2012 年 3 月 25 日

・説教 マタイの福音書21章23-32節 「何の権威によってか?」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:32

2012.3.25

鴨下 直樹

安野光雅という絵本作家がおります。絵本作家というよりも画家と言ったほうが正確ですが、実に興味深い本を沢山書いておられます。この人の書いた絵本に「おおきな ものの すきな おうさま」というものがあります。ここで絵本の読み聞かせをしたいくらいですけれども、そういうわけにもいきませんので、少し絵本の内容をお話ししたいと思います。
むかしあるところに、おおきなもののすきな王さまがおりました。この王さまは何でも大きなものが好きなのです。大きなベットで休み、大きなナイフとフォークで食事をいただくといった具合で、何でもおおきなものでないと気がすみません。王さまは大きな鳥小屋をつくりますが、鳥が小さいのでみんな逃げていってしまいます。お城で釣りをしても、大きな釣り竿に大きな針をつけます。ですが、そんな大きな魚はいないので、兵隊たちが海からくじらを捕まえてきて、王さまの垂らしている糸の針に、捕まえてきたくじらのくちをくわえさせるのです。そんなある日、大きな植木鉢を用意します。そこにチューリップの球根を一つ植えます。そして、大きなチューリップがなるのを心待ちにするのです。春になってようやくこの大きな植木鉢にチューリップが咲きます。大きな植木鉢の真ん中に一つ小さなかわいいチューリップが咲いたのです。
話はこれだけです。この安野光雅さんは絵本の最後にあとがきを書きます。普通の絵本にはあとがきなんてありません。そんなものを書いてしまったら意味がないからです。ところが、この安野さんはあとがきを書く。そして、なぜこの絵本を作ろうと思ったかというきっかけを書いているのです。 (続きを読む…)

2012 年 3 月 18 日

・説教 マタイの福音書21章18-22節 「信じて祈れば何でも与えられる?」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:05

 2012.3.18

鴨下直樹

 

 先日、妻からこんな話を聞きました。ある教会での出来事です。一人の信徒の方が祈りのことで、一言つぶやいたのです。「私はこれまで何度も神に熱心に祈り求めてきたけれども、一度も祈りが聞かれたことがない。これはやはり、私の信仰が足りないからでしょうか。」そう言って、周りにいた人たちに質問を投げかけたのだそうです。それで、その場に居合わせた人たちがこう言った。あなたは、どれくらい真剣に祈ったのか。素直に神様のことを信じることが大事なのだと言って、この方に説得しようとしたと言うのです。その会話を聞きながら、妻は、自分が先週と先々週にここで聞いた説教の話をしてきたのだそうです。 (続きを読む…)

2012 年 3 月 11 日

・説教 マタイの福音書21章12-17節 「驚くようなことをなされる主イエス」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 16:02

2012.3.11

鴨下 直樹

今日、三月十一日は昨年起こったあの東日本大震災からちょうど一年を迎えることになります。私たちはこの一年の間に、実に色々な生活の変化を経験してきました。地震への恐れと、同時に放射能への恐れのためです。こういう経験をしながら私たちはこの一年の間、苦しみの意味を問い続けて来たといってもいいかもしれません。それは、個人だけでなく、国全体が同じ問いの中に、今尚立たされていると言えます。
そういう中で、私たちは教会の暦でレントを迎え、今、この苦しみの意味というものについて聖書から考えようとしています。主イエスが苦しみに耐えられたということは、私たちにとってどのような意味を持つのかということを、この時、さまざまな問いとともに考えさせられているのです。
私たちは苦しみの状況に置かれると誰もが優しい言葉を聞きたいと思う。もう一度勇気をもって立ち上がることができるような御言葉を聞きたいと思う。しかしながら、今朝私たちに与えられている言葉は、まるでそれとは正反対の言葉です。

(続きを読む…)

2012 年 3 月 4 日

・説教 マタイの福音書21章1-11節 「柔和な王の入城」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

2012.3.4

鴨下 直樹

 三月を迎えました。新しい新年度を迎えるにあたって、多くの方がこの季節にいろいろなところでその準備をしている頃だと思います。私が関わっております名古屋の東海聖書神学塾も、四月から新しい神学生を迎えるために、先日入塾試験を行ないました。

 わたしは今教務の仕事をさせていただいていることもあって、入塾試験の担当をしております。様々な学科の試験をいたします。特に聖書の基礎知識という試験を最初に行ないます。毎年、神学生として入塾を希望する方々に尋ねられるのが、なぜ、これから神学校で学ぶのに、その前に聖書知識の試験をするのかという問いです。もちろん、これには意味があるわけで、いくらなんでも基礎的なことも知らないで、そのうえで聖書や神学の学びをするわけにはいきませんので、どの程度の聖書知識があるかをそこで試験するのです。

 どの学生も前もって試験勉強をしてきます。先日も、一人が何ページも聖書をまとめたファイルを私に見せてくれました。そのようにして、試験が終わりまして、面接試験を本人と、その教会の牧師とも面接を致します。そうして、やっと神学塾に入塾が許されるのです。ところが、毎年、何名かの神学生が一年もたたずに、辞めて行ってしまいます。そこにはさまざまなことがあるのだろうと思います。一言で言うことはできません。ドイツの神学校に行っていた時もそうでした。何人かが去っていきます。中には試験に通らなかったということもありますけれども、多くは自分の思い描いていたことと違ったということがあるようです。

 まもなく、新年度を迎え、そこでもまたそのような経験をする方があるのかもしれません。自分が考えていたことと違う。そこにかける期待が大きければ大きいほど、またその失望も大きいということがあります。そういうことが起こってしまうのは、自分の思い違いということもあるでしょう。あるいは、自分の期待に答えるだけのものが、そこにはなかったということもあるでしょう。そして、私たちは人生の大半をそのような期待と、失望の連続のなかで、生きているということもまた事実です。

 

 それで、この朝、特に注意して御言葉を聞きたいと思いますが、主イエスに対して人々はどうであったのかということです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.188 sec. Powered by WordPress ME