2025 年 3 月 9 日

・説教 マルコの福音書4章35-41節「どうして怖がるのですか」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 10:21

2025.03.09

内山光生

イエスは彼らに言われた。「どうして怖がるのですか。まだ信仰がないのですか。」

序論

 先月の2月は個人的な事情によって休暇を頂いたので、久しぶりの説教の奉仕となります。まだまだ寒い日が続いていますが、梅の花も咲き始めており春の兆しを感じる事ができるのではないでしょうか。家庭菜園をしている方は、3月上旬前後といえば、じゃがいもを植える時期かと思います。すでに植え付けが終わった方がいるかと思います。私の実家でも2週間程前に、種イモを3キログラム程、植えつけました。家庭で食べる分には十分な収穫が期待できますが、天候が守られ順調に育つように神様にお祈りをしていきたいと思います。

 さて今日から始まる箇所は、前回までとはテーマが異なっています。前回までは、大きなテーマとしてイエス様が「神の国の奥義」について語られていました。そして、今回からはイエス様の行った奇跡を通して「ご自身がどういうお方なのか」を示そうとしています。けれども、どの奇跡も、奇跡そのものに強調点があるのではなく、その奇跡を目撃した人々がどのような反応をしたかがポイントとなっています。

 すなわち、今日の箇所も、単にイエス様がすごい奇跡を行ったという事ではなく、もちろん、すごい奇跡には違いないのですが、ポイントは弟子たちがどういう反応を示したかにあるのです。そのことを通して、今の自分たちの信仰生活にどのように生かしていけばよいかを考えていきましょう。

I 向こう岸へ渡ろうと言われた主イエス(35~36節)

 35~36節に進みます。

 場面は、ガリラヤ湖です。時は夕方と記されています。その日の昼間は、イエス様が群衆を前にして「神の国」についての解き明かしをしていました。そして夕方になった時に、イエス様は弟子たちに対して「向こう岸へ渡ろう」と命じられたのです。

 それに対して弟子たちは、イエス様の言われた事に素直に従ったのです。イエス様の弟子たちの中には、漁師だった人が何人もいました。だから、彼らが自分たちで舟を操作して反対側の岸に移動することは特に難しい事ではなかったのです。

 確かに、夕方になっているので辺りが暗くて前に進むのに苦労するかもしれない事を予期することはできたでしょう。ガリラヤ湖というのは、山に囲まれた地形ということもあって、突然、嵐がやってくる事で知られていました。けれども、プロの漁師たちが舟を漕いでいるので、大丈夫だろうと思っていたのでしょう。というのも、漁師たちは今までの経験から、大きな嵐が来そうだと感じたならば、舟で移動をする前に「イエス様。今は天候が良くないと思います。きっと嵐がやってきますので、舟で移動するのはやめましょう」と言うことができたと思うのです。そういう判断をしていなかった事から考えると、少なくとも、岸から離れる時には「嵐がやってきそうだ」とは思っていなかったのだと推測できるのです。

II 嵐で怯える弟子たち(37~38節)

 37~38節に進みます。

 どれくらい進んだのでしょうか。イエス様と弟子たちが乗っている舟の周辺に、激しい突風が起こったのでした。そして波が襲いかかり舟の中が水でいっぱいになったのでした。繰り返しますが、弟子たちの中には漁師たちがいました。その漁師たちでさえも、恐怖につつまれる程の嵐がやってきたのです。弟子たちは必死になって、舟の中に入ってきた水を外にだそうとしたと思います。また、舟から振り落とされないために必死で何かをつかんでいたかもしれません。一瞬にして、弟子たちとイエス様は命が危険な状態に立たされたのです。

 ところが、イエス様はこの危機的状況の中にあって、舟の端っこで寝ておられたのです。私たち人間の感覚からすれば、このイエス様の姿は、常識ではありえないと言わざるをえないのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.163 sec. Powered by WordPress ME