2024 年 5 月 26 日

・説教 ルカの福音書12章35-40節「待つことを喜びとして」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:06

2024.5.26

鴨下直樹

⇒ 説教音声のみの再生はこちら


 主イエスの譬え話がここに記されています。主イエスの話はとてもイメージしやすく、聞く人たちの気持ちに寄り添った話し方をなさいました。

 今日の箇所は本来35節から48節までを一括りの話として理解することもできます。けれども、今日はこの40節までとしました。ここは短い箇所ですが、二つの譬え話が記されています。一つは35節から38節の「結婚式に出かけた主人を待つしもべ」の譬え話です。もう一つは「泥棒への備え」の譬え話です。

 この二つの譬え話、またこれに続く48節までの部分のテーマは「再臨」と呼ばれるテーマです。主はもう一度戻ってこられるという話です。けれども、この当時、主イエスから話を聞いていた人々や弟子たちは、まだ「再臨」というテーマの話は聞いたことがありませんでした。私たちも人によっては、この「再臨」ということが、あまりよく分からないという人があるかもしれません。

 「再臨」とは何でしょうか? それは、主イエスが再び来られるという約束です。先週、私たちはペンテコステをお祝いしました。ペンテコステというのは、神の霊である聖霊が私たちに与えられたことを覚えてお祝いする日です。聖霊が、私たちの心に与えられているので、私たちは主イエスを、私たちの救い主ですと告白することができるようになります。この出来事が起こったのはいつかというと、主イエスの復活の後、弟子たちに姿を現されてから、40日経って主イエスは天に帰っていかれました。私たちを天に迎え入れる準備をする、そう言っておられました。そして、それから10日後のペンテコステの日に、約束通りに弟子たちに聖霊が与えられたのです。この時から教会は、主イエスがもう一度この世に来てくださるとの約束を待ち望んでいます。この主イエスが、もう一度この世に来てくださることを「再臨」と言います。再び主イエスがご臨在くださる。このことを「再臨」と言うのです。「再臨」の時というのは、私たちが天に迎えられる準備が整ったということでもあります。

 まだ、主イエスの十字架も、受難の出来事も起こる前に、主イエスはずっと将来のことを見据えて、譬えを通して、この「再臨」についてお話しになられました。それが、ここに記されている主人を待ち望んでいるしもべの譬え話です。あまりにもこの話がよく分からなかったので、この話を聞いていた弟子のペテロがこの後の41節で、今の話は誰に話されたのですか? と尋ねています。それくらい分からない話だったのです。

 この聖書の箇所が語ろうとしている一つの重要なテーマは「タイムリミットがある」ということです。しもべの主人は結婚式に出かけたようです。当時の結婚式は一週間続いたという話があるくらいですから、主人がいつ戻って来るか分からないのです。けれども必ずいつかお戻りになられるわけです。当分の間、主人が戻ってこないことが分かっている時に、しもべがその間何をするか。そのことがここで問われています。

 皆さんならどうでしょうか? 主人がいない間、自分がしもべだとすると、どうやってその時間を過ごすでしょうか?

 しもべに期待されていることといえば、その間にするべき務めを果たすことです。けれども、いつ戻ってくるかわかりません。今のように監視カメラがある時代ではありませんから、「やったー!ついに自由だ!」と束の間の自由を楽しむこともできます。

 こういう場面というのは、私たちの生活のさまざまな場面でも見られる光景です。「出かけている間に、洗濯物を取り込んでおいてね」とか、子どもであれば「少し買い物に出掛けてくるので、その間に宿題を終わらせておくように」とか、あるいは、職場であれば「納期がいついつまでなので、それまでにこの仕事とこの仕事をやり終えておくように」とか、まあいろんな場面でこういう出来事が起こります。

 いついつまでにやるべきことがある。そんな時、ついつい先延ばしにしたい人もあるでしょうし、まず最初にやるべきことは終わらせておきたいと考える人もあるかもしれません。あるいは、頑張って先にやるべき用事を終わらせておくと、そこから更に仕事を増やされてしまうので、ほどほどに手を抜いて、ちょうど終わるように調整するというような達人もあるかもしれません。

 問題なのは、やらなければならないことがあるのに、その前に自分のやりたいことを優先させてしまうという思いが私たちの中に出てくることです。この問題は、相手よりも自分の気持ちを優先させるというところから出てきます。聖書は面白いもので、こういう、私たちが毎日の生活の中で、何でもないことのようにしていることに踏み込んできます。

 自分が人に仕事を頼む場合と、自分がする側に立つ場合とで態度が変わってくるなんていう人も、あるいはあるかもしれません。

 そんなお話をなさったこの譬え話の冒頭、主イエスはこのように話を始められました。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 19 日

・説教 マルコの福音書1章21-28節「主イエスの評判が広まる」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:41

聖霊降臨祭(ペンテコステ)
2024.5.19

内山光生

序論

 今日はペンテコステの日、すなわち、聖霊降臨祭です。ペンテコステの日とは、イエス様があらかじめ弟子たちに伝えていたように “助け主” つまり “聖霊” が( くだ )った事を記念する日です。イエス様の弟子たちは、イエス様の教えを聞いていながらも、本当の意味では福音を理解できていませんでした。例えば、イエス様が十字架の上で苦しまれること、その後、よみがえるということを何度も何度も聞かされていながらも、その意味を悟ることができていなかったのです。

 けれども、イエス様が復活した後でようやく心の目が開かれたのです。そして、ペンテコステの日に聖霊が降ることによって、福音がどういう意味なのかがはっきりと分かるようになったのです。そういう訳で、ペンテコステの日は私たちクリスチャンにとって記念すべき時なのです。

I カペナウムでの宣教 ~人々が驚く~(21~22)

 では21~22節を見ていきます。

 カペナウムという町は、ガリラヤ湖の北西に位置し、交通の便が良いことから割と繁栄していたと言われています。この町がイエス様によるガリラヤ伝道の活動拠点となっていくのです。

 イエス様の伝道方法には、あるパターンがありました。それは会堂、つまり、ギリシア語で言うと “シナゴーグ” において、安息日ごとに聖書の説き明かしをする、という方法です。シナゴーグには、会堂司と呼ばれる人がいて、礼拝において誰に説教をしてもらうかを決める権限がありました。それゆえ、イエス様は会堂司の許可を得て、あるいは、依頼されて聖書の説き明かしをしたのでしょう。

 イエス様の教えは、人々に驚きをもたらしました。マルコの福音書では「人々が驚いた」という表現が至る所に記されています。マルコは、イエス様の教えや行動が、どれ程、人々に驚きをもたらしたかを強調しているのです。

 22節では「その教えに驚いた」とあります。では、なぜ人々は驚いたのでしょうか。当時、聖書の説き明かしをする人は、しばしば「あの有名なラビがこう言っている」とか「言い伝えによれば、こうこうこういうことです」といった感じで、有名な人や有力な言い伝えに頼って、自分の言っていることばに権威を持たせようとしました。ところが、イエス様は、他の説教者のように何かを引用する必要がなかったのです。なぜなら、イエス様ご自身が権威あるお方だったからです。

 私たちは自分の言っていることを信じてもらうために、「誰が言っていたのか。」の出所を大切にします。テレビのニュースで放映されていたり、新聞に書かれている事ならば、ある程度の信頼性があります。一方、インターネットの情報は、しばしば、嘘のニュースが流されることがあって、鵜呑みにできないことを私たちは経験しています。しかしながら、本当に権威あるお方ならば、その人が言うことには言葉では表現しがたい独特の雰囲気があって、人々の心に強い印象を与えるのです。

 イエス様の聖書の説き明かしは、当時の律法の教師とは比較にならない程、権威に満ちておられたのです。それで、人々は驚きを隠せなかったのです。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 12 日

・説教 マルコの福音書1章14-20節「人間をとる漁師」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:58

〈ききたまえ〉
2024.5.12

内山光生


序論

 今日は母の日です。それぞれが家庭において、お母さんに感謝をあらわす日となれば幸いです。

I 宣教を開始した主イエス(14~15節)

 14節を見ていきます。

 イエス様が地上において福音宣教を始めたそのタイミングは、ちょうど、あのバプテスマのヨハネが牢屋に入れられた事がきっかけとなりました。

 なぜヨハネが投獄されたかについては、マルコの6章に詳しく記されていますので、今日は簡単に説明するだけにいたします。

 当時、ガリラヤ地方を政治的に治めていた「ヘロデ・アンテパス」が、自分の異母兄弟の妻を奪うという罪を犯しました。その罪を指摘したのがバプテスマのヨハネです。ヨハネは、正義を大切にする人でした。それで権力のあったヘロデ・アンテパスに対してはっきりと何が罪なのかを指摘したのです。しかしそれが原因で、投獄されたのでした。

 さて、ヨハネが投獄された事はイエス様にとっても、ヨハネを信頼していた人にとっても悲しい出来事でした。けれども、その出来事がきっかけとなって、いよいよイエス様によって「神の福音」が力強く伝えられるようになったのです。

 イエス様による宣教の最初の地がどこかというと、「ガリラヤ地方」でした。ガリラヤ地方は、頑固な国粋主義者が多い地域と言われていました。また、地理的な条件から北からの侵略者の攻撃を一番最初に受ける場所とも言われていました。だから、自分たちの国を守ろうとする気持ちが強かったのです。ある意味、保守的な地域だとも言えるでしょう。そんな場所に、どこよりも早く「神の福音」が伝えられることとなったのです。

 ところで、ガリラヤの地に福音の光が届けられることは旧約の預言書にも記されていることであって、神があらかじめ選んでいた地域だったのです。

 今の時代でも、どうしてあの地が、周辺地域で一番最初に開拓伝道地として選ばれたのだろうか? と思う方があるかもしれません。例えば、私たちの同盟福音では、岐阜県の羽島が最初の開拓地域となりました。その理由は、私ははっきりとは知りませんが、どなたかご存じかもしれないですが、、、言えることは、人々の祈りの中で神様がその地で開拓するようにと導いた、そういうことだと思うのです。

 ここに神様の支配があることを私たちは認めざるを得ないのです。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 5 日

・説教 ルカの福音書12章22-34節「心配の糧と天の宝」

Filed under: YouTube動画,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:54

〈いのれ〉
2024.5.5

鴨下直樹

⇒ 説教音声のみの再生はこちら

 今から20年ほど前ですが、朝日新聞の「天声人語」で一冊の本が紹介されました。『パパラギ』という本です。この本には副題がついていまして「はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集」と書かれています。

 この本が最初に世に出たのは今から100年前の1920年のことです。見返しのところにはこんな謳い文句が書かれています。

パパラギとは、白人のこと、見知らぬ人のこと。でも、言葉どおりに訳せば、天を破って現れた人。はじめてサモアに来た白人の宣教師が白い帆船にのっていた。遠くに浮かぶ白い帆船を見て、島の人たちはそれを天の穴だと思った。白人がその穴を通って彼らのところへやって来た。――白人は天を破って現れた――

 本の内容はとても面白いものです。それまで文明とはまったく縁遠い生活をしていたサモアの島の人々のところに白人の宣教師がやってきて、キリスト教が宣べ伝えられます。こうして、島の人々はキリスト教を信じるのです。ところが、この演説は、西洋の誇りとしている文化や生活様式、そして人々が願い求めているものがいかに神の願いからかけ離れているのかを明らかにしていく内容となっているのです。痛烈な白人文化批判と言っても良いような内容です。

 中にこんなエピソードが書かれていました。この酋長がヨーロッパを訪ねた時に、ある質問をしたのだそうです。「そんなにたくさんのお金をどうするんです? 着たり、飢えや渇きをしずめるほか、この世で何ができますか?」答えは何もない。そう書かれています。そして、ヨーロッパでお金を払わなくてもいいのは空気だけだ。でもこの話を聞かれると空気にもお金がかけられるかもしれない。そのなかには、こうも書かれています。「ある人がお金をたくさん、普通の人よりはるかにたくさん持っていて、そのお金を使えば、百人、いや一千人がつらい仕事をしなくもすむとする。――だが、彼は一銭もやらない」

 まるで、主イエスが語っているのではないかという話が、延々と記されています。「お金が欲しい、時間が欲しい。彼らは神を信じていると言っているのに、実のところお金を信じている。」そう書かれています。

 この本は、今もよく読まれているようで、読んだ人たちの様々な感想がアマゾンなどでも書かれています。それで少し興味を持って調べてみると、この本は実在したサモアの酋長の話ではなくて、ドイツ人の創作話だったというようなことまで、インターネットの辞典であるウィキペディアに書かれていてびっくりしました。この『パパラギ』という本の話は実話ではないのかもしれませんが、かなり大きな影響力を与えました。ヨーロッパの人々の信仰の本質を突きつけ、実際に人々が求めているのはお金で、そのために大切なものを失っていることに気づいていないという指摘です。

 今日の聖書箇所のテーマは「心配」です。「何を食べようか、何を着ようか」という心配から始まって、主イエスの語る「幸福論」と言っても良い内容がここには記されています。私たちが生きていくために大切なものは、「衣食住」の三つだと言います。これが整っていれば「幸せ」と表面上は定義することができます。けれども、現代人のほとんどの人は誰もがこの「衣食住」が整っていますが、幸せだと感じている人はそれほど多くはありません。『パパラギ』の本で指摘されているように、「もっと、もっと」と人々は際限なくさまざまなものを求めているからなのでしょうか。

 「心配」というのは、その背後に様々な「恐れ」が潜んでいます。「もっと、もっと」と望みが決して小さくならないのは、少しでも恐れを取り除きたいと考えているからです。主イエスはここで、「いのち」と、「からだ」のことを語っています。食べるものは「いのち」のため、着るものは「からだ」のためと言います。これは、私たちにもよく分かることです。私たちはいのちを長らえさせるために、少しでも長生きしようと「サプリ」や「健康食品」を購入します。あるいは、この「からだ」が健やかでいられるためにも、からだに取り込むものは、加工食品や、化学調味料を除いた方が良いと考えます。

 ごくごく当たり前になっているようなこのような習慣そのものにも、主イエスは目を向けさせます。30節では「これらのものはすべて、この世の異邦人が切に求めているものです。」とさえ言っています。この世の人々が、神の民ではない「異邦人」が行っていることと、同じことをしていて「神の民」としてのアイデンティティーは一体どこにあるのかという厳しい問いかけです。

いのちは食べ物以上のもの、からだは着る物以上のものだからです。」と23節で主イエスは言われるのです。

 烏でさえ主イエスは養われておられると言われるのです。続く25節ではさらに面白いことを主イエスは言われます。 (続きを読む…)

2024 年 5 月 1 日

あくたみこども食堂 2024年5月18日(土)

Filed under: こども食堂 — susumu @ 18:23
506170248639021185

今月の礼拝予定(2024年5月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 17:33

5月5日 復活節第5主日「いのれ」

主日主題: 天の宝
聖餐式礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書: ルカの福音書12章22-34節
説教:「心配の糧と天の宝」鴨下直樹牧師

礼拝後:誕生月の祈り、ゴスペルカフェ、役員会

5月12日 復活節第6主日「ききたまえ」

主日主題: 漁る(すなどる)
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「迷子の羊のたとえ」内山のぞみ
聖書: マルコの福音書1章14-20節
説教:「人間をとる漁師」内山光生牧師

礼拝後:聖歌隊練習、礼拝準備会/月間予定確認会、大掃除/草刈り

5月19日 聖霊降臨祭(ペンテコステ)

主日主題: 神の権威
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「失くした金貨のたとえ」河合和世
聖書: マルコの福音書1章21-28節
説教:「主イエスの評判が広まる」内山光生牧師

礼拝後:ギデオン報告会

5月26日 三位一体祭

主日主題: 待ち望む
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「息子を持つ父のたとえ」鴨下愛
聖書: ルカの福音書12章35-40節
説教:「待つことを喜びとして」鴨下直樹牧師

礼拝後:活動報告「子ども食堂」
礼拝の学び「毎日のディボーションのしかた」

HTML convert time: 0.213 sec. Powered by WordPress ME