・説教 詩篇119篇129-144節「み言葉の戸が開かれると」
2021.04.25
鴨下 直樹
⇒ 説教音声の再生はこちら
Lineライブ
午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。
今日の130節にこういう言葉があります。
みことばの戸が開くと 光が差し
浅はかな者に悟りを与えます。
この詩篇119篇の中でも有名な言葉の一つです。このみことばが言おうとしていることは明らかです。聖書が分かるという経験は、まさに今まで真っ暗だったところが光に照らされていくという経験です。浅はかな考えが正されて、ものの道理が見えるようになるわけです。
この130節のみことばは聖書が分かるということの意味を語っています。ある牧師は、「分かって分かる」と言いました。どうしても、聖書は頭では分かるんだけれども、なかなかその本当の意味というか、心にまで落ちてこないという経験は誰もがしているのではないかと思います。けれども、みことばが開かれて、そこに光が当てられると、その分かって分からないという部分が、分かって分かるようになるのです。
では、その聖書の分からなさ、分からないという部分というのは、いったいどこになるのでしょうか。何が私たちの腑に落ちることを妨げているのでしょうか。色々なことがその背後には考えられます。
今、私は名古屋の東海聖書神学塾で、「聖書解釈学」という講義を教えています。聖書をどう読むのか、その基本的な学びです。その学びの最初に、私は加藤常昭先生の書かれた『聖書の読み方』という本をテキストにして、講義のはじめの数回ですが、みんなで読んでいます。
この本の中で、加藤先生が映画を見る時のことを例にあげて語っているところがあります。そこでは聖書の読み方のコツを語っています。泳ぎがうまくなかった加藤先生が、学校で一番早く泳げるようになったのは、泳ぎのコツをつかんだからだと言っています。ここで、その文章を少し紹介してみたいと思います。
ある人が映画をつくります。デザイナーが見に行って登場人物のデザインに感心したり、腹を立てたりしました。音楽好きの人は主題歌を一生懸命おぼえてきました。絵描きは色彩感覚の野暮なことでがっかりして、この映画はくだらないと言いました。外国の会話が上手になりたい学生は目をつぶって発音をできるだけ正確に聞きとろうとしました。
みんなそれなりに理由のあることでしょう。しかしそれだけで終わるのなら、だれもその映画を見たことになりません。はじめから見当ちがいだったのです。」
そんなことを言っています。自分の楽しみたいように映画を見るということでは、映画をちゃんと見たことにならないわけです。それと同じように、聖書を読むときのコツというのも、まず、自分の興味から読み始めるのではないということです。当たり前と言えば当たり前のことなのですが、案外私たちが聖書を読もうとするときに、何かその一日の目標になる標語のような言葉を探してみたり、行動指針のようなものを探して聖書を読むということをしてしまいがちです。けれども、そのような自分の都合で聖書を読むということが、聖書が分からないという原因であるということに気づかされます。
その本の中に、加藤先生が太宰治のことを紹介している文章があります。太宰治が死ぬ少し前に書いた「如是我聞」(にょぜがもん)という文章です。これは外国を旅した人が書く旅日記のことを語っている文章です。
これも少し紹介してみたいと思います。
醜い顔の東洋人。けちくさい苦学生。赤毛布(あかげっと)(あかげっとというのは、上着のかわりに赤い布団を羽織って外に出たという、田舎者を揶揄する言葉のようです)。オラア・オツタマゲタ。きたない歯。日本には汽車がありますの? 送金延着への絶えざる不安。その憂鬱と屈辱と、孤独と、それをどの『洋行者』が書いてゐたらう。・・・
みじめな生活をして来たんだ。さうして、いまも、みじめな人間になってゐるのだ。隠すなよ」
これは、加藤先生の文章ではなくて、太宰治が外国に行った人の経験談を読むときのことを、ここで語っています。少し時代を感じる文章ですが、言おうとしていることはよく分かると思います。では、なぜ、加藤先生が、聖書の読み方を教える本の中で、この太宰治のことを言っているのでしょうか。外国に行った旅行記のようなものを書いても、その人の姿が見えてこない。楽しかったことや美しかった景色のことは、書かれていても自分のことが書かれていない。そんな自分の存在を無視したかのような文章が、自分をごまかしているのではないかという指摘です。それと同じように、聖書を読んでも、そこに自分のことを読み取っていかなければ聖書を読んだことにはならないということです。
そこで加藤先生はこんなことを言っています。
自分自身を聖書の中に読まないと、聖書は読めないのです。自分と関係なしに聖書を読んでも、それは聖書を読んだことにはならないのです。聖書というのは、私たちと深くかかわってきます。この聖書の中に、私たちのあるべき姿が示されているからです。 (続きを読む…)