・説教 マルコの福音書6章1-6節「郷里の人々のつまずき」
2025.05.18
内山光生
イエスは彼らに言われた。「預言者が敬われないのは、自分の郷里、親族、家族の間だけです。」 マルコの福音書6章4節
序論
今日の説教題は「郷里の人々のつまずき」です。聖書の中には「つまずき」という言葉が出てきますが、聖書を初めて読む人にとっては、どういう意味なのかが分かりづらいとの意見があるという事を知り、私はそのことについて何年がかりかで思い巡らしていました。けれども、辞書などを調べたりする訳でもなく、ただ時が過ぎ去っていきました。
それで、今回、説教の準備をする際に、つまずきについて辞書で調べてみました。分かった事を整理すると、一般的な意味でのつまずきは二つに分類できると。一つは「文字通りのつまずき」で、歩いている時に石につまずいたといった感じで用いられます。もう一つは「比喩的な表現としてのつまずき」です。この場合、「人生につまずいた」といった感じで用いられます。そしてその意味は「人生に行き詰った」ということを指しています。ですから、比喩的な意味としてのつまずきの場合、別の言い方を付け加えることによって自分の言わんとしていることがきちんと伝わりやすいと解説されていました。
しばしばクリスチャンの間で「誰かにつまずいた」と言った用いられ方をすることがあります。しかし、厳密に言うと、このような用い方は一般的な日本語としてはあまり使われていない表現です。クリスチャン独特の表現だと言えるかもしれません。ただ、言葉というのは時代によって変化するものなので、一概に「それは本来の用いられ方と違う」と指摘するのもナンセンスなのかもしれません。けれども、私自身、聖書で用いられている「つまずき」がどういう意味なのかをきちんと整理しておきたいという思いが出てきましたので、早速、聖書の色々な箇所を調べたり、ギリシア語や英語の聖書を調べてみました。
分かった事は、日本語の聖書は一緒くたに「つまずき」と訳されているけれども、英語の場合は、文脈によって表現が変えられているということでした。具体的な事については、後で説明しますが、一つ言えることは、日本語の聖書で「つまずき」と訳されている聖書箇所については、英語の聖書で読んだ方が理解しやすいのではないか、ということです。
聖書の中での「つまずき」という言葉は、大きく二つに分けることができます。一つは、今回の箇所のように「イエス様に対して人々がつまずいた場合」です。もう一つが、「誰かが誰かをつまずかせる場合」です。この二つは日本語では同じ「つまずき」と訳されていますが、しかし、先ほどお伝えしたように英語の聖書では、その文脈を踏まえた適切な訳となっています。
今回の箇所について、どう訳せば分かりやすいかと言うと、「イエスにつまずいた」ではなく、「イエスを拒絶した」あるいは「イエスを疑った」とすればいいのです。それを踏まえると、今回の説教題は、「郷里の人々のつまずき」ではなく「イエスを拒絶した郷里の人々」と置き換えることができるのです。
で、もう一つの用いられ方の「つまずき」に関してですが、一言で言うと「罪を犯させる」あるいは「神様から引き離させる」が本来の意味なのです。私たちが注意すべきことは「つまずき」と訳されていても、その意味については、誰に向けられている言葉なのかを押さえる必要がある事と文脈を意識した上で適切な言葉に置き換えることが大切だという事です。そして、そのために手っ取り早いのが、英語の聖書あるいは別の外国語の聖書を参考にするということなのです。もちろん、ギリシア語やへブル語に興味のある方は、そちらの方がより本来の意味が理解しやすいのですが、そこまで勉強しなくても、英語の聖書を読むだけでも日本語では分からなかった本来の意味がなにかについて理解しやすくなるのです。
さて、今日の箇所から教えられることは何でしょうか。それは私たちが一生懸命、イエス様の福音を伝えようとしても、、相手が素直に受け止めてくれるとは限らない、そういう現実がある中で、このイエス様に起こった出来事というのは、ある意味、励ましの言葉となる、ということです。
I 郷里に行かれた主イエス(1節)
では1節から順番に見てきます。
この直前の箇所には、会堂司ヤイロの娘を生き返らせた奇跡が記されていました。このヤイロの家があった場所がどこなのかは分かりませんが、恐らく、ガリラヤ湖の西側のどこかの町あるいは村だったと考えられます。
イエス様とその弟子たちは、ヤイロの家を後にして、今度はイエス様の郷里に向かったのです。イエス様の郷里はナザレという町を指しています。ですから、イエス様たちは、ガリラヤ湖の岸に近い場所から標高が高い山の方に移動されたのです。ちなみに、ナザレの町は標高が約480メートルです。つまり、あの金華山よりも高い場所に位置するのです。
イエス様が生まれたのはユダヤの国のベツレヘムでした。その後、一時的にエジプトに避難しました。そして、幼少期から大人になるまで生活した場所がガリラヤのナザレの町だったのです。
私自身の事になりますが、私の郷里と言えば三重県の桑名という町です。そこで小学から高校生まで過ごしました。その後、進学のために故郷を離れますが、地元に戻って就職しましたので20代の時に5年間、実家で生活していました。
その後、東京、岐阜県、群馬県、愛知県、そしてまた岐阜県と5回程、引越ししていますが、郷里に対する愛着は決してなくならないと感じています。
私が何を伝えたいかというと、イエス様は幼少期から30歳になる頃までは、ずっとナザレの町で生活をしていたがゆえに、ナザレを愛する気持ちが強かったと思うのです。それゆえ、今回、ナザレの町で宣教活動をする際に、ナザレの町の人に福音を受け入れてもらいたいという願いが強かったのではないかと思うのです。しかし、その思いが打ち砕かれていったのが、今回の出来事だったのです。
II 拒絶された主イエス(2~3節)
2~3節に進みます。
そのナザレの町において、安息日がやってきました。それでイエス様はユダヤ人の会堂において聖書の解き明かしをしたのです。ナザレの町の人々は、イエス様の聖書の解き明かしを聞いて驚きました。人々はイエス様が驚くべき解き明かしをしているという事実を事実として認めざるをえなかったのです。また、すでに多くの町や村でイエス様が病人を癒したり、力あるみわざを行っているといううわさを聞いていたのです。そして、その事実を否定することができなかったのです。
けれども、ナザレの人々はイエス様のことを素直に受け入れることができなかったのです。どうやら、ナザレの人々にとってのイエス様は、「大工をしているイエス」というイメージがあまりにも強かったのです。恐らく、イエス様は人々の前で宣教活動をする以前は、ナザレの町のユダヤ人の会堂において、聖書の解き明かしをした事がなかったのでしょう。また、イエス様が正式にラビと呼ばれる宗教家から聖書の教えを受けていたという事実がなかったのでしょう。
それゆえ、いきなり大工のイエスが聖書の解き明かしをしたとしても、その現実を受け入れることができなかったのでしょう。無理もないことです。人々は、イエス様だけでなく、イエス様の母親マリアを初め、その子どもたちを皆、知っている訳ですから、それを知る限りは、どうしても、「目の前で聖書の解き明かしをしているイエス様」と「大工のイエス」とのギャップの大きさに素直になることができなかったのでしょう。
そのようにして、ナザレの人々は、イエス様の伝えている福音に対して拒絶反応を示したのです。
「彼らはイエスにつまずいた」と訳されていますが、これは前置きで説明したように「彼らはイエスを拒絶した」、そういう意味として理解すれば良いのです。
III 力あるみわざを行わなかった主イエス(4~5節)
4~5節に進みます。
イエス様は、自分の育った町ナザレを愛していたと思います。この町の人々の中から福音を信じる人々が起こされてほしいと願っていたと思います。一方、イエス様は故郷の人々から拒絶されるということも予期していたと思うのです。
残念なことですが、4節においてイエス様が言われた言葉、すなわち「預言者が敬われないのは、自分の郷里、親族、家族の間だけです。」というのは、みことばの解き明かしをする人々が覚悟しなければいけない現実的なアドバイスなのです。
ほとんどのクリスチャンは、教会においてみことばの解き明かしをする訳ではないので、このみことばを自分自身の実生活に当てはめようとしても、当てはまらないと感じる事だと思います。また、この言葉のように、必ず100パーセント、この通りになるという意味ではないと考えられます。すなわち、みことばの解き明かしをする人の中には、郷里伝道がうまくいっている方もおられるという、そういう場合もあるのです。しかしながら、やはりこのイエス様の言われた言葉は、ある程度、当てはまるのも事実なのです。
人というのは、何か否定的な先入観があると、たとえ真実が語られていたとしてもその言葉を受け入れることができなくなる、そういう事が起こるのです。ナザレの人々の心の中には、「大工をしていた人間が、ラビのように聖書の解き明かしをする事ができるはずがない」そういう先入観があったのだと思われます。また、このナザレの町というのは、今までの歴史を振り返ると、確かに預言者が出たことがなかったのです。そうすると「こんな小さな町から偉大な預言者が出るはずがない」という思い込みによって、イエス様を受け入れることができなくなっていたのでしょう。
私が東京で神学生として学んでいた時、当時、人気が出始めていた若手の説教者がいました。皆さんに変な先入観を与えるといけないので、その人の名前は伏せておきますが、私自身は何も先入観がなかったので、素直にその説教者が語っているメッセージを受け止めることができたのです。一方、その説教者の昔の姿を知っている人々にとっては、別の考えがあったようです。「あの子は、昔、教会でさんざん迷惑をかけていたわんぱく小僧なんだ」「あの子は、仕事がろくに続かず、あきっぽい性格だ。きっと長続きしないだろうに」と否定的な評価を下した上で、決して、その説教者の働きを認めようとしなかったのでした。当然、幼い頃に集っていた教会に招かれることはなかったようです。
私は辛口の評価をしている人々を責めたてるつもりはありません。ただ、子どもの頃の姿や若い頃の未熟な部分を知っている人というのは、その人がどれだけ成長したとしても、イメージが簡単に変わる訳ではない、そういう現実を一旦、受け止める必要があるということです。その上で、誠実に自分に与えられている奉仕を続けていけばそれで良いと思うのです。
説教者であっても、あるいは、その他教会学校や他の集会で聖書のお話しをする人々にとっても、大切な事は、人間の意見に敏感になりすぎるのではなく、神様が何を伝えることを願っているかに目を向けていくことなのではないか、と私は自分に言い聞かせながら今まで奉仕をしてきましたし、これからもそうだと思うのです。
さてイエス様は、ナザレの町でも大胆にみことばを伝えたかったと思いますし、また、力あるわざを行いたかったと思うのです。けれども、人々が心を閉ざしている状況においては、本来なすべき事を実行する訳にはいかなかったのです。もし仮に、イエス様が力あるわざを行ったとしても、逆に、ナザレの人々との関係がますます悪くなる危険があったからです。
教会に与えられている使命は、宣教活動をすることにあります。宣教活動というのは「直接、福音を伝えること」と「間接的に、地域に仕える働きをすること」と二つに分けることができます。その中で「直接、福音を伝えること」に関しては、相手に変な先入観があったり、受け入れようとする気持ちがない場合に、強引に福音を伝えると、かえって、福音から心が遠のいてしまう危険があるのです。
また、多くの人々は、自分の家族や親族の中からクリスチャンになる人が出てほしいと祈り続けているのですが、実際の所、家族や親族に福音を伝えるというのは、他の人々にするよりも難しいと言われています。
私たちは自分がどれだけ努力したとしても、先入観を持っている人々の心を変えようとすることはできないのです。しかし、私たちの信じている神は、人の心を変える事がおできになるお方なのです。それゆえ、たとえ不可能に思えたとしても、神のみこころならば、人が救いに導かれていくのです。
イエス様が郷里の人々から拒絶された事は、私たちが福音を伝えようとしても、人々が素直に信じるとは限らないという現実を示しています。でも、私たちはその事で必要以上に落ち込むのではなく、頭を切り替えて、別の人々に福音を伝えていけば、それで良いのです。
いつまでも同じ人々にこだわって、しつこく伝道するのではなく、状況によっては一旦、距離を置く事も大切なんだということが示されているのです。しかし、だからといって、家族伝道や親族の救いをあきらめるということではなく、相手の状況によって、何を伝えるべきか、どのような関わりを持つのが良いのかを見極めていく、そういう知恵が必要なのです。そして、その知恵さえも、私たちが神様に祈っていく中で与えられるのです。
神は、私たちが直接福音を伝えた時にその福音を全く受け入れようとしない人々でさえも、色々な方法を通して、また、私たちの想像を超える方法によって、また、私たちが予期せぬ時に、信仰を持つように導くことができるお方なのです。ですから、私たちは神に信頼した上で、水面下で、家族や親族の救いのために祈り続けているならば、それで十分なのです。
IV 近くの村々を巡った主イエス(6節)
最後の6節に進みます。
マルコの6章よりも前の出来事を振り返ると、ガリラヤ地方において、イエス様が福音を語ると多くの人々が集まってきました。また、イエス様には病気を治す力があるとのうわさを聞いて、多くの病人がイエス様のもとにやってきました。そのように、ガリラヤのどこに行っても、イエス様が尊敬されたのですが、しかし、同じガリラヤでもイエス様の郷里ナザレにおいては、全く、イエス様が敬われなかったのでした。
これはイエス様ご自身も驚きを覚える程だったのです。相手が心を開いていないならば、たとえイエス様と言えども、本来の力を発揮することができなかったのでした。この苦々しい経験というのは、後々、イエス様の弟子たちが本格的に宣教活動をしていく上での教訓となっていくのです。
まとめ
イエス様は、この後、十二弟子を集めて、色々な町や村に遣わそうとしています。今までは、イエス様が中心としての宣教活動でしたので、何も心配する必要がありませんでした。しかし、いつまでもイエス様が近くにいる訳ではなく、自分たちで直接、みことばを伝える必要がでてきます。その時、いつも相手が受け入れてくれるかというと、そうでない場合もある。そんな事をあらかじめ知っておくことは、意味のある事なのです。
私たちが苦しい経験を乗り越えるための秘訣は、あらかじめ、どういう困難が起こりそうなのかを心の中で整理できているかどうかにかかっていると言われています。つまり、伝道を進めていく中で、どのような問題が起こるかどうかを知っておくことが、いざ自分たちが壁にぶつかったとしても、なるべく早く回復するために役立つのです。
それゆえ、私たちは自分たちの失敗や辛い経験などを互いに語り合っていく事、更には、苦しみの中にも神様が慰めてくださったことなどの証しを共有していくことが、伝道を推し進めていくための益となるのです。
会社や職場の世界では、誰かが失敗したらそれを陰で喜ぶ人がいることが予期できるので、多くの人々は自分の失敗をなるべく隠そうとする、そういう現実があるかもしれません。けれども、互いに神様を見上げているという前提があるならば、相手の失敗を必要以上に責めたてるのではなく、むしろ、互いに弱さや失敗を補っていくことができ、そして、そのような事の積み重ねによって、愛のある関係が深められていくのではないでしょうか。
イエス様が郷里の人々から拒絶された事は、イエス様ご自身にも驚きであり、苦々しい経験となりました。しかし、イエス様は郷里の人々を憎むのではなく、また、非難するのではなく、一時的に適切な距離を置きつつ、頭を切り替えて、別な町や村に向かって行かれたのです。ここが大切であって、たとえ迫害や困難や想定外の問題が襲いかかってきたとしても、それらを乗り越えることができるように神に祈りつつ、状況によっては、方向転換をすればそれで良いのです。
私たちに与えられている宣教という使命は、個人的な考えや思いを超えていて、神様の守りと導きによって前に進められていくのです。また、いつでもすべてがうまくいく訳ではなく、様々な試練や困難の中にあって、神様によって慰められ、励まされながら前に進んでいくのです。
人間の感覚では辛い出来事、しかし、その時こそ、神の慰めを受ける良い機会となるのです。
お祈りいたします。