2009 年 10 月 18 日

・説教 「新しい創造」 ガラテヤ人への手紙6章11節-18節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 11:02

鴨下直樹

 私たちは半年にわたり、創世記の御言葉を聞き続けてきました。この朝は、これまでの創世記の前半を振り返りながら、もう一度、御言葉に耳を傾けたいと思います。

 それで、この朝私たちに与えられている聖書のテキストは、パウロがガラテヤの人たちに宛てた手紙の最後の部分で語られている「大事なのは新しい創造です」という言葉です。新共同訳の聖書では「大切なのは、新しく創造されることです」となっている言葉です。

 何度もお話しておりますけれども、今、水曜日と木曜日の祈祷会で「パウロ伝」を学び続けております。先回は、パウロが三度の伝道を終えた後エルサレムに戻りまして、そこでユダヤ人たちに捕えられてしまうところまでを学びました。使徒の働きの21章27節から36節に、その時の出来事が記されています。

 パウロは、アンテオケの教会からつかわされ、イスラエルにありますシリアから、キリキア、パンフリア、ガラテヤを通ってピリピやテサロニケのある海の向こうのマケドニヤ、さらにコリントやアテネなどのあるアカヤ地方、そして、エペソ、コロサイなどのあるアジアなどのローマの属州を次々にわたって伝道いたします。その期間にいくつもの教会を建て上げて行きました。これらの国々は、もちろんイスラエル人たちの国ではありませんから、ユダヤ人たちが異邦人と呼んだ人々に福音を語り続けていったのです。そこで、パウロはこの異邦人たちに対しては、ユダヤ人のように、聖書の戒めに従って生きるのではなく、主イエスへの信仰に生きることが大切だと語り続けていきました。

 ところが、パウロが伝道すると必ずそこに、ユダヤ人のパウロの教えに反対する人々が現れます。この人々はエルサレムの教会で信仰をもった人々も中にはいたのでしょう。このユダヤ人のキリスト者たちというのは、パウロは、モーセの律法を軽んじていると、常につきまとってまいりまして、パウロの伝道の妨害をするのです。 (続きを読む…)

2009 年 10 月 11 日

・説教 「神の選び」 創世記11章10節-32節/エペソ人への手紙1章3節-14節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 11:50

鴨下直樹

 私たちはともに、創世記から主の御言葉を聞き続けてまいりましたけれども、その創世記の学びも今朝で最後になります。創世記からの説教の初めにお話ししたように、創世記は大きく分けると二つに分けられます。この1章から11章までの歴史以前と呼ばれる部分と、12章からはじまる信仰の歴史の部分とにです。そして、今朝がその前半部分の最後にあたるわけです。

 そしてこの朝、私たちに与えられた御言葉はこの系図が記されたところです。この創世記にもすでにこのような系図がでてくるのは二度目になります。最初は創世記第五章にアダムからノアまでの系図が載っておりました。また、系図ではありませんけれども民族表と呼ばれるものが、10章にもありました。礼拝で聖書朗読をする方は、こういう沢山の馴染みのない名前ばかりを読まなくてはならないというのは、少し気の毒な気もしますけれども、お聞きになった皆さんも、聞きながら一体ここからどういう説教をするのかと楽しみにしておられたかもしれません。創世記第5章の系図ではアダムから始まってこの創世記に名前の出て来た、言って見れば知られた名前がありますから、まだ何とかなりそうなものだけれども、この11章の系図はテラの系図とあって、最後のアブラムの名前が出るまで何も知った名前がない。そのようなところから一体何が語り得るかと考えるのではないかと思うのです。と言いますのは、ご自分で聖書をお読みになる時にも、こういうところは何となく読むけれどもそれほど重要ではないように思えてくるからです。

 先ほど、創世記第10章の民族表の話を少ししました。この10章の21節からは、セムの家系のことが記されております。丁寧に、この11章の系図と名前を比べて読んでいくと面白いのですけれども、特に25節にこう記されています。 (続きを読む…)

2009 年 10 月 4 日

・説教 「バベルの塔 ー 言葉の届く喜びー 」 創世記11章1節-9節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:58

鴨下直樹

 私事で始めて大変恐縮なのですが、今週でドイツから帰国して一年が経ちました。時々、こんな質問を受けることがあります。 「日本に戻って来て何か違いがありますか?」というものです。その度に、私は心の中で思うのは、「日本は言葉が通じるからいい」という思いです。まだ、私たちがドイツで生活し始めて間もない頃の事ですけれども、通っていた教会のお年寄りの方々が、言葉がまだあまりできない私たちに向かってこう言ったことがあります。「バベルの塔のせいで言葉が通じなくなってしまったのは残念ね。だけど、天国では十分に話し合うことができるから楽しみだわ。」と。 もちろん、三年半という期間ドイツに住んでおりましたので、最後の方はだいぶ苦労もしなくなってきましたけれども、十分とは言えません。けれども、言葉が通じるという経験は、本当に大きな喜びとなりました。 ですから、こうして日本語でお互いにストレスなく話すことができることは、私にとって本当にありがたい事です。けれども、同じ日本語を使いながら、普段からよく話していても、言葉が通じるとは言えないということも同時に考えさせられています。 (続きを読む…)

2009 年 9 月 27 日

・説教 「Gift3 心を神に注ぎだして」 ルカ福音書16章1節-18節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:19

 

鴨下直樹

 この9月に入りましてから、Giftというテーマで三回のメッセージをしておりますけれども、今日はその最後の三度目になります。私たちは神さまからどのように大きなギフト、贈り物を頂いているかということについて御言葉から聞き続けております。

 今日は三回目ですから、少し違った角度からまたこのギフトについて考えてみたいと思っているのですけれども、私たちはこの聖書から二度にわたってどんなに素晴らしい贈り物を与えられているかを学んできました。それは、この神からの贈り物は、聖書を通して与えられるということを同時に意味していたということができます。つまり、聖書をどのように読むかということと、私たちが神様から頂いた贈り物、ギフトを用いて生きることとは非常に深く関わりあっているのです。

 

 聖書をどのように読むかということについては、主イエスがおられた時代にもさまざまな読まれ方があったようです。 (続きを読む…)

2009 年 9 月 20 日

・説教 「Gift2 使って嬉しい贈り物」 マタイ25章14節ー30節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:32

鴨下直樹

 先週からギフトというテーマで、私たちはどのような神からの贈り物を頂いているかについて考えてみたいと思っています。今朝はその二回目になりますけれども、一回目は「貰って嬉しい贈り物」という題をつけました。そして今朝、「使って嬉しい贈り物」という題です。プレゼントというのは、貰ったら喜ぶということはよくわかりますけれども、「使って嬉しい」というのはどういうことでしょうか。よく考えてみますと、実際に私たちが誰かにプレゼントを贈る時というのは、本当に相手のことをよく考えながら、何が喜ばれるかを考えてプレゼントを贈るのではないかと思います。そして、これを送ったら、実際に使ってもらえるかどうかを考えて贈るのではないかと思うのです。

 今回のテーマは先週もお話しましたけれども、私が青年会のキャンプに行ったときのメッセージのテーマでした。このキャンプでは、ギフトというテーマにサブタイトルとして「わかちあうよろこび」と書かれていました。このキャンプで言おうとしているギフトというのは、自分だけの物にして喜んでいるのではなくて、誰かと分かち合うんですよということを知ってもらいたいと願ったためです。けれども、少し考えてみますと、このサブタイトルは聞いて少し変だと思いませんでしたか? ギフトというのは貰って嬉しい物であって、せっかく貰ったものを他の人にあげてしまったら、プレゼントを贈ってくれた人に失礼になってしまいます。 (続きを読む…)

2009 年 9 月 13 日

・説教 「Gift1 もらって嬉しい贈り物!」 ローマ人への手紙8章1-39節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:59

鴨下直樹

 二週間の間休みをいただきまして、今朝久しぶりにみなさんの顔を見ることができ嬉しく思っています。いつもは創世記を順番に説教していますけれども、今日からしばらくの間創世記を離れて説教したいと思っています。今回から三回に分けて、「ギフト」という題のシリーズで主題説教をしてみたいと思っているのです。ですから、今日は創世記ではありませんで、ローマ人への手紙第8章を先ほどお読みしたのです。

 この朝、創世記を離れてギフトというテーマで説教しようと思ったのには一つの理由があります。それは、この夏岡山にあります私たちと姉妹団体になる聖約教団という教会の青年会のキャンプに招かれまして、私たち同盟福音の青年たちとキャンプを一緒に致しました。その時のテーマが「ギフト」というテーマだったのです。そこで三回にわたって私が説教をしました。今回のようなテーマの説教をこの芥見でもやった方がいいのではないかと思いまして、今日から三週間にわたって説教してみたいと思ったのです。 (続きを読む…)

2009 年 9 月 6 日

・奨励 「聖書のたとえ話と日常生活」 ルカ15章4節ー32節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 15:32

本日は、芥見キリスト教会員 赤塚尚武兄と山田健兄が奨励をして下さいました。

 

赤塚尚武

 聖書の中にいくつのたとえ話が出てくるでしょうか? 

 それを幾人の画家がいくつの作品に描き、この世に残しているのでしょうか? 

 私が最初に聖書の中のたとえ話を絵画作品で知ったのはレンブラントの「放蕩息子」です。最初は画集で見ました。しかし、その後、私は二度もその作品が常設されているサンクト・ペテルスブルクにあるエルミタージュ美術館で、それを鑑賞する機会に恵まれました。

 それは毎年4月にサンクト・ペテルスブルクにある露日友好協会主催「日本の春」が開催されており、その行事に2001年と2005年に二度招待を受けて合唱団を連れて出かけました。その時にエルミタージュ美術館へ招待されたのです。

 この本はその時に、記念品として協会長のグレゴリー教授から貰った画集です。彼は大の親日家で退職後、京都の鞍馬に、それも竹やぶのあるところに住みたいと語っていました。

 これがそのレンブラントの名作「放蕩息子」です。

 

 さて、ルカ15章4節から32節までに三つの有名なたとえ話がでてきます。

 初めの二つのたとえ話は取税人や罪人とイエス様が交わりをされることに対してパリサイ人や律法学者が侮辱的な言葉を浴びせることに対する主の答えだと思います。迷った一匹の羊と銀貨のたとえは神の捜し求める愛の姿を表しています。

 第三のたとえ話は神の赦しと愛を表し、父によってのみ現わされる深くて温かい恩恵を描かれ、独特な美しさに輝いています。そこには「喜び」が基調となっています。

本日は時間の都合もありますので、三つの例え話の内、最初と最後について、語ってみたいと思っています。 (続きを読む…)

・奨励 「ヤベツの祈り」 第一歴代誌 4章10節

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — miki @ 00:58

「ヤベツの祈り」

山田健

聖書箇所;第一歴代誌 4章10節

⇒ ここをクリックすると音声でお聞きになれます。(mp3: 32kbps/約8.5MB)

  1. 感謝と整えられ 準備され 支えられた証
  2. 聖書箇所 各訳 読み比べと解説
  3. 背景
  4. 歴代誌の位置づけ
  5. 歴代誌の目的
  6. 祈りが聞かれた訳
  7. 体験
  8. 奨励

2009 年 8 月 30 日

・奨励 「聖書と食事」聖書における食事の象徴性          創世記1章28章ー29章、9章1節ー4節、18章1節ー15節、   詩篇128章3節 

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:22

本日は、芥見キリスト教会員 下斗米利男兄と舛田忠興兄が奨励をして下さいました。

 

下斗米利男

私たちは『食事すること』を生きていくために、あるいは生活の一部として、また楽しみとして当然のようにおこなっています。

そして食事はただ何かを食べる栄養補給だけでなく、非常に多面的な意味を持っていると思います。なかでも食事のもつ社会的意味は大変重要で社会化の根本的要素の一つあると思います。私たちが食べ物を口にするまでには多くの工程があり労苦が伴います。まず食材の手当てから始まって複雑な手順で料理をして、綺麗に盛り付けてようやく口に入ります。

そしてテーブルマナーがあり、食事をしながら話し合うことも重要な要素で特に家庭での食事は最も大切な空間を形成していると思います。また友人や職場での食事は『同じ釜の飯を食う』という表現で親密な関係をかもし出す役割を持ちます。そして食事の前と終わりには食前の祈り、食後の祈り(いただきます。ごちそうさま)があり聖なるものとして感謝して食事をしています。そこで聖書における食事の象徴性について考えて見ました。 (続きを読む…)

・奨励 「信仰とくらし」 マタイ6章33節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 00:00

 

舛田忠興

私は今日、証しと聖書の学びについてお話したいと思います。 

証し

 私は昨年3月、定年1年前に小学校教諭を退職したが、9月にまた現場に復帰した。ある学年の学級担任が重い病となり即入院したからである。

とりあえず10月まで1ヶ月間副担任として勤めた。朝9時から午後3時半までの勤務だったので、責任も軽く気が楽だった。しかし、前担任がその後も回復できず、10月からは補助教諭という身分で学級担任として働くことになってしまい、気が重かった。

そのわけは集団生活が苦手なA君の存在と、A君とトラブルを起こす男の子の存在である。

A君は、学習面や情緒面で障碍がある。コミュニケーションがうまくできない、ルールが守れない、整理がうまくできない、授業中座っておれないなどの面があり、他の児童とのトラブルが絶えない。男子21人中8名前後は、A君のまねをしてルールを守らない、言い争いから殴り合う、自分勝手な言動で周りの子に迷惑をかけても平気で毎日のようにトラブルを起こす。

 

10月からA君が起こすトラブル、A君との関わりで起こるけんか、男同士のけんかに適切に対応しようと努力するが、なかなかうまくいかず、学級担任の仕事をやめようと思うことがあったが、3月まで勤めることができたのは主に支えていただいたおかげである。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.206 sec. Powered by WordPress ME