・説教 詩篇32篇「主に罪を覆われた人の幸い」
2017.03.12
鴨下 直樹
聖書は「幸い」を語ります。この幸いというのは、神が与えてくださる祝福と言い換えることができます。神が祝福してくださる生活は、まさに私たちにとって幸いそのものです。そして、この詩篇はそのような幸いは、主の御前に罪の告白をすることによってもたらされることを語っています。
幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。幸いなことよ。主が、その咎をお認めにならない人、心に欺きのないその人は。
と1節と2節にあります。
ここに三つの単語がでてきます。「そむき」と、「罪」と、「咎」という言葉です。そむきというのは、神に対する反逆です。罪は目的からずれてしまうことです。咎というのは犯してしまった行為をさします。そういった、人の罪の性質をあらゆる角度で捕えながら、そういう人の弱い性質そのものを、神が悪いことだとみなされない人は、まさに幸せに生きることが出来る人の生活だと言い表しています。
こういう言葉を、説明してもあまり具体的に考えにくいのではないかと思います。私は、時々、詩篇を読む時に、よく理解できる手助けとして、少し置き換えて読んでみることがあります。たとえば、この詩篇は、前半部分は神へのいのりですが、自分の子どもが、自分に向かって、謝っている状況を想像しながら読み直してみることがあります。
自分の子どもが親に対してわがままにふるまってしまう。あるいは、親との約束をやぶってしまう。つい遊ぶことに夢中になって大事なものを壊してしまう。そういう時に、なんとなく気まずい思いでいるのだけれども、勇気をもって謝ってくる。それに対して、その子どもの過ちや、失敗をゆるして、子どもを抱きしめてやる。そうすると、子どもが、親に向かって、わたしは本当に幸せだとうったえてくる。そういう場面を少し想像してみるのです。そうすると、子どもの気持ちもある程度想像できますし、父親の気持ちも理解できます。この詩篇はそういうことが書かれている詩篇なのだというのが、祈り手と神との関係で、具体的にイメージすることができます。
(続きを読む…)