2021 年 5 月 9 日

・説教 詩篇119篇161-176節「羊のようにさまよい」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:08

2021.05.09

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 詩篇119篇も、今日で最後となりました。この詩篇は、ひたすらに、みことばに生きることの幸いを語り続けています。そして、恐らく詩篇のその背後には預言者エレミヤのような存在があると考えられます。他国の支配の中で、信仰に立ち続けようとする幸いを求めているのです。

 この161節から168節の部分は、祈り手がどれほどみ言葉を愛しているか、神の御救いに期待し、戒めを守っているのかが、何度も語られています。そして、みことばを大切にする理由として165節にこう語っています。

あなたのみおしえを愛する者は
豊かな平安があり つまずきがありません。

 みことばを愛して歩むことが、困難な生活の中でも、確かな平安を約束してくれるのだと信じているのです。

 今週からお隣の愛知県では、三度目の緊急事態宣言が出されることが決まりました。岐阜県でも、蔓延防止等重点措置が取られることが報道されています。一年数カ月に及ぶ、このコロナ禍で、多くの人々の生活が脅かされています。平安と言えるには程遠い生活を、多くの人々が強いられています。

あなたのみおしえを愛する者は
豊かな平安があり つまずきがありません。

 このように言えるのは、よほどのことです。では、この詩人は主のみおしえをどのように愛していたのか。それが、その前の164節で記されています。

私は日に七度 あなたをほめたたえます。

 教会は長い歴史の中で、さまざまな礼拝の仕方を作り出してきました。中でも、修道院では一日に七回礼拝をする、「聖務日課」という習慣が生まれました。この聖務日課はミサ、つまり聖餐式ではなくて、みことばに思いを寄せる礼拝が行われました。

 この聖務日課という習慣は6世紀の修道院から生まれたのですが、この聖務日課の根拠となっているのが、この詩篇119篇の164節です。

 まず、「晩課」という一日の仕事の終わりの礼拝があります。そして、就寝前の「終課」、その後は「宵課」(しょうか)または、「夜課」とよばれる深夜に行われる礼拝。そして、夜明けに行われる「賛課」。夜が明けてしばらくすると「一時課」が行われ、午前中にもう一度「三時課」が行われます。正午には「六時課」が、そして、午後には「九時課」が行われて、このように一日に七回礼拝を行う習慣がうまれたのです。実際に数えると8回あるのですが、これは日中に七回と、夜一回という考え方になったようです。

 これは、修道院生活の基本となっています。起きている時間の二、三時間に一度は礼拝をしてみことばを味わう時を持っていたことになります。

 この詩篇の言葉から、主にある平安を求める生活というものを考えて、作り出した一つの生活の姿です。

 それは、まるで浮世離れした生活と思うでしょうか。それとも、主にある平安というものを、そこまで真剣に追い求めた姿と思われるでしょうか。

 カトリック教会の考え方、それも修道院に入るような特別な人のことと考えることも出来るのかもしれません。もちろん、主のみ言葉を愛する生活というのは、そこまでしなければならないということではないと思います。けれども、そこまで主のみ言葉を真剣に求めて信仰の歩みをしている人たちがいる、あるいはいたということに心を寄せることは大切です。

 主と共にある生活の平安というのは、何もしないで与えられるものということではないのです。いつも、主と共に歩むためには、いつも主のみことばを聞きたいという、主への愛なしにはなりたたないのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME