・説教 ローマ人への手紙7章14-25節「心の葛藤を乗り越えて」
2021.12.05
鴨下直樹
⇒ 説教音声の再生はこちら
Lineライブ
午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。
パウロは、この7章で「律法」とは何かということを、丁寧に解き明かそうと試みています。この前の7章の1節から13節までのところでは、「律法」が人にとってどれほど大切なものであるのかということを語ってきました。そして、この律法があることによって、人はかえってそれに逆らおうとして苦しむことになる、ということを語ってきました。
パウロはここで、もう一度この「律法」とは何かということを、別の視点で語ろうとしています。それが、今日の14節以下のところです。
パウロはかつて、この「律法」こそが何よりも大切なものであると信じて、行動してきた人でした。彼は、キリスト者になる前は、律法に従って歩んできたのです。律法というのは、神が人に与えた神の御心を知らせるものです。ここには、神の願いが、人にどう生きてほしいのかという基本が、十二分に語られているのです。
ところが、パウロは主イエスと出会います。そして、「福音」を耳にします。主イエスによって、これまで律法を大切にしてきたのとは全く異なる福音の光を知るのです。すると、今まで自分が何よりも大切なものであると信じてきた律法よりも、重要なものがあるということを知ることになったのです。
パウロは、それまで律法の大切さを教えられ、信じてきました。律法を守る正しい生き方をするために、それこそパウロはいのちをかけて歩んできました。そういう意味では、パウロは他の人よりも高潔な生き方を志して生きてきた人だったといえると思います。いい加減に生きてきたわけではないし、自分をごまかしながら、言い訳をしながら、生きてきたわけでもありませんでした。
そのパウロがここで言うのです。それがこの14節と15節です。
私たちは、律法が霊的なものであることを知っています。しかし、私は肉的な者であり、売り渡されて罪の下にある者です。私には自分のしていることが分かりません。自分がしたいと願うことはせずに、むしろ自分が憎んでいることを行っているからです。
ここで、いくつかの大切なことが語られています。まず、考える必要があるのは、ここで使われている「私」という言葉です。この「私」は誰のことを指しているのか、聖書学者たちは、これはパウロ個人のことで、パウロが改心する前の「私」を語っているのではないかとか、いや、これは「私たち」のことではないかという議論があります。ただ、ここで語っている「私」は、パウロ個人のことだけではなく、私たちのことを語っているのは明らかです。むしろ、信仰に生きようと思っている人のことを、「私」と語っていると理解して読むことが大切です。
そして、その次にパウロが語ろうとしているのは、律法が霊的なものであること、大切な神の意志を教えるものであるということです。パウロは律法の重要性をここで改めて語ります。
そのうえで、神の心を律法で教えられて、正しいことが何かわかっているのに、それを行うことのできない、人間の弱い性質、ここでは「肉」と呼んでいる罪の性質、神の思いに相反して生きようとする自分があることを、認めなければならないのだと語っています。
特にこの最後の部分でお話したことは、私たち誰もが、日常生活の中で経験することなのではないでしょうか。本当は、このことをしたい、正しいことをしたいと思っているのに、それができない弱さが、私たちの中には存在しているのです。
たとえば、毎日の生活を振り返ってみてもそうです。それは、朝起きるところから、その葛藤が始まります。もう布団から出て、起きなければならないと分かっているのに、まだ布団から出たくない。もう仕事に出かけなければならないのに、準備が整わなくて遅れてしまう。そんなことからも分かります。
もちろん、パウロがここで語ろうとしているのは、そんな生活の基本的な道徳を語っているのではありません。神の律法ですから、神が願っておられることです。神が願っておられるのは、私たちを道徳的に正しく判断できるようにしたいということに留まりません。私たちを罪から救い出し、私たちを死ののろいから解き放ちたいのです。そのために与えられているのが、律法です。
私たちは神に喜んでもらえるような愛に生きたいと思うし、神に喜ばれる信仰の歩みをしたいと思う。毎日、聖書を読んでお祈りしたいと思うし、人のためになることをしたいと思う。人に対して親切で、愛のある振る舞いをしたいと願う。けれども、それを実行に移すことの難しさを覚えるのです。 (続きを読む…)