2012 年 2 月 26 日

・説教 マタイの福音書20章29-34節 「主よ、憐れんでください。」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

2012.2.26

鴨下 直樹

 先週の水曜日からいよいよ受難節に入りました。主イエスの受難を覚えながら6週間、この季節を過ごそうとしています。そして、このマタイの福音書の説教の個所も同じように、主イエスが、この苦しみをうけられるためにエルサレムに入っていかれるところにさしかかります。

 

 毎週こうして連続して聖書を読み進めてまいりますと、主イエスがどのようなことをお語りになりながら、この十字架への道のりを歩んで行かれたかということが、いよいよはっきりしてきます。

 子どものようになりなさい、仕える人になりなさい。主イエスはエルサレムに入る前に弟子たちにずっと語り聞かせています。ところが、弟子たちにはなかなかそのことが伝わりません。このこともまた、主イエスを苦しめたのではないかと思えるほどです。

 来週からはマタイの福音書の二十一章に入ります。ここはすでにエルサレムに入城なさるところです。このエルサレムに入る直前、主イエスは何を語られたのか。この御言葉を聞くことによって、私たちもまたこの受難節をどのような思いで過ごすのかということが、いよいよはっきりしてくるのではないかと思います。

(続きを読む…)

2012 年 2 月 19 日

・説教 マタイの福音書20章17-28節 「将来を支えるものは何か」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

2012.2.19

鴨下 直樹

 今日は礼拝の後で今年の教会総会が行われます。特に、二年に一度私たちの教会では役員の選挙を行ないます。長老と執事を選挙で選ぶのです。これはとても大事なことです。特に、今回からこれまで執事として長い間奉仕されたお二人は二年の間、執事としての務めを休みます。そのためにどうしても新しい執事を選ばなければなりません。おそらくみなさんも、誰に投票するか祈りながら考えてこられたのではないかと思います。

 主イエスも、ご自分の弟子たちを自らお選びになられました。社会的に立派な地位にいる人を選んだということではありませんでした。また、一般的に美徳とされる謙虚な人というわけでもなかったようです。そのことは、今日の物語をお聞きになられてすぐに気づかれたことだろうと思います。

 

 今日の聖書の言葉はこのような言葉ではじまります。「さて、イエスは、エルサレムに登ろうとしておられたが」と。十七節です。

 いよいよエルサレムに上るということを明らかにしておられるのです。エルサレムに上るということは、十字架に向かって行かれるということです。そこで、もう一度弟子たちに大事なことをお話ししておく必要がありました。それが、もうすでに二度なされて、ここで三度めになる、受難と復活の予告です。

 「さあ、これから、わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は、祭司長、律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは人の子を死刑に定めます。そして、あざけり、むち打ち、十字架につけるため、異邦人に引き渡します。しかし、人の子は三日目によみがえります。」と十八節から十九節までに記されています。

 かつて、主イエスがこの話をなさったときに、ペテロは脇に主イエスを連れていって、そんなめったなことを言うものではないといさめたこともありましたが、もうそんなことはいたしません。皆、弟子たちは主イエスの言葉を理解したのです。主イエスとともに歩み、言葉を聞いている間に、分かってきたのです。

 

 そこで、一つの出来事が起こります。 (続きを読む…)

2012 年 2 月 12 日

・説教 ローマ書12章 「憐れみの中で愛に生きる」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 11:49

本日は、後藤 喜良 牧師が説教をして下さいました。

2012 年 2 月 5 日

・説教 マタイの福音書20章1-16節 「気前のよい主人によって」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:04

2012.2.5

鴨下 直樹

昨日、教会で毎月第一の土曜日に行なわれております、ぶどうの木という俳句の会がありました。私はこれに出席することをとても楽しみにしています。特に、昨日の句会はとても心動かされれる句がいくつもありました。特に目立ったのは赤ちゃんのことを詠んだ句が多かったことです。そして、同時に家族を亡くした悲しみを読んだ句がその隣にならんでいます。いつも句会の時は一枚の清記用紙に七句ほど記された紙が回ってきます。その中から自分が良いと思った句を手控えに書き写しながら句を選んでいくのです。二月ということもあって、節分のことを読むもの、あるいは大雪のこと、家族のこと、実に色々な日常の生活の中から見たものを切り取っていきます。ですから、当然色々な句が並ぶのです。

けれども、赤ちゃんの誕生を詠んだ句の隣に、家族を亡くした悲しみの句があることを見て、あらためて、ここに来ている人たちの様々な生活のことを考えさせられます。みなさんそれぞれに様々な生活があります。そういう生活の中の言葉を聴きながら、私は牧師として祈らざるを得ないことを覚えさせられると当時に、この人たちの心に、今日、もっとも相応しい神の言葉が響くだろうか、神の言葉がその心に届くだろうか、そう考えさせられずにはいられないのです。

マタイの福音書の御言葉を聴き続けて三年目になりました。そして、今朝から第二十章に入ります。様々な主の言葉に耳を傾けてきました。その一つ一つの言葉が、みなさん一人一人の生活を築き上げる土台になっていると、そう信じます。そして、今日の御言葉もまた、私たちにとって、本当に聞き届けるべき大事な言葉であると思っています。
これは、ぶどう園の労務者のたとえ話と呼ばれているたとえです。話自体はそれほど複雑ではありません。一度聞けばその内容は良く分かります。ぶどう園の主人が収穫の季節になったために、労務者を雇ってぶどうの収穫をさせるという話です。
けれども読んでいきますと、首をかしげたくなってくることが書かれています。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME