2021 年 9 月 12 日

・説教 ローマ人への手紙4章1-8節「アブラハムの場合」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:35

2021.09.12

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今日からローマ人への手紙の第4章に入ります。パウロは3章までのところで、「神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められる」という24節で語られている信仰によって義と認められるのだということを語ってきました。

 一生懸命良い行いをして、徳を積んで、救いに至るという考え方が一般的です。しかし、パウロがここで語っているのは、主イエスを信じるということで、その人がどれほど罪があったとしても、神の救いの中に招かれて、この人は義である、救われているのだと神は宣言してくださるというのです。

 そして、この4章に入ります。ここでは、この福音の知らせを、ユダヤ人たちにとって父とも呼べるアブラハムを例に考えてみようというわけです。聖書が、この場合は旧約聖書ですが、そこでなんと言っているか見てみようというわけです。

それでは、肉による私たちの父祖アブラハムは何を見出した、と言えるのでしょうか。

 という1節の言葉からはじまります。

 パウロは「アブララハムは何を見出したのか」と語り始めます。この「見出した」という言葉は「得たところ」という意味です。アブラハムは何を得ることができたのというのかと語り始めます。

 このことばは、この4章を理解する手掛かりになる言葉ですので、ぜひ、心に留め続けていただきたいと思います。

 今日の3節ではアブラハムの生涯が記されている創世記15章6節のみ言葉が引用されています。

 私たちは昨年まで創世記から御言葉を聞き続けて来ました。その時に、アブラハムの生涯についても、丁寧に御言葉を聞き続けてきました。

 この創世記の15章に何が書かれているかというと、主がアブラハムを夜空の下に連れ出して、夜空に見える無数の星を見せられながら、あなたの子孫はこの星の数のようになるという約束を語られたところです。その時に、聖書はこう書いています。

アブラハムは主を信じた。それで、それが彼の義と認められた

 創世記15章6節です。

 このときのことをパウロはここで引用しているわけです。

 アブラハムにはその前から子孫の約束が与えられていました。けれども、子どもが与えられていませんでした。この創世記15章でも、アブラハムにはもう跡取りがないので、自分のしもべに財産をあたえるのかと、主に文句を言ったのです。そのあとで、主がアブラハムにもう一度この約束をお語りになったのです。

 この主が語られる約束を信じる。そのことで、アブラハムは義と認められたのだと、創世記に記されているのです。

 しかも、このアブラハムの箇所を礼拝で説教をしたときにも、お話ししたと思うのですが、そのすぐ後に「この地を所有として与える」と言われたときにも、「何によってそれが分かるのでしょうか?」と問いかけています。信じて、義と認められた直後に、「でも、その約束はまだ見ていないし手にしてもいませんからそんなこと分からないですよね」と言ってしまっているわけです。それで、神との契約がこの後で行われるようになるわけです。

 しかも、次の16章になると、アブラハムは自分に子どもが生まれないので、女奴隷ハガルから子どもをもうけて、イシュマエルが生まれるということもしているわけです。

 そういう意味では、アブラハムの信仰も、完璧な信仰とは到底呼べないものです。信じたはずでも、そのあと不満が出たり、その約束を信じきれないで自分でなんとかしようと試みるようなことをしてしまうような信仰であったと言わなければなりません。

 けれども、神はそのようなアブラハムであったとしても、その信仰を義と認めたのだと、すでに、旧約聖書の時から語っておられるのだと、パウロはここで言っているのです。

 しかも、その後の4節と5節にはこう記されています。

働く者にとっては、報酬は恵みによるものではなく、当然支払われるべきものと見なされます。しかし、働きがない人であっても、不敬虔な者を義と認める方を信じる人には、その信仰が義と認められます。

 この部分にくると少し難しくなるのですが、この部分にとても大切なことが語られていますので、注意深く理解したいと思います。ここに「当然支払われるべきもの」という言葉があります。この「当然支払われるべきもの」というのは、私たちを救ってくださった方に対する「負い目」があるということです。私たちは、主イエスの犠牲によって救われた。そうだとするなら当然負い目がある。だから、それ相応の借金があるのだから、一所懸命に働いて神様にお返ししなければならないと考えるわけです。

 ところが、5節では続いてこう書いています。

働きがない人であっても、不敬虔な者を義と認める方を信じる人には、その信仰が義と認められます。

 この「働きがない人であっても」というのは、十分な負債を支払うことが出来なくてもということです。それでも、その人が不敬虔な者であったとしても、義と認めてくださるお方を信じることで、義と認められるのだというのです。

 では、この「不敬虔な者」とは、誰のことを指すのでしょうか。まず、考えられるのはアブラハムのことです。その次に考えられるのは、この後に出てくるダビデのことも含まれてきます。そして、主イエスを信じる私たちのこともこの中に入ってくるようになるわけです。

 この「不敬虔な者」というのを、宗教改革者ルターは「神が存在しないように生きる人間の態度のこと」と説明しました。「罪」という言葉とよく似ている言葉ですが、その罪の下にある人間の態度のことを現わしています。

 私たちは、アブラハムやダビデのことを考えると、この人たちが、神が存在しないかのような態度を取ったとは少し考えにくい部分があります。しかし、自分に当てはめてみると、ああ、これは自分のことを言っている言葉だと理解しやすくなるのかもしれません。

 確かに、私たちは聖書を通して、アブラハムがどれほど悩んで生きて来たのか、ダビデがどれほど罪に苦しんで来たのか、よく分かっているはずですけれども、けれども、この人たちはそんなに不信仰ではなかったのではないかと考えたくなります。しかし、アブラハムも、ダビデも、私たちも、神の前には全く変わることのない不敬虔な者でしかありません。しかし、そのような不敬虔な者であったとしても、神の約束の言葉を信じるということを通して、神は、義である、この人はわたしの前に「罪なし」と裁判の席であっても神は宣言してくださるのです。

 アブラハムがその信仰を主に認められるのは、あの息子イサクを捧げた出来事といえるかもしれませんが、この創世記15章の部分ではまだまだ不敬虔の者としか言えないアブラハムです。しかも、この後のテーマになってきますが、この時点ではアブラハムはまだ割礼も受けていないわけです。そういう意味でもパウロは、この時点で聖書がアブラハムの信仰を義と認めたということに注目しようとしていたわけです。

 そして、次にパウロは、その視点をダビデにまで広げていきます。それが、7節と8節です。

幸いなことよ、不法を赦され、罪をおおわれた人たち。
幸いなことよ。主が罪をお認めにならない人。

 これは詩篇32篇のダビデの詩篇からの引用です。

 「不法を赦された」とあります。この「不法」という言葉も、この後の「罪」という言葉もそうですが、パウロはこのことばを複数形で使っています。「不法」という言葉が複数形で使われているのは、ここだけです。こういう言葉を使いながら、「罪」というのは、一つ一つの犯罪をあげているのではなくて、人の罪の全体的な状態のことを言い現わしています。つまり、人はその存在そのものがいかに神から離れているかということが言い表されているわけです。

 また、この「赦された」という言葉は、少し面白い言葉なのですが、「送り出される」という意味の言葉です。つまり、その人の不法が、どこかに持って行かれてしまったのだという意味なのです。そして、その後の「罪をおおう」というのは、カバーをかけて見えなくしてしまうという意味の言葉です。もう、その罪には覆いがされて見えなくなっているので、もうその人の罪はありませんというのです。

 ダビデは自分が大きな罪を犯し、その罪を神に裁かれて、どうすることもできない状態であったのに、その罪はどこかに運ばれてしまってもうありません。その罪は隠されてしまって、もうありません。そのようにして不法や罪が赦された人は何と幸せなことだろうかと言っているのです。

 こんな、人にとって都合が良いというか、お人好しな神がどこにいるだろうかということがここで語られているわけです。そして、このことを聖書は「恵み」という言葉で言い表しているのです。

 それで、もう一度、この一節の冒頭の言葉に戻るのですが、アブラハムは何を見出したのか。その答えが、この8節のまでの中から見えてくるわけです。

 アブラハムが見出したものは何か。それは、神の恵みであり、あわれみであるということに尽きるのです。

 アブラハムがその生涯を通して見出したのは何であったのか。ダビデはどうだったのか。それは、罪深い人間にはまったく都合が良いとしか言えないような約束が与えられ、罪の赦しが与えられたのだということです。そして、それをパウロは恵みという言葉で表現しているのです。

 それが、「アブラハムは神を信じて、義と認められた」というこの創世記15章6節の引用の意味なのです。

 今、私は来週の金曜日に行われる日本伝道会議二年前大会の講演の準備をしています。そこで、この「東海地区の宣教の歴史」というタイトルで講演をすることになっています。そのために、何人かの先生を訪問し資料を借りて来て、この東海地区の宣教の歴史を調べ尽くしています。

 そうすると、本当に不思議な話がいくつも出てきます。戦国時代にキリスト教が日本に入って来てからというのも、この500年の間に岐阜の地域だけでも、何度も何度も、福音が入って来ては激しい迫害があって、教会が無くなってしまうということを経験しつづけています。

 最初は戦国時代です。織田信長の弟で茶人であった織田有楽斎という人物がキリシタンであったことは良く知られています。この時代、この尾張、美濃というのはかなりのキリシタンが居りました。キリシタンが秀吉に禁止されても、この地域だけはしばらくは守られてきました。ところが、「濃尾崩れ」と呼ばれる出来事が起こって、この地域のキリシタンは一度根絶やしにされてしまうのです。

 ところが、その約100年後、「宝暦治水」というこの木曽三川の治水工事を薩摩藩が受け持つことになります。この時、薩摩藩から大勢のキリシタンが治水工事をするためという名目でこの地域にやって来てキリシタンの布教が陰ながらなされるのです。

 また、その後も、江戸幕府が鎖国をやめて開国すると、この地域にも今度はプロテスタントの宣教がなされます。特にこの岐阜地区で精力的に宣教したのは聖公会です。特に明治に入りまして、この聖公会は南濃地区に次々に伝道して一時期は19か所の講義所を作成したという記録があります。ところが、明治の終わりになると、再び、キリスト教は迫害されて、教会は次々になくなっていってしまうのです。

 そして、今から60年ほどまえに、この同盟福音の宣教師たちが東海地区で宣教をはじめ、この聖公会が伝道して一度は諦めた地区に、次々に教会を建て上げて行って、今日に及んでいるのです。

 この500年の歴史の中で、この東海地区に何度も何度も教会が建てられては、無くなってという歴史があることを、私は知りませんでした。その中には、いくつも興味深いエピソードがあります。私たちの教団の海津の教会には、この聖公会の時に信仰を持った家族の方が、今でも残っていて、海津教会の教会員とされているという記録まであります。

 実は、それ以外にも、まだ時間がなくてそこまでよく調べていないのですが、先日F長老から頂いたまた新しい資料によると、まだ鎖国の時代に、プロテスタントの宣教がはじまる前の時代、明治元年に、大垣にハリストス正教会、これはカトリックでも、プロテスタントでもなく、東方教会ということになりますが、このハリストス正教会のお墓が作られたという記録もあるそうなのです。調べれば、鎖国の時代にもこの時代の教会が存続していたという記録まででてきそうです。調べると、どれだけでもこの地域で宣教がなされてきたという記録をいくつも見つけることができそうで、本当に面白いです。

 アブラハムも、ダビデも、パウロも、そして、この地域のキリシタンや昔のキリスト者たちは、そんなにも長い歴史を刻みながら、何を見出して来たのかといえば、それは、アブラハムと同じ結論にたどり着くわけです。

 神の約束を信じ、主イエスを信じて、罪が赦されて、義とされた。この福音を受け取った人々によって、この時代に至るまで教会は脈々と信仰を受け継いできたのです。それは、ひとえに神の恵みを見出したからに他ならないのです。

 これらの人々は、私たちの信仰の父祖ということができると思います。主は、このようにして、主を信じた人々を義とされて来たのです。その人が不敬虔で、不法者で、罪に支配されていた者であったとしても、この主を信じるという信仰によって、義とされて来たのです。神が、この人々は罪びとではもはやない、義人である。そう宣言してくださったのです。それが、どれほど幸いなことなのか。そして、その幸いは、私たちにも与えられる幸いなのです。

 この幸いを、私たちも、次の世代に残していきたいのです。主イエスを信じる。この神の恵みを見出すことこそが、何よりも大切なことなのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.173 sec. Powered by WordPress ME