2025 年 4 月 27 日

・説教 ルカの福音書17章1-10節「神のくださる安心」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:04

2025.04.27

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日の聖書の箇所は「つまずきが起こるのは避けられませんが、つまずきをもたらす者はわざわいです。」という言葉から始まっています。

 「つまずき」というのは教会の中で、何度も取り上げられるテーマです。「教会殺すにゃ刃物は要らぬ、ただこの教会でつまずいたと言えばいい」と言った人がいます。なかなか核心をついた言葉ですが、私たちは苦笑いするしかありません。私を含め、皆さんもそうかもしれませんが、自分の言動が誰かにつまずきを与えたのではないかと感じる場面は、これまでに何度もあったのではないでしょうか? こういう言葉もあります。「牧師殺すにゃ刃物は要らぬ、この牧師には愛がないと言えばいい」。

 私たちは信仰の歩みをしていく中で、何度も何度もつまずきを経験します。そして、それと同じように、何度も自分は誰かにつまずきを与えてしまったのではないかと苦しむことにもなり得ます。ここに、クリスチャンの悩みがある、そう言っても言い過ぎではないのが、この「つまずき」というテーマです。

 しかもです。主イエスは2節で「その者にとっては、これらの小さい者たちの一人をつまずかせるより、ひき臼を首に結び付けられて、海に投げ込まれるほうがましです。」と言われたのです。

 今はひき臼にお目にかかる機会も少なくなりました。和食レストランのサガミに行きますと、玄関先でこのひき臼が自動で蕎麦を粉にしているのを見ることが出来ます。大きな平らな丸い石を二つ重ねて、上臼を回すことで蕎麦を擦り潰して蕎麦粉にするわけです。おそらく、ひき臼一つで何十キロ、下手したら100キロ以上あるかもしれません。そんな石を首にくくりつけられて海に投げ込まれた方がましだと、主イエスが言われるのです。まるでヤクザ映画のようなセリフを、こともあろうに主イエスが言われたのです。この言葉を読んで、心中穏やかで無くなる人はたくさんあると思います。

 誰かをつまずかせる人は殺された方がまし、こんなひどい言葉は無いと思うのです。もし、自分が誰かをつまずかせたとしたら、私は死んだ方がいいのか? そういうことにもなりかねません。そこで、一度落ち着いて考えるわけです。この「つまずき」という言葉は、そもそもどういう意味の言葉なのかと。先日の聖書の学び会でもそういう質問が出ました。 (続きを読む…)

2025 年 4 月 20 日

・説教 マタイの福音書28章1-10節「よみがえられた主イエス」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 16:59

イースター(復活祭)
2025.04.13

内山光生

イエスは言われた。「恐れることはありません。行って、わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように言いなさい。そこでわたしに会えます。」  マタイ28章10節

序論

 個人的な事ですが、先週の金曜日、すなわち受難日に突然、私自身の背中と腰のあたりに激痛が走りその苦しみによってベッドに横たわっていました。原因は、結石によるもので、石が動くときに、しばしば、寝込むほどの痛みが生じるのです。そのような結石による痛みは、たいてい2~3時間で治まるのですが、今回の場合、半日以上激痛が続いたので、その日に予定されていた受難日賛美礼拝に出席できなかった事を残念に思います。しかしながら、翌日の土曜日の朝になるとすっかりと痛みが取り除かれていて、日曜日の説教の奉仕ができそうだとの思いが与えられ、神様に感謝をささげました。

 そして、今朝は8時半からイースター朝食会が行われ、いつもと違った楽しい食事の交わりを持つことができました。また、9時45分から通常の礼拝の前に聖餐式に与ることができた事に感謝いたします。

 さてイースターというのは、「イエス・キリストがよみがえられた」という喜びの知らせを伝えるのに最も適した時です。

 とは言うものの、例えばイエス様を信じていない人々の間であっても、クリスマスを楽しく過ごすという習慣はありますが、残念ながら、イースターは、まだまだ一般の人々に浸透している行事とは言い難いと思われます。注意深く情報を集めると、確かに、どこかのテーマパークでイースターを意識したイベントが企画されていたり、ある食品業界のチェーン店が、イースターの特別メニューや期間限定商品を販売することがあるのですが、果たして、イースターがイエス様の復活の喜びをお祝いする時だと認識している人はどれ程なのかと思います。

 そういう中にあっても、私たちクリスチャンがイースターのこの時に「イエス様がよみがえれた事によって、私たちに救いがもたらされた」というその喜びを再確認する時となればと願うのです。

 というのも、先に救われた私たちが、神様に対する感謝な思いで心が満たされていく時に、間接的かもしれないけれども、まだ救われていない周りの人々に、その雰囲気や態度を通して、神様の事について考えるきっかけとなることを期待できるからです。

 この日本においては、多くの場合、まだキリスト教に関心を持っていない人に対して、強引に聖書の話をしても、かえって警戒される可能性が高いと思われます。しかしながら、ある人が聖書に興味を持ったり、イエス・キリストがどういうお方なのかを知りたいと願う、そういう思いが出てきた時に、ようやく、イエス・キリストの福音を伝えるチャンスが出てくるのです。

 人々の心が耕され整えられるためには、私たちクリスチャンの心が、「イエス様によって救われているという喜びで満たされていく事」、ここに目を向けていきたいのです。

I 主イエスの墓へ向かったマリアたち(1節)

 では1節から順番に見ていきます。

 安息日とあります。これは土曜日の事を指しています。それゆえ、「安息日が終わって週の初めの日」とは、日曜日のことになります。この日の明け方、つまり、まだ薄暗い時間帯にマリアたちが墓を見に行ったのです。

 すべての福音書において、このイースターの日の明け方にマグダラのマリアがイエス様の葬られた墓に向かったことが記録されています。他にも女性がいたのですが、しかし、マグダラのマリアが先頭に立って墓に向かった、そういう雰囲気が伝わってくるのです。マタイの福音書では、彼女たちがイエス様が葬られた墓に向かった理由が記されていませんが、他の福音書によると、イエス様をもう一度葬るために、香油を持って向かったと記されています。 (続きを読む…)

2025 年 4 月 13 日

・説教 マタイの福音書27章32-44節「ののしられた主イエス」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 09:34

2025.04.13

内山光生

わが神 昼に私はあなたを呼びます。/しかし あなたは答えてくださいません。/夜にも私は黙っていられません。/けれども あなたは聖なる方/御座に着いておられる方 イスラエルの賛美です。(詩篇22篇2~3節)

序論

 今日から受難週となります。個人的な事ですが、毎年、この時期になると花粉症による苦しみで身体が重くなったり、集中力が低下し、祈ろうとしても賛美をしようとしても、声がかすんでしまう状態となってしまいます。「苦しいな。しかし、もうしばらく忍耐すればこの苦しみから解放される」と自分にいい聞かせながら、説教の準備をしておりました。

 もちろんイエス様の十字架の上での苦しみと自分自身の花粉症の苦しみは、比較にならない程だと言うことは分かるのですが、しかし、自分自身も多少、辛い状況になっていた方が、イエス様の受けた苦しみについて思い巡らすのに、ちょうど良いと感じています。

I 十字架を背負わされたシモン(32節)

 では32節から順番に見ていきます。

 イエス様が裁判にかけられ、十字架刑という判決を受けた後、いよいよ処刑される場所へ移動することとなりました。通常、十字架刑となった人は、十字架の横木を自分で担いで移動することとなっていました。ところが、この時点でイエス様はすでに肉体的な限界がきていたようです。横木を担いで前に進もうとしても、歩けない程、弱っていたのです。それで兵士たちが見るに見かねて、たまたま近くにいたクレネ人シモンに、イエス様が担ぐはずだった十字架の横木を背負わせたのです。マタイの福音書だけでなく他の福音書すべては、イエス様の十字架での苦しみについては直接的には表現していません。しかし、文章の背後をよく思い巡らすことによって、イエス様がどのような苦しみを味わったかについてイメージすることができるのです。

II 苦味を混ぜたぶどう酒を飲まなかった主イエス(33~34節)

 33~34節に進みます。

 イエス様は、ついに、ゴルゴタの丘に到着しました。ゴルゴタが「どくろの場所」という意味からすると、いかにも処刑する場所にぴったりの名前だと言えるでしょう。この名前を聞いただけで不気味な雰囲気がある場所だと感じてしまうのです。

 さて、イエス様が十字架につけられる前に、兵士たちは「苦みを混ぜたぶどう酒」を飲ませようとしました。これは、十字架につけられた時の痛みを和らげるもので、鎮痛剤の役割を果たすものでした。ところが、イエス様は、「苦味を混ぜたぶどう酒」をお飲みにならなかったのです。どうしてなのでしょうか。それは、十字架で受ける苦しみを味わい尽くすために、敢えて、鎮痛剤のようなものに頼ろうとしなかったと考えられます。

 もしもイエス様が「苦みを混ぜたぶどう酒」を飲んでいたのならば、悪意のある人々は「どうせ痛みをあまり感じてなかったでしょう。」と言って、イエス様がまるで苦しまなかったかのように言い張るかもしれません。しかしながら、イエス様は十字架の苦しみをすべて背負うために、敢えて、兵士たちから差し出された「ぶどう酒」を飲まなかったのでした。 (続きを読む…)

2025 年 4 月 6 日

・説教 ルカの福音書16章19-31節「ある金持ちの末路」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:10

2025.04.06

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日の聖書の箇所は、「金持ちとラザロの譬え話」です。この箇所は前回の14節に出てきた「金銭を好むパリサイ人たち」に向けて話しておられる箇所の続きです。

 ここに二つの生き方が示されています。誰もが羨む金持ちの生活と、誰もが蔑みたくなる貧乏人の生活。この二人の正反対の人物を対比しながら話をしています。しかも、主イエスの話は、この金持ちは悪人で、貧乏人の方は善人であったとも書かれていません。考えてみますと、私たちの人生でも同じようなことが起こります。この二人の違いがどこにあるのか考えてみると、この二人には境遇の違いがあるわけです。どういう家で生まれたか。誰と出会ってきたか。何を学び、何を経験してきたか。そこで、大きな違いや差がでてくるわけです。

 どの世界でもそうですが、そこには成功した者と、失敗した者がいます。そして多くの人は、成功した者を尊敬し憧れを抱き、そのようになりたいと思うのです。書店には成功者の本が並び、自分の体験談の本はよく売れます。これらの本は前向きに生きることを教えてくれるのです。例えていうならば、料理のレシピのようなものです。こうすれば美味しく作れますよ! というわけです。そして、それがこの世界の一つの価値観なのです。

 ここには金持ちと、貧乏人が出てきますが、これは他にも何にだって例えることができます。「健康な人と病の人」「心の強い人と弱い人」「商売の成功と失敗」、結婚、子育て、進路何でも良いのですが、この世界の人は誰もが、失敗するよりは成功する人生を夢見るのです。もちろん、それは決して悪いというわけではありません。ただ、私たちの世界が、この成功者は勝者であるという価値観で支配されてしまっているのが問題です。

 もちろん私たちはこれほどまでに単純化された生活をしていないかもしれません。中庸を生きるという生き方だってあるはずです。ただ、主イエスのこの譬え話は、まさに私たちが生きている世界の、成功者はお金持ちになるという価値観を問題にしています。

 この主イエスの譬え話は三幕まで準備されています。

 第一幕は、生前の二人の生活ぶりです。金持ちの生活と貧しい人であるラザロの生活ぶりです。

 第二幕は、二人が死んでからの姿です。それは生きている時とは正反対で、死後には貧しい人は神のみもと、ここでは「アブラハムの懐」と呼ばれるところにいて、金持ちは「炎の燃え盛るよみの世界」にいるというのです。

 そして、第三幕では、よみの世界にいる金持ちが、何とか家族までがここに来ないようにしてほしいと頼み込みますが、もうすでに聖書があるのでそれで十分という結論で終わっています。

 主イエスはお話のとても上手なお方です。この世の人々の多くは、今の人生のことだけを考えて生きています。その先のことがあるなんてことはあまり考えていません。考えていたとしても、多くの人はきっと自分は天国に行けると考えていることが多いのでないかと思うのです。昔はお寺の和尚さんから、死んだら閻魔様のところで生前の罪の刑罰がくるからという話を聞かされたものですが、最近はそういう話もあまり耳にしません。教会も、それほど死後の裁きの話をしなくなりました。

 というか、旧約聖書を読んでいるとほとんどこの死後の話は描き出されてもいなかったのですが、主イエスはここで急にこんな話をなさったわけです。即ち死んだ後で自分の人生がひっくり返ることがあるのだという話をなさったわけです。

 私たちは、誰にもある日死が訪れます。早いか遅いかの違いはあったとしても、それは誰にも等しく訪れます。

 興味深いのは、主イエスのこの話は、ここで貧しい人として描かれているラザロの生前の信仰が語られていないことにあります。ラザロは実はとても信仰深い人物だったのだと書かれていれば、この話の意図は明白になるのですが、ここでは金持ちとラザロの違いは最初に話したように「生い立ち」や、その後の「人生経験」以外にはないかのように感じられます。表面上は、です。

 そこで、もう少し丁寧にこの聖書の箇所を考えてみたいのです。 (続きを読む…)

2025 年 4 月 1 日

今月の礼拝予定(2025年4月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 00:29

4月6日 受難節第5主日

主日主題: 悔い改め
聖餐式礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書:ルカの福音書16章19-31節
説教:「ある金持ちの末路」鴨下直樹牧師

礼拝後:誕生月の祈り、役員会

4月13日 棕櫚の主日

主日主題: 受難
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「十字架上のお祈り」河合和世
聖書:マタイの福音書27章32-44節
説教:「ののしられた主イエス」内山光生牧師

礼拝後:聖歌隊練習、礼拝準備会/月間予定確認会

4月20日 復活祭・イースター

主日主題: 復活
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「イースター」鴨下愛
聖書:マタイの福音書28章1-10節
説教:「よみがえられた主イエス」内山光生牧師

4月27日 復活節第2主日

主日主題: 信仰
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「復活の主とトマス」内山のぞみ
聖書:ルカの福音書17章1-10節
説教:「神のくださる安心」鴨下直樹牧師

HTML convert time: 0.191 sec. Powered by WordPress ME