2014 年 5 月 11 日

・説教 ヨハネの福音書3章16-21節 「永遠のいのちに生きる」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:55


2014.5.11

鴨下 直樹

この四月から担当することになった三好教会で、亡くなられた方の記念会をするために、今日の午後から三好教会に伺うことにしています。そのこともあって、ご家族の方から電話をいただきました。その電話でこんなことを聞かれました。私は最後の挨拶の中で、「天で母と再会できることを楽しみにしています」と言いたいのですが、そう言っても大丈夫でしょうか?というのが、電話での質問でした。なぜそんなことを質問されたのかというと、その方は、以前宣教師から聞いた説教の中で、聖書には、天では娶ることも嫁ぐこともないと書かれていて、天では家族関係に縛られてはいないと聞きました。そうすると、天で、母は私のことを覚えていないのではないかと思ったら、急に、教会でこれまで良く聞いてきた、「天での再開の希望」ということが本当なのかよく分からなくなってきたのです、と言われたのです。

みなさんの中にも、お気づきの方があるかもしれませんが、私は教会で葬儀をしたり、記念会をするときに、天での再開の希望ということを話したことは一度もありません。このことは誤解を受けないように、丁寧に話す必要があると思っています。天での再会ということを、もちろん否定しません。天で再会することはあるでしょうし、天に行ったら、みんな記憶喪失になってしまって、この地上でのことを忘れてしまうというようなことはないと思います。ですから、もちろん家族の方が、天で亡くなった家族と再会することを楽しみにしていると語ることは許されるし、そこに大きな慰めがあると思います。

けれども、信仰をもって天に先立った家族との再会ということを、聖書が福音として語っているわけではありません。それは、もちろん家族にとっては大きな希望であるし、慰めです。しかしそれは、言ってみれば、豊かな福音のおまけのようなものです。主イエスを通して、永遠のいのちを与えられた、喜びの中に含まれているものですが、天での再開の希望が、福音のメインではないのです。教会で葬儀をいたしますと、私が言わなくても、必ず、長老か、執事か、あるいは親しい教会の方が、慰めの言葉として語ってくださいます。私はそのくらいでちょうどいいと思っています。 (続きを読む…)

2014 年 5 月 4 日

・説教 ヨハネの福音書3章1-15節 「新しく生まれる?」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:04

2014.5.4

鴨下 直樹

ゴールデンウィークを迎えました。何となく休み気分になっている方も多いのかもしれませんけれども、今年はカレンダーでは29日の火曜日と、昨日の3日、土曜のみが休みなだけで、本格的にゴールデンウィークを味わうことができるのは、これからと感じておられる方も多いのではないでしょうか。私は、毎年4月29日は東海聖書神学塾のCS教師研修会が行われまして、出席してきました。今年も大変大勢のCS教師の方々が参加してくださいました。私とマレーネ先生は、午後の分科会で二時間のセミナーを行いました。私の担当したテーマは「CS教師のための聖書研究と、メッセージの作り方」です。大変大勢の方々が参加してくださいました。それほど、それぞれの教会学校の教師たちが、毎週の子どもへのメッセージの作成に苦労しているのだということがよく分かりました。

そこでもお話をしたのですけれども、聖書を読むときに、そこで何が語られているのかを意識しながら、気になったことを書き出してくださいと言いました。そして、実際に聖書を読んでいただいて、ある箇所から、気づいたこと、書き出したことを質問していきました。みなさん、とても丁寧に聖書を読んでおられるのだということが良く分かりました。

それと同じように、今日の聖書の箇所も気にして読んでいきますと、気になるところがいくつも出てきます。 (続きを読む…)

2014 年 4 月 27 日

・説教 ヨハネの福音書2章5-10節 「信」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:10

本日は山田健長老が説教をして下さいました。

2014 年 4 月 20 日

・説教 ヨハネの福音書2章13-25節 「神殿を建て直すお方」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:35

 

2014.4.20

 鴨下 直樹

 

 今日はイースターです。イースターの祝福がみなさまの上に豊かにありますように。今年は久しぶりに朝早くからみなさん教会にお集いになられて、共にイースターの朝食会をいたしました。日曜の朝早くからずいぶん多くの方々が参加してくださり、共に食事をすることができました。また、そこですでに聖餐をいたしました。お腹も満たされて、聖餐も受けたので、もう帰ろうとなさる方があるかと思いましたが、幸いみなさん、こうして礼拝に集ってくださり、共に主の復活を祝うことができることをとてもうれしく思います。

 モーニング・サービスと言う言葉があります。もともとは、朝の礼拝という意味の言葉ですけれども、私たちにとって馴染み深いのは、喫茶店のモーニング・サービスのことでしょう。何かの番組で見ましたけれども、岐阜県というのは外食にお金を使うのが、全国で二番目の県だそうです。私もびっくりしたのですけれども、そのほとんどがモーニング・サービスなんだそうです。朝、喫茶店に行きまして、朝からコーヒーを注文しますと、サービスでトーストと玉子がついてくる。このあたりにお住まいの方、あたりまえの文化のようですけれども、全国的な習慣ではないんだそうで、東京の方はたいてい、このモーニング・サービスというの見て驚く方が沢山おります。

 けれども、もともとは、モーニングにコーヒーを注文すると、トーストがサービスでついてくることではなくて、「朝、礼拝をすること」というのが、モーニング・サービスです。そういう意味でも、今朝、芥見教会のみなさんは、朝、モーニング・サービスをする前に、一緒にモーニング・サービスを受けまして、コーヒーと、パンと、イースターエッグをいただいたわけですが、礼拝のサービスのほうがもちろん大切なわけです。

 

 なぜ、こんなだじゃれのような話から始めたのかと言いますと、今日は、このサービス、礼拝ということについて、この箇所から少しみなさんと考えてみたいと思います。 (続きを読む…)

2014 年 4 月 13 日

・説教 ヨハネの福音書2章1-11節 「水からぶどう酒へ」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:12

 

2014.4.13

 鴨下 直樹

 

 今日の箇所は最初に主イエスがなさった奇跡の御業が記されているところです。しかも、興味深いことに、その最初になさった奇跡は水をぶどう酒に変えるというものです。一般的に日本の教会では、禁酒・禁煙というイメージがあるかもしれませんけれども、そのイメージを大きく覆すものです。結婚の宴の席です。当時の結婚式というのは一週間かけてお祝いをいたしました。連日、ご馳走を食べて、ぶどう酒を飲む、中には相当飲んだ人もいたと思います。あまりにも沢山飲んだからでしょうか、準備していたお酒が足りなくなってしまいます。そこで、主イエスの登場です。「さぁ、みなさん、もう十分飲んで楽しんだでしょう。そろそろ、お酒もなくなったことですし、今度は私の話でも聞いてください」と言って、説教を始めたってよさそうなものです。ところが、あろうことか、さらにお酒を造ります。約100リットルの水がめ6つ分もです。一人一リットルで考えても600人分。当時の結婚式に何人来ていたか知りませんし、あと何日残っていたかも分かりませんけれども、十分な量であったに違いありません。しかも、極上のワインを準備なさったというのですから、本当に不思議です。

 

 今週から教会の暦では受難週に入ります。いよいよ、主イエスの十字架を思うときを迎えているのですけれども、そういうときに、この奇跡の物語を私たちはどのように聞いたらよいのでしょうか。聖書に記されている奇跡物語、特に、このヨハネの福音書では七つの奇跡が記されています。どれも不思議なものばかりです。私たちは聖書を読むときに、この奇跡というのを、どのように理解したらよいのでしょうか。 (続きを読む…)

2014 年 4 月 6 日

・説教 ヨハネの福音書1章43-51節 「偏見から確信へ」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:18

 

 

2014.4.6

鴨下 直樹

 

 今週の金曜日、私が関わっております名古屋の東海聖書神学塾で入塾式が行われました。この春に神学生となって新しく学びを志す人たちの歓迎のときを持ちました。そのようにして、学びに来る方々は、礼拝の後で短い自己紹介をいたします。「なになに教会の誰それです」と紹介します。みなさんも、この春から新しい職場や新しい環境に移ったりして自己紹介をする機会が多くなる季節だと思います。新しく神学塾で学びを志す方々を見ながら、これからどんな働きをしていくことになるのかとても楽しみにしています。今日の聖書にも、二人の弟子たちが紹介されています。最初に出てくるのは、ピリポです。

ピリポは、ベツサイダの人で、アンデレやペテロと同じ町の出身であった。

と、44節に記されています。ベツサイダというのは、ガリラヤの出身ということです。つまり、主イエスと同郷の人々ということです。最初に弟子になった、アンデレやペテロ、そして、今日のところで登場するピリポやナタナエルという弟子たちはみな、主イエスと同じ町の出身者だったのだということをここで記しているわけです。

 昨日の神学塾の入塾式でも、ご自分の名前を面白おかしく紹介してくださった方がありました。そうすると、どうしても印象に残りますからその方の名前を覚えてしまいます。このヨハネの福音書もそうです。主イエスの弟子となった一人ひとりをここで順に紹介していますが、この最初の弟子たちはみな主イエスと同郷の人々であったことを印象づけようとしているのです。

 しかも、ヨハネはそればかりでなくて、主イエスについてもありとあらゆる紹介の言葉がこのところに立て続けにならべられています。そうすることによって、これから紹介する主イエスがどのようなお方であるのかを、この福音書を読む人々にイメージ豊かにうけとってもらいたいと思っているのです。

 少し、この一章の後半部分に記されているものだけでも拾い上げてみたいと思います。 (続きを読む…)

2014 年 3 月 30 日

・説教 コリント人への手紙第Ⅱ5章13-15節 「キリストの愛に動かされて、イエス様のためにいきましょう。」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 22:08

本日は、ホープユースセンターのアイマン宣教師ご夫妻が説教と10年間の歩みを報告して下さいました。

2014 年 3 月 23 日

・説教 ヨハネの福音書1章35-42節 「何を求めているのか?」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:05

2014.3.23

鴨下 直樹

「あなたたがたは何を求めているのですか。」

これが、このヨハネの福音書の中で最初に主が語りかけられた言葉です。主イエスは、ご自分に付いて来た者に向かって尋ねられました。この弟子たちは先日までバプテスマのヨハネの弟子でした。ヨハネが語る言葉にそれまでは何かあると感じていた人たちです。そのヨハネが主イエスを指し示して、このお方は「見よ、神の小羊」と言ったのです。そうヨハネが言うのを聞いて、イエスに従ったと記されています。このヨハネの弟子達だったうち、一人はシモンペテロの弟アンデレと名前が紹介されています。もう一人ははっきりしません。この二人は、最初から、主イエスが苦しみの道を歩むお方だということを知っていたのだと、この福音書は意図しているようです。けれども、このお方が「神の小羊」であるということが何を意味するのかはまだこの時には良く分かっていなかったようです。まだ出会ったばかりで、二人の弟子にしてみてば、イエスというお方が良く分からない時に、主イエスはこう尋ねられたのです。「あなたがたは何を求めているのですか」と。

この問いかけは、私たちすべてに向かって今も問いかけられている問いです。「あなたは、何を求めてきているのですか」。私たちは何を求めて、教会に集い、こうして礼拝をささげているのでしょうか。しかも、私たちは知っています。このお方がやがて十字架の上で殺されてしまうお方だということを。十字架で人の手にかかって殺されてしまうお方に、私たちは何を期待しているのでしょうか。

今、主イエスの受難を覚えるレントの季節を迎えています。そこで私たちは、自分自身にもう一度問わなければならないのは、「私は何を求めているのか」ということなのかもしれません。 (続きを読む…)

2014 年 3 月 16 日

・説教 ヨハネの福音書1章29-34節 「世の罪を取り除く神の小羊」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:37

 

 

2014.3.16

 鴨下 直樹

 

 受難節を迎えております。先日の祈祷会で、ひとつの絵を紹介いたしました。ウイリアム・ホルマン・ハントの描いた『死の影』という作品です。この絵は、ナザレの大工の仕事場を描いています。一日の仕事を終えて、働き続けていた大工の青年が起き上がって腕を伸ばしています。ちょうどそのとき、沈みかけた太陽の光が、この青年を捕らえて、背後の壁にその影を映し出します。すると、その影は十字架の形を映し出す。それで、この青年が主イエスだと分かるのです。ジェームス・スチュワートの書いた『受肉者イエス』という主イエスの生涯を記した本があります。これは、主イエスの生涯を記した数ある本の中でも私がもっとも優れた本だと思っているものです。座右の書です。このスチュワートの書いた主イエスの生涯の、主の受難の物語を書き記すための冒頭の記事で、スチュワートはこのホルマン・ハントの絵を紹介しました。先日の祈祷会で、このスチュワートの書いた文章も一緒に読みました。昔、同じ名前の俳優がいたようで、同じ人が書いたと思った方がいたようですけれども、残念ながら別人です。このスチュワートはイギリスの聖書学者です。

 スチュワートはこのホルマン・ハントの絵を紹介しながら、主イエスはその生涯の最初から、十字架に向かっていかれることを知っておられたけれども、弟子たちにはそのことが理解できず、主イエス一人で決然と十字架への道を歩んでいかれたのだと記しています。主イエスの生涯の初めから、十字架の影は、死の影は差し込んでいたのだ。イギリスの画家、ホルマン・ハントはそのように主イエスを描いたのだと紹介しているのです。

 

 今日、私たちに与えられている聖書の箇所は、いよいよ証言者ヨハネの前に、主イエスが登場するところです。ヨハネがバプテスマを授けていると、そこに主イエスがあらわれるのです。二十九節にはこう記されています。

その翌日、ヨハネは自分のほうにイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。

ヨハネは主イエスをご覧になって、そう告白しました。主イエスを見るなり、このお方が世界の罪を取り除くために来られた犠牲の小羊となられるのだと宣言したのです。

 小羊というのは、説明が必要かもしれません (続きを読む…)

2014 年 3 月 9 日

・説教 ヨハネの福音書1章19-28節 「証言者ヨハネ」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:21

2014.3.9

鴨下 直樹

先日の祈祷会でこんな話がでました。礼拝の説教より聖書研究祈祷会でする私の聖書の話のほうがいい、とある方が言われました。というのは、礼拝の説教では質問できないけれども、聖書研究祈祷会ではいろいろ質問できるし、みんなの意見も聞けるのでとても具体的に聖書の言葉を理解できるというわけです。これに対してほとんど反対意見がでませんでしたので、そう思っておられる方々が多いのかもしれません。これは、牧師の私としては少し急所を突かれた思いで、その後で説教の話をいたしました。説教も本当は牧師が一方的に話しているわけではないのです。説教の勉強をしますと、そこで必ずでてくるのが、説教というのは牧師の一人しゃべりなのかという問題です。私は説教塾という加藤常昭先生が教えてくださっている説教の学びのグループに参加させていただいています。そこでは、説教は対話でなければならないということを嫌というほど学ばされます。聖書を読んで、それが、教会の礼拝に集う一人ひとりの心に届くようにするために、この説教塾では黙想ということを教えてくれます。どうしたらこの聖書がその人の心に届くのか。そのためにはやはり普段から教会の方々に耳を傾けながら、この教会にこられる方々のことを思い巡らしながら、御言葉を語る備えをする必要があるのです。ですから、私はこの講壇から確かに一人でお話をしておりますけれども、この話は、普段の対話の中から生まれたものと言えるわけです。そこで、そのときにもお話したのですけれども、説教を聞いて今日の説教は自分には良く分からなかったということがあれば、できるだけ遠慮なく私に言って欲しい。それが、説教が対話になるためのとても大事な要素なのですとお話しました。

すると、ある方が、ではと、待ち構えたように一言、言わせて欲しいと言われまして、こんなことを言われました。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.209 sec. Powered by WordPress ME