日、私たちに与えられているこの箇所も、いくつも考えさせられるテーマがあると思います。たとえば、今日の箇所のはじめの20節にこのように書かれています。

さて、祭りのとき礼拝のために上って来た人々の中に、ギリシヤ人が幾人かいた。

他の福音書と読み比べてみましても、この主イエスがエルサレムに入城したあとで、そこにギリシヤ人がいたということを書いているのはこのヨハネの福音書以外にはありません。他の福音書ではエルサレム入城のあとに記されているのは宮きよめと言われる出来事、主イエスが神殿で商売していた人たちの台をひっくり返してしまわれたという出来事がつづきます。しかし、ヨハネはその話はもうとっくに書いてしまっておりまして、まず、書いたのは、この宮にギリシヤ人が礼拝のために来ていたのだということに目を向けさせようとしているのです。

 ギリシヤ人はユダヤ人から見れば異邦人です。神の民ではありません。けれども、このあとに記されている使徒の働きなどを見ても分かるように、この時代、すでに、異邦人であっても、神を信じようとする人々がおりました。使徒の働きでは「神を畏れる人々」という書き方が、異邦人のキリスト者のことを記しています。使徒の働きを読みますと、教会から七人の執事が立てられます。その中にピリポという人がおりますが、このピリポはサマリヤに伝道をします。サマリヤというのは今、祈祷会で学んでおります、エリシャが働いておりまして、北イスラエルの首都の名前です。やがて、サマリヤは完全に神から離れてしまいまして、ユダヤ人たちはこのかつての同朋を嫌悪するようになってしまうのですが、ピリポはそういう人々に伝道しようとして、また、そこからエチオピアの宦官に伝道して、はじめて異邦人が主イエスを信じて洗礼を受けるということが8章に記されています。

 なぜ、この話をしているかといいますと、このはじめて異邦人伝道をしたピリポは最初の執事の七人でしたが、主イエスの十二弟子にも同じ名前のピリポという弟子がおります。今日の箇所にこのピリポのことが紹介されております。つづく21節です。

この人たちがガリラヤのベツサイダの人であるピリポのところに来て、「先生。イエスにお目にかかりたいのですが。」と言って頼んだ。

と書かれています。

 この弟子のピリポはすでにこのヨハネの福音書の一章で出て来ておりまして、ナタナエルに主イエスを紹介した人物です。けれども、どうも、この部分を読んでいますと、あとで教会の執事になったピリポのイメージも入り込んでしまっているような印象を持つような書き方をしています。というのは、ピリポという名前はギリシヤの名前で、主イエスとギリシヤ人との橋渡しをピリポがしているからです。そして、ピリポだけではありません。アンデレもまた、ペテロを主イエスに紹介した弟子です。ここで、ヨハネはあらためてピリポとアンデレを取り上げながら、この弟子たちがギリシヤ人に主イエスを紹介したことを思い起こさせています。

 先日、祈祷会の中で、どうして教会にいくようになったのかと友達に聞かれたという話がでていました。みなさんもそうだと思いますけれども、クリスチャンホームでない場合は、何かのきっかけがあって、教会にこられたという方が多いと思います。その中には、誰か教会の人に誘われて教会に来たという方もあると思います。こういう主イエスのもとに連れていく人がいて、そこで信仰に導かれることが起こるのです。

 しかも、ここで興味深いのは、ピリポとアンデレがギリシヤ人を主イエスのところに連れて来たときに、主イエスは「人の子が栄光をうける時が来ました。」と言われたのです。

 「人の子」という言葉はもう何回も出てきている言葉ですが、旧約聖書に約束されていた「救い主」という意味です。これまで、主イエスは何度も、「わたしの時はまだ来ていません」と答えておられました。しかし、ギリシヤ人たちが主イエスのところに連れてこられた時に、主イエスは、「人の子が栄光をうける時が来ました。」と言われたのです。この「来ました」という言葉は、文法用語でいいますと現在完了形で書かれています。つまり、まさに、今、この時から主イエスの栄光の時、神の時が開始されたのだと言われたのです。

 私はサッカーを見るのが好きなのですが、この季節はヨーロッパのイギリス、ドイツ、イタリヤ、スペインといった国々で行われているサッカーの一年間の優勝が決まる季節です。一年間、戦い続けて、優勝を決めたチームはそれこそ、優勝セレモニーを行います。後ろから金や銀の紙吹雪が飛び出して、みんなでトロフィーを抱えて大喜びをします。

 「栄光を受ける」というのは、まさにこういうことなのだとテレビを見ていて思います。けれども、そうすると、どうしても考えてしまうのは、キリストの栄光の時というのは結構地味だなと思ってしまうのです。先週、エルサレム入城の箇所を読みました。群集がホサナ、ホサナと叫びながら主イエスを迎え入れている姿をみながら、そのときに、「人の子が栄光をうける時が来ました」と言われているのであれば、よく分かるのです。けれども、どうもそうではないのです。

 ギリシヤ人にも主イエスが救い主なのだということが明らかにされて、主イエスは十字架の道を歩まれる。ですから、主イエスが栄光を受けると言われた言葉はそのままこのように続いて行きます。

まことに、まことにあなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。

と24節で語られています。主イエスの栄光というのは、まるで麦のように地にまかれて、その一粒のいのちを失うようなものだと。けれども、そこから、豊かな実りがあるのだと主イエスは言われました。その実りとはまさに、ギリシヤ人に代表されるように異邦人であっても、その恵みに預かることができる。その収穫の実りこそが、神の栄光で、あなたがたは、その栄光に招かれているのだと主イエスは言われたのです。

 しかも、主イエスの言葉はさらにつづきます。25節

自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世でそのいのちを憎む者はそれを保って永遠のいのちに至るのです。

 さて、24節までならばまだ理解できるのですが、この25節の結びの言葉にくるとよく分からないという印象を持ってしまうかもしれません。この25節の結びの言葉は、24節のことばを言い換えているだけです。「自分のいのちを愛する者はそれを失い」とあります。

 先日の祈祷会でお話しくださった方が、どうして教会に行くようになったのと聞かれて、そのあとで、こんなことを言われたのです。「あなたは病気を患っていて、それで救いを求めて教会に行ったというのは分かる。けれども、あなたの病気はまだ治っていないでしょ」と言われたのだそうです。それなのに、なぜ、教会に行きつづけているのかという質問です。確かに、世の中の人からすれば、教会に行って、信仰の力で病気が癒されれば、行く価値があると考えるのでしょう。それは、よく分かります。けれども、それは、まさに、このみ言葉にあるとおりで、「自分のいのちを愛する者はそれを失う」ことになるのだと、主イエスは言われました。普通の人は、自分に何か得があるから信仰にも意味があると考えます、自分のいのちが何にもまさって大事だと思うからです。けれども、そこにはいのちはないのだと主イエスは言われます。いのちはないというのは、本当のいのちはないということです。本当の意味で生きるというのは、自分のいのちを喜ばせることではないのだと、主イエスは言われました。ちょっと衝撃的な言葉です。

 そして、「この世でそのいのちを憎む者はそれを保って永遠のいのちに至るのです」と主イエスの言葉は続きます。この世でそのいのちを憎む。この「憎む」という言葉は、「愛する」の反対語です。自分のいのちを憎むというのはどういうことなのでしょうか。自分のいのちを愛する愛は、自分の生活こそが何にもまして大事だと考えます。だから、誰もが、損をしたくない、失いたくない、もっと豊かに、もっと得をしたいと考えて生きているうちに、自分のいのちそのものを保つことが出来なくなってしまう。いつも、おびえて生きていかなければならなくなる、いつも不安をかかえて生きることになる。けれども、そう生きるのではないのだ、自分のいのちを捨てる生き方がある。それこそ、主イエスがここから明らかにされる生き方です。まさに、自分のいのちを一粒の麦として死ぬ生き方がある。主イエスはひと粒の麦となって、そのいのちを犠牲にしてくださることによって、人を生かすことができるということを知るのです。そうすると、自分は教会に行っても病気が治らないこともある、自分の悩みが単純に思い描いたようには解決しない。けれども、この私のいのちを支えるために、自分のいのちを犠牲にしてくださったお方が、それでも、私を生かしてくださる。私は新しくいきることができるのだということを、主イエスを通して知る。本当に私のいのちは、このお方によって支えられているのだと知ることによって、自分のいのちに支配されないで、主イエスのいのちの豊かさの中にいきることができるようになるのです。

 ここに、私たちは生きる喜びを見出すことができる。そして、そのように、私たちが、毎日の生活が主によって支えられているのだと喜んで生きること、それは、本当に地味な、小さな私の祈りによって、短く神に感謝の祈りを捧げることなのかもしれないのですが、そこにこそ、神の栄光が現されているのだと、主イエスは言ってくださるのです。
 わたしたちが小さな感謝のいのりを捧げることこそが、主イエスが願っておられる神の栄光がそこであらわされているということなのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress ME