2020 年 1 月 5 日

・説教 創世記14章1-24節「天と地を造られた方、主に誓う」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 11:25

2020.01.05

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 新しい年を迎えて、私たちはまた創世記からみ言葉を聴こうとしています。この創世記第14章というのは、創世記の中でも最も難解な個所と言っていいと思います。ところが、興味深いことに、日本の歴史小説が好きな牧師たちはこの箇所を、まるで新年からはじまるNHKの大河ドラマのように、アブラハムの時代小説さながらに説教する人も少なくありません。というのは、ここでのテーマは戦争です。聖書の中にでてくる最初の戦争の出来事がここに記されているわけです。そして、それゆえに、この箇所は「聖書は戦争をどうとらえているのか」ということを考えるきっかけになるものと言えるかもしれません。

 朝日選書から『キリスト教は戦争好きか』というタイトルの本が出ているようで、こういうタイトルに多くの方が関心を寄せているようです。確かに、この箇所もそうですが、戦争そのものをテーマにしている聖書箇所はいくつもあります。そして、この箇所もアブラムが、結果的には戦争に自ら加わり、甥のロト救出作戦を決行しているわけです。こういう箇所を私たちはどのように理解したら良いのでしょうか。

 そのために、まず、この背景を理解するところからはじめてみましょう。いろいろなカタカナの地名や王様の名前が次々にでてきますので、その時点でもう理解するのを放棄したくなりますが、まず、理解するために大事なのは「ケドルラオメル」というこの時代に非常に力を持っていた王がいたと言うことをまず理解してくださるだけで、ずいぶん、すっきりしてきます。このケドルラオメルは、簡単に言うとチグリスやユーフラテスの地域、つまりメソポタミアの地域の王様で、どんどんと勢力を拡大していました。そして、アブラハムの時代には、アブラハム、この時はまだ名前はアブラムですが、アブラムの住んでいたアモリ人の地や、甥のロトが移り住んでいったソドムとか、ゴモラと言った地方までも支配していたのです。ところが、ある時、このソドムとゴモラの王たちが反旗を翻したわけです。このクーデターは成功すれば良かったわけですが、旗色が悪くなるだけでなくて、ソドムの王などは、土地の利があるはずなのに、自分の方が、シディムの谷の瀝青(れきせい・アスファルト)の穴に落ちてしまうていたらくです。そして、他の王様たちも逃げ出してしまいます。

 この出来事がアブラハムにとってどんな意味をもったのかというと、続く12節を読むと、「また彼らは、アブラムの甥のロトとその財産も奪って行った」と書かれています。この知らせがアブラムにもたらされたのでした。

 さて、そこでアブラムはどうするかということが問題になるわけです。創世記の9章6節にはすでにこういう言葉が記されています。

人の血を流すものは、人によって血を流される。神は人を神のかたちとして造ったからである。

 ここを読むと、神は戦争や、人の血を流すことを戒めておられることは明らかです。しかし、前回の13章の13節には「ソドムの人々は邪悪で、主に対して甚だしく罪深い者たちであった」とも書かれています。

 そして、さらにアブラムはその地に移り住んで行ったロトのしもべたちといさかいを起こして、別々に住むことになったわけですから、考えようによっては「ほら見たことか。神様がロトをお裁きになったに違いない。だから助けにいく必要なんてない」という結論をだしても、何の不思議でもありません。

 原則的に考えても、アブラムがこの戦争に首をつっこむ理由はないのは明らかです。そして、このまま「ロトたちはこのようにして滅ぼされてしまいました」と書かれている方が、聖書を読む者としてはよほどすっきりと理解できるに違いないのです。

 ところが、アブラムは次の14節によると、「彼の家で生まれて訓練された者三百十八人を引き連れて、ダンまで追跡した」と書かれていますから、彼らと戦ったということが分かります。 (続きを読む…)

2019 年 12 月 22 日

・クリスマス礼拝説教 マタイの福音書11章2-6節「別の方を待つべきか」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:07

2019.12.22

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 アドヴェントクランツに四本目の灯が灯りました。いよいよクリスマスです。不思議なもので、クリスマスというのは、クリスチャンであろうとなかろうと、何かしらの期待を抱くようで、町中が何かしらの期待に満ちた雰囲気を作り出します。子どもたちはどんなプレゼントをもらえるのかと期待を膨らませます。若い人は何か素敵な出来事が起こるのではないかという淡い期待を持つのでしょうか。何かいいことがあるというような期待は、その後も年齢を重ねたとしても心の中から消えるものではありません。

 けれども、それと同時に期待が膨らみすぎるとその後の反動もまた大きなものになります。期待したとおりに事が進まないと心が折れてしまいます。そして、いつしか心が堅くなってしまい、あまり期待しなくなるということも起こってしまうのです。そうしないと、傷ついてしまう自分の心を守ることができません。どこかで期待を持ちながら、でも、そんな期待は無駄であるかのような、そんな思いもまたどこかで感じるのがクリスマスなのかもしれません。

 聖書は昔から期待する心を人々の心に育てようとする書物です。憧れとか、期待とか、望みというものを、恵みとか、慈しみとか、信仰という言葉で言い表しているのです。聖書の大切な、そして、中心的なメッセージの一つは待ち望む心を持ち続けることです。

 さきほどの「聖書の話」で、妻がクリスマスに起こった一つの出来事を話してくれました。聞いたところ、元ネタがあるのだそうで、昔アメリカかどこかのドラマであんな話を見たことがあることを思い出したのだそうです。ある家族がイブに親戚のところに飛行機で行くはずだったのが、大雪のために空港で一夜を明かさなくてはならなくなってしまったのです。それで、空港でクリスマス・イブを過ごさなければならないという残念な事態に子どもたちは悲しんでいるのですが、その姿を見た父親が、本当のクリスマスはまさにこんな感じだったのではないかと、クリスマスの物語を話して聞かせるのです。

 子どもたちが思い描いたクリスマスはこんなはずではなかったのです。けれども、主イエスはまさにそんな日に、お生まれになったのではないか。身重のマリヤはまさか家畜小屋で出産をすることになるなんて思っていなかったはずです。生まれたばかりの赤ちゃんを飼葉桶に寝かせるなんてことを想像もしていなかったはずなのです。クリスマスの物語というのは、はじめから期待外れの出来事であったということができそうです。

 今日の聖書の箇所はバプテスマのヨハネが牢に捕らえられていた時に、自分の弟子を通して、主イエスに問い合わせをした言葉がここに書かれています。

「おいでになるはずの方はあなたですか。それとも、別の方を待つべきでしょうか。」

 「私が期待をしているのはあなたでいいのですか」という問いかけです。バプテスマのヨハネでさえ、そのような疑問を抱いたというのです。ヨハネは来るべきお方の先ぶれとして神から遣わされました。そのヨハネは、この時、総督のヘロデ・アンテパスの罪を指摘したために投獄され、まさに殺されようとしていたのです。
 聖書に約束され、イスラエルの人々が長い間待ち望んできた救い主が来られたはずなのに、その期待した主イエスの働きはヨハネがイメージしていたものと大きくかけ離れていたので、がっかりしたのだということを、ここから想像できます。

(待つべき方は)あなたですか。それとも、別の方を待つべきでしょうか。

 何とも悲しい響きがここにはあります。
「こんなクリスマスを期待してたんじゃない。」
「こんなはずではなかった。もっとうまく行くはずだったんだ。」
「私が望んでいたものは、もっと別のものだった。」

 こんな叫びが私たちの周りではあふれています。そして、その言葉は時として私たちの口からも出てくる言葉です。 (続きを読む…)

2019 年 12 月 15 日

・説教 創世記13章1-18節「神からの約束」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:00

2019.12.15

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 アブラハムの生涯から、み言葉を聞き続けております。今日で三回目になります。この前の12章は、言ってみればアブラハムの弱さが描き出されていました。ところが、今日の箇所では、前回のアブラハムの姿は影を潜めます。自分が生きながらえるために、妻を妹と言ってエジプトのファラオに差し出した執着ともいえる姿はもうないのです。

 エジプトから戻ったアブラムはここでさらに多くの富を得たことが記されています。そのことだけでも、私たちは心のどこかにひっかかる思いがあります。妻を取り戻したときに、アブラムがザアカイのようにエジプトの王から与えられた財産を放棄するような姿であれば、多少は失敗を挽回できる気がするのですが、そうでもないのです。しかも、この時に得た富、財産で、今度は親戚である甥のロトと争いが生じてしまったということが書かれているのです。

 もちろん、ここを読むと、アブラムはまずベテルでまた礼拝をささげたということが書かれていまして、アブラムの信仰者らしい姿を見ることができます。けれども、この13章は明らかに、この時のアブラムとロトとのトラブルに焦点を合わせています。

 一難去ってまた一難。そんな人の生きざまがここにはとてもリアルに描き出されています。ようやく神の約束の地であるカナンに戻ってきたのですが、そこは静かで落ち着いた老後の生活が待っているというようなことではないのです。

 礼拝をしていたら、神さまを中心にした生活をしていたら、なんでもことがうまくいく。私たちはついそんなことを想像してしまうのですが、実際にはそんなことはありません。神様を礼拝する生活をしていても、トラブルは起こります。私たちは罪の世界の中に身を置いて生きているのです。相手がクリスチャンではないから、トラブルが起こるというわけでもありません。
 私たちの歩みも、このアブラムの歩みも、深く重なり合う部分があるような気がします。そういう意味で、アブラハムの生涯というのは、多くの信仰者たちの心を惹きつけて来たのかもしれません。

 私たちの人生にも何度ともなく、トラブルが生じます。多くの場合は、自分の力でなんとかしているのだと思いますが、時には自分の力ではどうにもできないようなトラブルを抱えてしまう場合もあります。

 ここでアブラムに起こったトラブルは、アブラムが持っている財産をめぐるトラブルでした。6節には「所有するものが多すぎて、一緒に住めなかったのである」と書かれています。

 持っているものが少なすぎて、貧しすぎて奪い合いになるというのではないのです。持っているものがありすぎてもまたトラブルになるとここには書かれています。お金持ちになったことがないから、そんなことはよく分からないという方も、私を含めて多いと思いますが、実際にそういうことが起こるわけです。この場合、「天幕を所有していた」と5節にありますから、アブラムとロトたちの生活が遊牧民のような生活であったことが分かります。羊や牛を飼う生活です。家畜に餌をやるためには、次々に緑を求めて移動し続けていかなくてはならないのです。当然、水の問題も出てきます。そんな中で、アブラムの牧者たちとロトの牧者たちとが争いをはじめてしまったのです。きっとはじめのうちは話し合いで解決してきたのでしょうけれども、状況は改善されません。そうすると、やはり別々に生活をするということを選び取らなくてはなりません。 (続きを読む…)

2019 年 12 月 8 日

・説教 創世記12章4-20節「しかし、主は」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 19:28

2019.12.08

鴨下 直樹

 最近の説教の中で私は、「神様は人間に自由意志を与えられた」という話を時折します。神が人を創造された時に、神は人に自分で考えて判断する責任を与えられました。これを自由意志といいます。私たちに与えられた自由意志というのは、本当に完全にその決断は任されています。決断はひとそれぞれ違うのです。その人が考えているように決断し、実行するわけです。

 先週、私たちの教会では連日、さまざまな集いが行われていました。中には毎日教会に来ていたという方も少なくないと思います。どの集会に出て、どの集会にでないか、そんなことも決断する必要があるわけです。家庭の都合などもありますから、すべての集いに出られるという決断をすることもまた難しいものです。私たちは、私たちに与えられているこの自由をどのように用いたらよいのでしょうか。

 また、特にこの二日間はKさんのお父さんであるMさんの葬儀もありました。今日の聖書箇所のアブラムの場合、アブラムは父を失って旅をつづけ、今日の箇所ではカナンの地に到着しました。Kさんもお父さんを失って、これからこの地で歩んでいくということと重なるような気持ちで、私は聖書を読んでいました。

 アブラハムのことを信仰の父といいます。このアブラハムの生涯というのは、多くの人の心を魅了してきました。ここにあるのは、私たちの物語だという思いがしてくるからです。アブラムは、カナンの地に到着しました。

 そして、シェケムという地に来た時に、主からの語りかけを聞きます。7節にこう書かれています。「わたしは、あなたの子孫にこの地を与える。」という言葉です。

 アブラムにではなく、子孫にと言われているのは不思議な気がするかもしれません。神様がなぜそのような語りかけをされたのか不思議に思う方も沢山いると思います。ですが、子孫に与えるということは、この地はあなたの一族が治めるようになるという意味ですから、神様の意地悪な言葉ではありません。ただ、アブラムには子どもがありませんから、その言葉をアブラムはどのように受け止めたのか、気になるところです。

 アブラムはこの時に、祭壇を築いて、礼拝を捧げました。まず、神の御前で礼拝を捧げる。ここに語りかけてくださる神に対するアブラムの姿勢がよく表れていると言えるでしょう。アブラムの新しいカナンの地での生活がいよいよここから始められるのだと、誰もが思うところです。ところが、8節にはこう書かれています。

彼は、そこからベテルの東にある山の方に移動して、天幕を張った。西にはベテル、東にはアイがあった。彼は、そこに主のために祭壇を築き、主の御名を呼び求めた。

 理由はよく分かりませんが、シェケムにとどまらないで、ベテルに移動しているのです。もちろん、そこでも礼拝を捧げます。それは、アブラムのとても優れたところです。そういう良い点があることも確かですが、どうも落ち着かない様子なのです。9節になると、さらにこう書かれています。「アブラムはさらに進んで、ネゲブの方へと旅を続けた。」とあります。

 新改訳聖書2017には、後ろに地図が載っています。今は、見なくても結構ですけれども、あとで、ぜひ見てみてください。カナンの土地がどれほど広大な土地なのかということもそうですが、アブラムがこの時、どのくらい移動したのかということもよく分かってきます。そして、10節には「その地に飢饉が起こったので、アブラムはエジプトにしばらく滞在するために下って行った。」と書かれています。

 カナンの地になぜとどまっていなかったのだろうと思うのですが、理由はよく分かりません。ハランの地の人々は遊牧民だったようですから、その生き方が身についていて、旅をせずにはいられなかったのかもしれません。

 いずれにしても、アブラムにはこれから先に起こることがすべて予想できたわけではないのです。ここで私たちに「神が与えられた自由意志を用いての決断」ということが姿を現すのです。自由意志というものは、いつも人を悩ませます。カナンの地に到着したということは、神の約束の地、ゴールに到着したはずなのです。けれども、そこにはすでにカナンの地の人々が住んでいるのです。神から、「ここが約束の地だからこの地にとどまれば間違いない」というような声が聞こえてきたわけでもなかったのです。

 私たちは時々思うのです。この後どうしたらいいのだろう。神様がここにとどまっておきなさいとか、この会社はいい会社だからここにしなさいとか、この人と結婚すると間違いないとか、住むならこの町にしなさいとか、そういうことを教えてくれたらいいのにと。けれども、神は、私たちにそのように神の御心を示して具体的なサインをくださることはありません。私たちはいろいろなことを総合的に考えて決断する必要があるわけです。だから、悩むのです。 (続きを読む…)

2019 年 12 月 1 日

・説教 創世記11章27節―12章4節「75歳からの新しい冒険」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:56

2019.12.01

鴨下 直樹

 今日からアブラハムの生涯を通して、主なる神がこの世界にどのように神の救いの御業を行われたのか、この神の御業に心をとめていきたいと願っています。

 創世記12章の1節から4節を中心に、み言葉に耳を傾けたいと思いますが、その少し前の11章の27節から、先ほど聖書のみ言葉を聞きました。11章にはアブラハムの父テラのことが記されています。テラには三人の息子があります。アブラム、ナホル、ハランです。

 家系図が頭に描けるとよいのですが、ハランの娘ミルカは、お父さんであるハランの兄のナホルと結婚します。ですから、テラの息子たちはカルデヤのウルというメソポタミヤ文明で栄えた町で、それぞれに生活していたということが分かるわけです。
 そして、アブラムはサライと結婚しますが、「サライは不妊の女であった」と書かれています。そして、そのあとで、テラは息子のアブラムと、ハランの息子であるロトを連れてカルデヤのウルから出発したと書かれています。この家系は、とても重要な意味をもっていますので、注意深く理解する必要があるのですが、アブラムの末弟であるハランはウルの地で死んでしまっています。ハランには三人の子どもがあり、ナホルの妻となったミルカと、イスカとロトという子どもたちがいました。アブラムはその甥のロトと一緒にウルの地から出て来たというのです。

 つまり、ウルを出てきたのは、子どもがいないアブラムと、父親の跡継ぎではない若者のロトだけが、テラにつれられてカルデヤのウルの地を出てきたわけです。このことが、創世記の11章の最後に書かれているのです。

 創世記の11章までに何が書かれているかというと、神が「非常に良い」と言われた神の創造の御業から、人が罪を犯し、兄弟で争い、人々は自分勝手に生きるようになって、大洪水による裁きを経験します。またバベルの塔を築き上げて自分たちの権力を誇示しようとします。神は人々の言葉をバラバラにされて世界に散らされました。神の民たちはここにきてついに、希望のない家族だけとなったという、人間の悲惨さがここに記されているということなのです。

 しかも、聖書を読むと、ヨシュア記24章の2節でヨシュアはこう書いています。

あなたがたの父祖たち、アブラハムの父でありナホルの父であるテラは昔、ユーフラテス川の向こうに住み、ほかの神々に仕えていた。

 アブラムの父テラは、主なる神ではなく、メソポタミヤの神、月の神を礼拝する信仰だったようですけれども、そういう神々に仕える者だったのだということが書かれています。

 罪の悲惨さというものは、ここまで来て、テラの子であるアブラムには子どもがなく、また父を亡くした若者ロトも、おそらくハランの子どもで後継者となるイスカがいるので、行くところがなくなった者としてアブラムについて旅に出た。そんな希望のない中で、何か新しいものはないかと、ささやかな可能性に期待しながらハランまで来たけれども、それ以上旅を続けることができず、そこでテラは死んだのだということが書かれているのです。

 この何ともいえない重たい空気を読むときに、私たちは今、私たちが置かれている状況に当てはまるような気持ちになるのかもしれません。 (続きを読む…)

2019 年 11 月 24 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 5章23-28節「祈り~完全に聖なる者となる~」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:41

2019.11.24

鴨下 直樹

 先週、子ども祝福礼拝の説教の時に、「恵みと平安」この二つが、パウロが語る祝福の中身だと言うことをお話しました。私たちの教会では子育て支援のプログラムとして教会ではノーバディーズ・パーフェクトというプログラムを用いています。ノーバディーズ・パーフェクトというのは、「完璧な人は誰もいない」という意味です。ここに集ってくださっている親御さんに、子育てを完璧にできないことで不安になるのではなくて、そういう弱さを誰もが持ちながら、子育てをしているということに気づき、子育ての勘所をお互いの言葉で気づきあっていけるようになっていくという願いでつくられているプログラムを提供しているわけです。

 先週も話したのですが、神が人を創造されたとき、まだ人間が何かをするまえに、もうすでに神は「非常に、良い」と言ってくださいました。私たちが何かができるとか、できないとか、そういう私たちの側のする事柄で神は人を見ておられるのではなくて、神は私たちの存在そのものを認めてくださっているのです。

 けれども、人は神からそのように完全な者として造られたのにも関わらず、神から与えられた自由意志を用いて、神がいなくても、自分のやり方で生きていく方法を選び取ってしまいました。その時に人が失ってしまったのが、「神のかたち」、「神の霊」を失ってしまったのです。その時から、私たちは神がわたしたちを創造してくださったような完全さというものを失ってしまったのです。

 何か、先週と同じような話をしていますけれども、今日のところは、先週の説教の続きのようなところがあります。パウロはここでこのように祈っています。

「平和の神ご自身が、あなたがたを完全に聖なる者としてくださいますように。あなたがたの霊、たましい、からだのすべてが、私たちの主イエス・キリストの来臨のときに、責められるところのないものとして保たれていますように。」

 テサロニケ人への手紙第一からみ言葉を聞き続けて、今日で最後のところまで来ました。パウロがテサロニケの教会にあてた手紙の結びの言葉がここに記されています。パウロは、ここで最後に「平和の神」を語ります。平和という言葉は、平安と訳されていることばとおなじ言葉です。そして、最後の28節では「主イエス・キリストの恵み」を語ってまとめています。つまり、パウロはこの手紙の冒頭から、終わりに至るまで「平安と恵み」という神が私たちにもたらしてくださる祝福を語り続けているのです。このことも先週お話ししたところです。

 パウロはここで祈っています。この祈りは

「平和の神ご自身が、あなたがたを完全に聖なるものとしてくださいますように」

と祈っているのです。
 完全に聖なる者とはどういう者となることなのかというと、先週お話したことが、まさに、このことを表しているのですが、神が人間を創造された時の状態、神が御自分のすべての技を御覧になられて、「非常に良い」と言われた、あの神の創造された時の人間の姿を取り戻すことができるようになるのだということを、ここで約束しているのです。 (続きを読む…)

2019 年 11 月 17 日

・幼児祝福式礼拝 説教 テサロニケ人への手紙第一 4章13-18節「非常に良い」

Filed under: ファミリー礼拝(伝道礼拝),説教音声 — susumu @ 12:25

2019.11.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

おわび

機材の不具合のため、この説教のテキスト原稿はありません。また音声も会衆席から録音されたもので、やや聞き取りづらい部分ある事をお詫び申し上げます。

2019 年 11 月 10 日

・(召天者記念礼拝)説教 テサロニケ人への手紙第一 4章9-12節「主と共に生きる」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:23

2019.11.10

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は召天者記念礼拝です。そのために、今朝はご家族を天に送った方々とこうしてともに集いながら礼拝の時を持っています。そして、聖書が死について何を語っているのか、あるいは、聖書が語っている救いとは何かということに耳を傾けながら、私たちもまた自分の備えとなればと願っています。

 今日の聖書の特に大切なことが書かれているのは10節です。

主が私たちのために死んでくださったのは、私たちが、目を覚ましていても眠っていても、主とともに生きるようになるためです。

 目覚めていても、眠っていても主と共に生きるということが、ここで語られています。少しだけ説明すると、この目覚めていても、眠っていてもという表現は、まさに一日中主と共に生きているということでもありますが、もう一つの意味は、「眠っている」という言い方は「すでに死を迎えていたとしても」という意味です。今、礼拝でこのテサロニケ人への手紙第一からみ言葉を聞き続けています。この前のところですでに出てきていますが、パウロは主イエスの十字架と復活によって支えられている人が死を迎えたときに、もうすでに死に支配されていないのだということを表現するために、「眠っている」という表現を使っています。つまり、生きている時も、死んでいる時も、主と共に生きるようになるために、主は私たちのために十字架の上で死んでくださったのだということを書いているのです。

今日、私たちはすでに死を迎えた方々、パウロの言葉で言えば眠っている人のことを心にとめながら礼拝をしています。この方々は、今、死に支配されているのではなく、主と共に生きるようにされているということを、この聖書は語っているのです。

 ここに、聖書が語る慰めがあります。これが、聖書の約束です。主イエスは生きている時も、死を迎えたとしても、その人と共に生きてくださるために十字架にかけられ、その人を復活のいのちで支配してくださるので、今、主と共に生きているのだということを私たちは信じることができるのです。

 そして、パウロはこの手紙を通して語り掛けているのは、天に送った家族のことではなく、今この地上で生かされている者たち、私たちの方に目を向けさせます。
 1節と2節です。

兄弟たち。その時と時期については、あなたがたに書き送る必要はありません。主の日は、盗人がやって来るように来ることを、あなたがた自身よく知っているからです。

 ここに「その時とその時期」とか「主の日」と書かれているのは何の日かというと、聖書が語り続けている再臨の時です。「再臨」というのは、主イエスがもう一度この世界に来られる日のことです。この日のことはいろんな言い方があります。「世の終わりの時」とか「終末」という言い方をすることもあります。「裁きの日」とか「大審判の日」などという表現をすることもあります。主イエスがもう一度この地に来られる日、この日、再臨の時になると、この世界は神の裁きがあると聖書は書いています。それで、何とも言えないような恐怖を煽り立てるような言い方をすることがあるわけです。 (続きを読む…)

2019 年 11 月 3 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 4章1-8節「愛と平和と寛容と」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:16

2019.11.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の説教題を「愛と平和と寛容と」としました。題を見て、「喜びと祈りと感謝と」の間違いではないかと思われた方が何人もおられると思います。今日の箇所はテサロニケの手紙の中で最も有名なこの言葉があるところです。

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。

 この言葉を、ご自分の愛唱聖句としておられる方もたくさんおみえになると思います。祈祷会に来られている方の中でもお二人の方がこの言葉を選んでいると話してくださっておりました。このみ言葉は、このテサロニケの手紙の中でも、もっとも印象深い言葉として、多くの人の心をひきつけます。けれども、まず今日は、この聖句が書かれている12節から22節に何が書かれているのかということにまず目を止めたいと思います。

 ここに書かれているのは、キリスト者の態度が書かれています。まず、教会に立てられて、労苦し、指導し、訓戒している人たちに対する態度が書かれています。みなさんはすぐに牧師のことをイメージするかもしれません。テサロニケの教会にはこの時、パウロやテモテといった指導者はおりませんでした。その時立てられた長老や執事たちということになるかもしれません。いずれにしても、この後の時代になって、教会には立てられている人と、信徒と言われる人々が登場することになります。「その人たちを重んじ、その働きのゆえに愛をもって、この上ない尊敬を払いなさい」と書かれています。愛をもって尊敬する。そのことが教会の平和を作ると言っているのです。尊敬することができなくなると、平和はなくなってしまいます。それは、教会の中に限ったことではありません。職場でも地域でも、友人関係でも家族でも同じです。

 ここのところを新改訳聖書は「この上ない尊敬」と訳しました。これはちょっとギリシャ語では面白い言葉が使われていて、岩波の翻訳では「あなたがたが(諾い)〈うべない〉認めるように」と訳されていました。この「うべない」という言葉はかっこ書きなのですが、わたしはこの「うべなう」という日本語を使ったことがないので、意味を調べてみますと「願いや要求を引き受ける。同意する」とあって二番目の意味には「服従する」と書かれていました。

 この言葉は「認める」という言葉に前に「満ち溢れる」という意味の言葉の「ヒュペリエクペリスー」という言葉が使われています。この言葉のもとの言葉である「ペリセウオー」という言葉は「満ち溢れる」という意味で、その強調系が「ヒュペリペリセウオー」という言葉ですが、さらにその言葉を強調して「ヒュペリエクペリスー」という言葉で強調しているのです。これを今度の新改訳は「この上もない」と訳しました。ただ、この言葉はその後の「認める」という言葉にかかると理解すると「尊敬する」という訳になりました。この間には愛するという言葉ありますから、この愛するという言葉にかかると理解すると、「心から愛し敬いなさい」という翻訳にもなります。そう訳したのが、今度出た協会共同訳の翻訳です。岩波の「うべない認めるようにお願いする」という翻訳でもわかるように、これはただならぬ認め方だということが雰囲気として伝わるのではないでしょうか。

「この上もない愛に満ち溢れて受け入れる」ということが、この言葉の意味です。ここで大きな意味を持っているのは愛です。私たちがものすごく頑張って受け入れる努力をする、必死に認めていくということではなくて、この上もない大きな愛をもって受け入れていくということです。それは、教会に立てられている人も、そのような愛に満たされながら、労苦し、指導し、訓戒していく勤めを主から託されているということになります。ですから、執事や、長老、牧師、宣教師のために祈っていただきたいし、そうやって、教会の平和が築き上げられていくということを、心にとめていただきたいのです。

 これは、その後に書かれている14節と15節の勧めも同じです。

兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠惰な者を諭し、小心な者を励まし、弱い者の世話をし、すべての人に対して寛容でありなさい

とあります。兄弟たちとありますから、これは教会の人々みなに語られた言葉です。教会にはいろいろな人がいます。怠惰な者、小心な者、弱い者、そういう人たちに寛容であるように、それこそ、愛を持って受け入れることをここでも、求めているのです。これは、自分は弱い人だとか、自分は怠惰な部類に入るかということではなくて、誰もが、このどれかに入ることだってあるわけです。だから、みながお互いに、お互いの弱さを受け入れあっていく、すべての人に対してそれぞれが寛容であるようにとパウロは勧めるのです。

 そして、また、「悪に対して悪で返さないように」ということを勧めるのです。「やられたらやり返す」、少し前に流行ったドラマの言葉だと「倍返し」という言葉がありました。そういう発言をすることが認められるような社会に私たちは生きています。けれども、それをやっていたら、この世界には憎しみだけが膨らみ続けてしまいます。主は私たちにそのように生きることを求めてはおられないのです。 (続きを読む…)

2019 年 10 月 20 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 4章13-18節「主にある望み」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:18

2019.10.20

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今、私たちは第一テサロニケ人への手紙からみ言葉を聞いています。このテサロニケ人への手紙の大きな特徴は、「再臨」というテーマが取り上げられていることです。けれども、この「再臨」というテーマを私たちはあまり大きなテーマとしてとらえていないところがあります。というのは、主イエスが再び来られるというこの聖書のメッセージを私たちはどのように受け止めてよいのか、よく分からないところがあるからです。

 けれども、このテーマは親しい人が死を迎える時にどうなるのかということと深く結びついています。そして、ここでパウロはまさに、このテーマを語っているということを、まずしっかりと理解する必要があるのだと思います。

 今日の箇所を読んでいますと、どうも、テサロニケの教会で予想外の出来事が起こったことが読み取れます。それは、まさに再臨がテーマの出来事です。テサロニケの人々もパウロたち最初の教会の人々も、主イエスが来られるという、再臨を待ち望んでいたのですが、テサロニケの教会の仲間の誰かが亡くなったようです。それで、教会の中に動揺が広がっていたようなのです。主イエスがすぐにも来てくださる、まもなく再臨があると考えていたら、その間に教会の中から召される人が出てしまったのです。そのために、いったいこの人はどうなってしまうのだろうかという不安が教会の中に広がったのです。

 今、私たちはこの初代の教会の時代から2000年ほど後の時代に生きていますから、当時の教会の人々のこのような切迫したような感覚というのはなかなか感じられません。けれども、そういうことがあっただろうなということは、想像できると思います。

 10日ほど前のことですが、ある牧師と話をしていましたら、その牧師の前任の牧師は、召された人は今、眠りの状態にあると教会の葬儀で説教しておられたのだそうです。それは、おそらく、このテサロニケの手紙の、まさにこの箇所に書かれていることを受けて、話されたのだろうと言っておられました。ところが、葬儀の時に、そのような話をなされたので、教会の人々や家族の人たちが、そうするとどこに希望があるのか分からないと感じて、とても不安に感じているということでした。

 この話を聞きながら、確かに同盟福音でも死後にどうなるのかということについて、「信仰基準解説書」にもそれほどきちんと書かれているわけでもありませんから、いろんな考えをもっておられる牧師もあるかなと、改めて気づかされました。みなさんの中にも、これまで教えられた先生によって、いろんなことを聞いておられるかもしれません。

 ここに書かれている「眠っている」という表現は、後になってイメージとして死後に一時的な待合所のようなところがあるのではないかという考えが生まれてくるきっかけとなりました。それが、カトリックの「煉獄」という考え方に結びついていったわけです。

 パウロがここで「眠っている」という表現を使ったのは、「イエスにあって眠った人」とあるように、今その人は主イエスのうちに入れられているという理解があるからです。「イエスにあって」というのは「主イエスの中にある」という書き方をします。その人はもう死と区別されているので、「眠っている」という表現を使っているわけです。ですから、本来、ここで語ろうとしているのは、死後の世界に、どこか冷凍室のようなところがあって、そこで氷漬けにされているということではないのです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.838 sec. Powered by WordPress ME