・説教 マルコの福音書1章40-45節「病のいやし」
2024.6.23
内山光生
序論
今日の箇所には「病」、つまり「ツァラアトに冒された人」が癒された出来事が記されています。ツァラアトは、以前の翻訳では「らい病」となっていました。しかしながら、聖書の研究が進むにつれて「旧約聖書に記されているらい病は現代医学のらい病と同じではない」ことが分かってきました。
旧約聖書では、「らい病」は様々な種類の皮膚病のことを指す時に用いられています。そこには幅広い病が含まれています。一方、現代医学のらい病は極めて限定された特定の感染症なのです。
特に日本においては、以前は、らい病患者に対する差別や偏見があった事から、(現在は法律が改正されたので良い方向に進んでいますが、、、)誤解を与えないためにも「らい病」という言葉を使うのをやめた方が良いとの考えで、新改訳2017版では「ツァラアト」あるいは「ツァラアトに冒された人」と訳されています。別の翻訳では「重い皮膚病」と訳されている事もあります。
何れにせよ、聖書に出てくる「ツァラアトに冒された人」が、大変みじめな人生を送っていたことは確かなことです。それは、単に病による肉体的苦しみだけでなく、社会的に隔離生活を強いられなければいけないという、精神的苦しみが伴ったからです。
当時は、ツァラアトに冒されたならば、その人は、一般の人々の前に出て来ることが禁止されていました。恐らく、伴侶や親兄弟とも距離を置かざるを得なかった事でしょう。そのような悲惨な状況が変えられた人の話が今日の箇所に記されています。
I ツァラアトの人を癒された主イエス(40~42 )
では今日の聖書箇所の40~42節から見ていきます。
先ほど説明したように、当時のユダヤ社会では、ツァラアトに冒された人は隔離された生活をしなければなりませんでした。それゆえ、一般の人が大勢いるような場所に行ってはならなかったのです。
そのことを考えると、このツァラアトに冒された人は、恐らく、イエス様に近づくためのタイミングを見計らっていたのではないかと思うのです。もしも誰かに「あの人はツァラアトに冒された人だ」と指をさされたら、その場にいることができなくなります。そうならないために、この人はイエス様の周りに人が少なくなった時を見極めて、そのチャンスを生かしてイエス様にお願いしたのではないかと思うのです。
ツァラアトに冒された人は言います。「お心一つで、私をきよくすることがおできになります。」と。この人は、自分が重い皮膚病だという事、そして、他人が自分に触ると病がうつることを自覚していたのでしょう。だからイエス様に病気をうつさないために「お心一つで」と言ったのでしょう。この人は、それなりに気を遣っていたのです。
さて、40節のこの人の姿を通して、教えられることがあります。それは「イエス様ならば、自分の病を癒すことができる。」と心から信じ、イエス様に近づいていった、という点です。というのも、この時代には、この人以外にも、多くのツァラアトに冒された人がいたと思われます。しかし、常識的に考えると、「人々が大勢いる場所には行くことができない。禁止されているのだから、、、。」と考えるものです。でも、この人は、そのような常識を乗り越え、なんとかして、自分の病が癒されたいと強く願ったのです。 (続きを読む…)