2022 年 10 月 30 日

・説教 ヨナ書4章1-11節「あわれみ深い神」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:30

2022.10.30

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今日の説教題を「あわれみ深い神」としました。説教題としてはこれでいいと思っていますが、ヨナの側面も入れるとすれば「不愉快なヨナとあわれみ深い神」とした方が良かったのかもしれません。

 このすぐ前の3章10節で、神はわざわいを思い直されたと書かれています。このヨナ書に記されている神の姿は、この説教題にあるように「あわれみ深い神」で貫かれています。
このお方は、ニネベの民に対しても、ヨナに対してもあわれみ深いお方としてご自身を示しておられます。

 さて、その主に対して、今日の4章は冒頭でこう記しています。

ところが、このことはヨナを非常に不愉快にした。ヨナは怒って、に祈った。

 あわれみ深い神の御前で、ヨナは、非常に不愉快になり、怒って、祈ったのです。この言葉を読むと、ヨナの預言者としての資質に疑問を投げかけたくなります。主の御言葉を預かる者が、あわれみを示される主に対して、非常に不愉快になって、怒って、祈るということがあっていいのでしょうか。

 ここを読むと、主はこんな感情をむき出しにしているヨナさえも受け入れて、その祈りを聞いてくださっています。

 2節に続いてこう記されています。

ああ、よ。私がまだ国にいたときに、このことを申し上げたではありませんか。それで、私は初めタルシシュへ逃れようとしたのです。あなたが情け深くあわれみ深い神であり、怒るのに遅く、恵み豊かで、わざわいを思い直される方であることを知っていたからです。

 ヨナははじめからすべて分かっていたというのです。だから逃げた。神様の命令に従いたくなかった。それは、主があわれみ深いお方だから。情け深く、あわれみ深く、怒るのに遅く、恵み豊かでわざわいを思い直される主。あなたはそのようなお方だから、私はあなたの命令に聞き従いたくはなかったと言ったのです。

 ヨナは、深い海の底にいた時も、魚の腹の中で祈った時も、ニネベの町で説教していた時も、ヨナは内心、ニネベの人たちは滅びてしまえばよいとずうっと考えていたのだと、ここに来て告白するのです。

 ヨナは、主が本当にいつくしみ深い方であることを、よく理解していました。その信仰に間違いはありません。けれども、自分としては、あわれみ深い神さまのなさることを、認めることができないのです。

 そして、続いてこう言うのです。3節。「ですから、よ、どうか今、私のいのちを取ってください。私は生きているより死んだほうがましです」と。

 神様のお考えである、アッシリアの首都ニネベの人たちを救い出そうとされるあなたのお考えに、私は同意することができません。これが、ヨナの結論です。

 ヨナは、イエスマンではない。自分の信念に合わない時は、相手が誰であろうとも、言いたいことは言う。神のお考えであったとしても、私はNoと言わせていただきます。そして、自分のいのちをその代わりに犠牲にする覚悟もありますというのです。

 幕府に逆らう赤穂浪士か、はたまた長州藩の桂小五郎や、薩摩藩の西郷隆盛かと言えば聞こえはいいのかもしれません。イスラエルの正義が守られるためなら、たとえ神であっても物申すという姿は、立派といえば立派です。しかし、このヨナの話は決して美談ではないのです。神の御心が、あわれみ深さがこれほど明らかに示されているのに、そして、ヨナは預言者であるのに、主の言葉に同意することができないのです。

 この時、主はこう答えられます。4節です。

あなたは当然であるかのように怒るのか。

 ヨナはこの主の言葉をいったいどのように受け止めたのでしょうか。とても、興味深いことですが、ヨナはこの主の言葉を受けて、何を考えたのか都の東側に向かい、仮小屋を建てて、これから何が起こるか見極めようとしたと書かれています。ヨナの頭の中がどうなっているのか分かりませんが、ヨナはきっと自分の言い分を神は受け入れて下さって、ニネベを滅ぼされるはずだと信じたということなのでしょうか。 (続きを読む…)

2022 年 10 月 23 日

・説教 「ワン モア チャンス を与える神」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:12

2022.10.23

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今日は、ヨナ書の3章です。主によって三日三晩、魚の腹の中で守られたヨナは、陸地に吐き出されてからどうなったのでしょうか。

 よく、絵本などではニネベの海岸にでも打ち上げられたかのように描かれているものがありますが、ニネベの町は内陸の町です。

 今日の1節にこう記されています。

再びヨナに次のようなのことばがあった。

 この1節の冒頭の言葉に「再び」とあります。今日の説教のほとんどが、この「再び」という言葉の持つ意味を考えることになると思います。

 聖書を読んでみますと、この言葉は、特に何も感じることのない言葉のように響くかもしれません。しかし、この「再び語り掛けられる主」にこそ、主の愛と恵みが満ちているということができるのではないでしょうか?

 主の御顔を避けて逃げたヨナの心はかなり頑なです。前回の2章の祈りも「及第点の祈り」と言いました。ヨナは、主の愛の心をつかむことができないでいます。確かに、ヨナの心は主に向かっています。ヨナは主を愛しています。それは間違いありません。けれども、「親の心子知らず」という諺が、まさにこのヨナには当てはまります。主の深い愛、敵をも愛される主の愛の大きさを、ヨナは理解することができないのです。そのために、反旗を翻して主の御顔を避けて、遠い地に向かったヨナは、嵐に遭い、くじ引きの結果海に投げ入れられて、再び陸地に立たされるのです。

 さて、そこからヨナの第二章がはじまります。そこで、聖書は「再びヨナに次のようなのことばがあった。」と記すのです。

 前のことはまるで気にも留めていないかのように、主はヨナに語り掛けたのです。

 聖書の神は、失敗を許さないお方ではないのです。そして、この主は、失敗した時に、「何でこんなことをしてしまったのか!」と問いただされることもしません。まるで、何事もなかったかのようにヨナに「再び」語り掛けるのです。

 神は、ワンチャンスしか与えない神ではなく、ワン モア チャンスの神であると、ある日本の伝道者が語った説教を聞いたことがあります。青年時代の私の心に深く刻まれた言葉となりました。私たちの主の前に、私たちは失敗を恐れなくても良いのです。

 今という時代に生きている私たちは、人生一度きり、その人生を失敗しないようにというのが、この世の知恵として語られています。

 一度犯した過ちは、後になって明らかになる。その恐ろしさを私たちはよく知っています。最近のニュースになる出来事はみなそんなニュースばかりです。かつて、ある宗教団体に肩入れした政治家が、何人も明らかにされて、国会で追及されています。SNSで何の気なしにつぶやいた言葉が、炎上して、そこからその人が世間から攻撃されるというニュースは毎日のように語られています。すぐ終わると思った戦争もなかなか終わりを迎えません。

 一度、道を踏み外すと、それは思いもよらない結果になって、自分の身に降りかかって来る。この世界は、道を踏み外した人に対して寛容な世の中ではありません。断罪し、追及して、人の目にさらして、この世界から抹殺しようというのが、この愛のない世界の一つの姿です。それは、間違いないことです。だから、人々は周りの顔色を恐れ、他人を信頼せず、できるだけ人間関係を小さくして、人に迷惑をかけないように、誰からも何かを言われないように、最小限の自由を求めて、小さく生きる。それが、この世界の賢い生き方であるかのようになってしまっています。 (続きを読む…)

2022 年 10 月 16 日

・説教 ヨナ書2章1-10節「ヨナの祈り」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:00

2022.10.16

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 海に投げ込まれたヨナは、気が付くと魚の腹の中にいました。それも、三日三晩と書かれています。かなり長い間です。その間、ずっと闇の中です。この暗闇の沈黙の中で、ヨナは何を思い、何を考えたのでしょうか。

 このヨナ書の2章に記されているのは、ヨナの祈りです。ヨナは魚の腹の中で、ここまでの出来事を思い起こして、自分が生きていることに驚きながら、神への感謝の祈りをささげているのです。

 今日の2節から6節の中で、ヨナは自分がどのような中で救い出されたのかを思い起こしています。

 2節を見てみましょう。

「苦しみの中から、私はに叫びました。
すると主は、私に答えてくださいました。
よみの腹から私が叫び求めると、
あなたは私の声を聞いてくださいました。」

 先週、私は「先行する神の恵み」という言葉を紹介しました。神の救いの恵みは、私たちの祈りに先立って備えられているという話です。これは、神の側でのことです。そして、ここではヨナから見るとどうかということが記されています。ヨナは自分が祈ったので、主が救ってくださったと考えていることが分かります。これは、私たちにもよく分かることだと思います。

 私たちは、祈ったことへの感謝を神に祈ります。私たちはこうして、神のことを知っていくのです。

 ヨナの祈りはここで、船から投げ出されてからのことがかなり詳しく記されています。

 3節です。

「あなたは私を深いところに、
海の真中に投げ込まれました。
潮の流れが私を囲み、
あなたの波、あなたの大波がみな、
私の上を越えて行きました。」

 まず、ヨナはここで、主が私を海の真ん中に投げ込んだと祈っています。実は、この祈りの中には、ヨナのこういう私は悪くないという言葉をいくつも見つけることが出来ます。主が私を船から投げ込まれた。自分の責任ではないということをまず、ここで語っています。そして、神によって自分は海に放り込まれてから、波におおわれ、喉が苦しくなって、波に、しかも大きな波に飲み込まれていったと、この時の状況を語り出していきます。

 さらに、ヨナはこう祈ります。4節です。

「私は言いました。
『私は御目の前から追われました。
ただ、もう一度、私はあなたの聖なる宮を
仰ぎ見たいのです。』」

 ここでも、ヨナは、「私は御目から追われました」と言います。神様が、私をタルシシュへと追いやり、海へと追いやったと言うのです。自分が、主の御顔を避けた事実などなかったかのように言うのです。私は、敵であるアッシリアの首都であるニネベに行けと命じられたら、私にこの土地から出て行けといわれているようなものだと、ヨナは感じたままを正直に語っています。死を目の当たりにして、綺麗ごとを言っても仕方がないからです。ただ、そんな死を覚悟した時に、私は思った。やはりもう一度主の神殿を見てみたい。主と顔を合わせて礼拝したかったなと思ったと。ヨナは主を神殿で礼拝していた時の喜びを思い起こしたのです。 (続きを読む…)

2022 年 10 月 9 日

・説教 ヨナ書1章11-17節「大きな魚を備えるお方」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:11

2022.10.09

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 ヨナの物語の中に、それほど多くの登場人物は出てきません。この1章には、主とヨナ以外の登場人物として水夫、船乗りたちが登場します。この人たちは、神に逆らったヨナに巻き込まれてしまった人たちです。特に、深い信仰心があったわけでもありません。嵐を経験した船を何とかしようと、荷物を捨てて、船を軽くし、それぞれの神に祈るように懇願し、この嵐の原因を探ろうとくじ引きをします。

 自然災害を前に、自分たちのできることはとにかく祈ること、そして、原因探しをすること。あとは出来る限りのことをするだけの人です。
 
 この前のところで、「恐れ」という言葉が二度使われています。それは、この時の船乗りたちの心理を表す言葉として使われています。

 最初に出てくるのは5節の「水夫たちは恐れて」という言葉です。この恐れは前の4節を読むと、よく分かります。「主が大風を海に吹きつけられたので、激しい暴風が海に起こった。それで船は難破しそうになった。」とあります。

 激しい暴風のために船が難破するのではないか。このままでは自分たちのいのちが危ういという恐れです。

 その次に出てくるのは前の10節で、「人々は非常に恐れて、彼に『何ということをしたのか』と言った。」とあります。この時の水夫の抱いた恐れは何であったかというと、ヨナが天地を造られた主の命令に逆らって、主の御顔を避けて逃げて来たというところから生じた恐れです。言ってみれば、この恐れは「宗教的な恐れ」と言えます。「何て罰当たりなことをしたのか」という恐れです。

 ここまでのところを見ると、この水夫たちに信仰心があったようには見えません。ごく一般的な人の反応が記されているといえます。

 ここで私たちが知る必要があるのは、ここで起こっている嵐の背後に、神が働いておられるということです。

 神から顔を背けているのはヨナです。そして、このヨナのとばっちりを受けているのが水夫たち異邦人です。この嵐という出来事の背後に、神が働いておられます。神はここで、ヨナを見ているのだということを、ヨナに知らせておられるのです。

 多くの人は、ここで神が罰を当てておられる、神に逆らうなんて、なんて愚かなことを思うのです。この水夫たちもそうでした。しかし、そこで私たちが気づく必要があるのは、私たちの損得ではありません。神の思いがあるという事実に目を向けることです。神の思いは、私たちが受け取るメッセージとはかなり違っているのではないでしょうか?

 さて、今日の私たちに与えられている聖書箇所の11節から、この水夫たち、船乗りたちの中に変化が起こっていきます。ヨナ書はそのことをとても丁寧に記しています。 (続きを読む…)

2022 年 10 月 2 日

・説教 ヨナ書1章1-10節「主の御顔を避けて」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:13

2022.10.02

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今週から、私としては珍しく、旧約聖書の小預言書の中にあるヨナ書の講解説教をしていきます。以前、祈祷会でこの箇所を扱ったことがありますし、家庭集会などでも行ったことがありますが、それも10年ほど前のことです。今日から、改めてこのみ言葉に耳を傾けてまいりましょう。

 ヨナ書というのは、旧約聖書の中でも比較的有名な箇所です。この12小預言書の中でも、唯一と言っていいくらい、よく取り扱われます。子どもの絵本などにもなりますし、教会学校などでも取り上げられています。ただ、だからと言って、ここで語られているテーマが、よく理解されているわけではありません。

 物語は魅力的です。海に投げ込まれたヨナが魚に呑み込まれる場面は、知らない人がいないほどで、ピノキオにもそんなところが出てきたりするほどです。

 さて、聖書の中ではこのヨナ書というのは、神の啓示の新しい段階を描き出しています。それは、イスラエルの敵の国であるアッシリアに、預言者を遣わすという神の言葉からはじまっているからです。

 アミタイの子、ヨナは第二列王記14章章の25節にその名前が出てきます。北イスラエルのヤロブアム2世が王様の時代の時の預言者です。この後、数十年後には、北イスラエルはアッシリア帝国に滅ぼされてしまいます。そんな時代です。そして、この神がヨナを遣わそうとしたのは、イスラエルの敵国であるアッシリアの首都、それがニネベと呼ばれる町です。地図で確認したい方は新改訳聖書2017の後ろにあります「地図の7」を見ていただくと、ニネベの場所がすぐに見つけ出せると思います。

 このニネベについては、ヨナ書の少しあとにナホム書というところがありますが、そこにこんなことが書かれています。ナホム書の3章の1-4節を読んでみたいと思います。

わざわいだ、流血の町。
すべては偽りで略奪に満ち、
強奪はやまない。
むちの音。車輪の響き。
駆ける馬。飛び跳ねる戦車。
突進する騎兵。
剣のきらめき。槍のひらめき。
おびただしい戦死者。山なす屍。
数えきれない死体。
死体に人はつまずく。
これは、遊女の淫行の数々に、
呪術を行う女の麗しさによるものだ。
彼女はその淫行によって国々を、
その呪術によって諸部族を売り渡した。

 ここに記されているのは、ヨナの時よりも時代は少し遅いのですけれども、ニネベという町がどんな町であったかがよく分かります。人々は攻撃的で、戦争に明け暮れ、道徳的にも、宗教的にもかなり腐敗している町だったのです。

 こういう国は、神の御心ではない異教の国々でしたから、それまでの聖書の考え方で言えば、滅んでしまっても問題のない国でした。ところが、このところから、神の啓示のなさり方が少し前に進みます。

 神は、ヨナに向かって、こう告げます。2節です。

「立ってあの大きな都ニネベに行き、これに向かって叫べ。彼らの悪がわたしの前に上って来たからだ。」

 神は、預言者ヨナに、アッシリアの首都であるニネベに行って、彼らの悪を悔い改めるように語るよう命令されたのです。これは、ヨナにとって考えられないことでした。これまでの神の語ってこられたことと、まるで違うことを要求されたからです。これまでは徹底的にイスラエル中心でした。異邦人の国が悪い国なのは当たり前のことでしたから、さほど気にも留められてこなかったのです。

 それで、ヨナがどうしたかは、私たちは聖書を読んで知っています。3節です。「しかし、ヨナは立って、主の御顔を避けてタルシシュへ逃れようとした」のです。

 ここに「主の御顔を避けて」という言葉が記されています。今日の1節から10節の中に3度も記されています。これは、明確なヨナの神の要求に対する「No!」という意思表示です。

 「主の御顔を避ける」というのは、主を見上げることをやめるということです。信仰を捨てるというような意味と同じと考えてもよいと思います。

 ヨナが行こうと思っていたタルシシュというのは、新改訳2017の最後にある地図15に「イスパニア」という地中海の一番はずれの国があります。ここにある国だと考えられています。この時代で言う世界の果てです。神から遠く離れて、自分がこれまで生きてきた愛する祖国を捨ててでも、神の命令を忘れて生きることをヨナは選び取ろうとしたのです。

 「そんな命令に従うことは絶対に嫌」それが、ヨナのこの時の思いだったのです。

 どうしてなのでしょう。なぜ、ヨナはそう考えたのでしょう。ニネベは敵の国です。その国に行って、悔い改めを語ることは、ヨナとしては何としても阻止したいと思ったのです。最後の4章の2節で、ヨナはその時何を考えていたか、こう告げています。 (続きを読む…)

2022 年 9 月 25 日

・説教 詩篇57篇「私をあわれんでください」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:10

2022.09.25

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

説教全文はただいま入力・校正作業中です。 近日中に掲載いたします。

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

私をあわれんでください。

 今日、私たちに与えられている聖書の言葉はこの祈りの言葉からはじまっています。

 皆さんは、お祈りをするときに、何を祈っているでしょうか。どのように祈っているでしょうか。

 日ごとの感謝の祈り、あるいは、何か困ったことが起こった時に神に助けを求める祈り、毎日の神様との交わりの祈り、誰かのための執り成しの祈り、などいろんな祈りがあると思います。

 そこで、もう一度考えたいのは、自分と神様との交わりの祈りはどうでしょうか? 私たちは自分のことを神の御前に心を注ぎだして祈っているでしょうか。今日はそのことを考えてみたいと思います。

 お祈りをするとき、私たちはお金も求められていなければ、何か特別なことを要求されているわけでもありません。いつでも、どんな時でも私たちは神に祈ることができます。それなのに、神様と深い関係、どんなことでも祈ることができる関係にまだなっていないのだとしたら、それはとても残念なことです。

 今日、ここに記されている祈りの言葉は、祈りの極意と言ってもいいほど、祈りの本質を表しています。

神よ。私をあわれんでください。

 この祈りの中に、私たちは深い神との交わりを発見することができるようになります。

 この詩篇57篇の祈りには表題がつけられています。

指揮者のために。「滅ぼすな」の調べで。ダビデによる。ミクタム。ダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに。

 こんなふうに書かれています。おそらく、この詩篇がイスラエルの人々に歌われていた頃には、「滅ぼすな」というメロディーがあったのでしょう。そのメロディーでこの詩篇を歌います。そんな楽譜に書かれた指示のようなことが表題に書かれています。「ミクタム」というのは、意味が良く分かりませんが、記念碑の「碑」とギリシャ語の七十人訳聖書では訳されております。「黄金」という言葉と似ているので、「黄金の歌」というように説明されることもあります。

 特に大切なのはその後です。「ダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに」とあります。

 ダビデはサウル王に追われて逃げて洞窟にいた時というのは、第一サムエル記の22章に出てくる「アドラムの洞窟」にいた時と、24章の「エン・ゲディの荒野」にいた時と二度聖書には記されています。22章では、その洞窟に続々と仲間たちが集まって来て400人の仲間になったことが記されています。この時、ダビデのことを助けた祭司アヒメレクの家族がサウル王によって皆殺しにされてしまうことが記されています。24章ではダビデたちの隠れている洞窟に、サウル王が用を足しに来た時、サウルを殺すチャンスがあったのですが、ダビデはそれをしないで、上着の裾を切り取っただけで、サウルを助け、自分に敵意はないことを知らせたことが記されています。それを聞いたサウルは、この時はダビデに誓いをさせて、帰っていきます。

 この二度の出来事を通してみても、ダビデは何度もサウルに追われて、危機に瀕していたことがよく分かると思います。この時の出来事がこの祈りの背景にあるようです。

 ダビデがこのサウルに追われていた時の祈りという内容の詩篇は、詩篇の中に沢山あります。ダビデの詩篇と言われているものの多くが、ダビデが絶体絶命の危機に瀕している時のことが歌われているのです。

 問題は、まさにそういう時に、私たちはどのように神に祈るのかということです。こういう時に、私たちの神への信仰が明らかになるのです。 (続きを読む…)

2022 年 9 月 18 日

・説教 申命記31章1-8節「先立ち、ともに進まれる神」脊戸明師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 08:04

2022.09.18

脊戸明

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。

前半:


後半:


 

2022 年 9 月 11 日

・説教 詩篇11篇「直ぐな人は御顔を仰ぎ見る」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:11

2022.09.11

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 以前、この芥見教会の祈祷会でレビ記の学びをしたことがあります。聖書通読をしていますと、創世記から読み始めた方の多くがこのレビ記で止まってしまうことが多いようです。レビ記は難しいという印象を持つようです。けれども、このレビ記が分かってくるようになると、聖書がかなり読めるようになります。

 このレビ記のまとめが書かれているのが26章です。ここは、「祝福と呪い」というテーマで書かれています。神様の戒めを守るものは祝福に与り、神様の戒めをないがしろにするならば、呪われる。そういった内容です。

 昨日、東海聖書神学塾で、このレビ記の学びの最後の講義を行いました。そこで、講義を聞いていた方が、この26章を学んでこんな質問をしました。
「これは、因果応報ではないのですか?」というのです。

 よく、私の説教の中で、「聖書の神は因果応報の神ではない」という発言をします。これは、私だけではなくて、多くの牧師がそのように語るのだと思います。けれども、実際に聖書を読んでみると、このレビ記26章にあるような、どうしても、因果応報というテーマで書かれているような箇所にでくわすことになります。

 良いことを行えば祝福される。悪いことをすれば裁きにあう。一般的な言葉で言えばバチが当たるというわけです。そうするとこれは因果応報ではないか? そんな思いを持つのです。みなさんも、そのように感じることがないでしょうか?
 
 その方の質問はそこで終わりませんでした。さらに、こんなことを言われたのです。
「でも、クリスチャンとしてちゃんとやっているはずなのに、自分の身に災いが降りかかってくることが沢山あって、どうしてもモヤモヤしてしまうのです」そう言われました。

 その方はがんを患って抗がん剤治療でかなり苦しんだようです。今はがんからは癒されたようですが、その後もずっと体調が悪くて日常生活に支障が出ています。私は何か神様を怒らせるようなことをしただろうか。ちゃんと信仰生活しているはずなのに、どうしてなのだろう。どうして、こんなに辛いことばかりが身に降りかかってくるのだろう。そんな悩みを感じているのです。

 私たちも、そういった思いを持つ方があると思います。そして、なかなかこのモヤモヤがすっきりしないのです。

 私は、その時にこの方にこんなことを言いました。 (続きを読む…)

2022 年 9 月 4 日

・説教 詩篇17篇「瞳のように私を守ってください」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:56

2022.09.04

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 これまでローマ人への手紙からみ言葉を聞いて来ましたが、今日からしばらくの間、詩篇やさまざまな箇所からみ言葉を聞いていきたいと願っています。

 今日の、この詩篇の祈り手は、自分の訴えが正しいと信じています。自分は、主の前に誠実に生きて来たのに、自分の身に降りかかってくるのは災いばかり。それで、神からの救いを、慰めを求めるのです。詩篇を読んでいると、時折このような詩篇の言葉に出会います。

 先日、私はある方からとても美味しい梨を頂きました。梨は私の大好物です。梨好きなので、触っただけで、その梨が美味しいかどうか想像ができます。頂いた梨も、どれもとても美味しく私のお腹の中に入りました。ただ、梨以外の果物となると、触っただけで味を見極められるとはいきません。

 みなさんも経験のあることだと思うのですが、これは美味しい果物に違いないと、少し高めのお金を払って、家に帰って食べてみると、思ったほどではないという経験をすることがあるのではないでしょうか?

 美味しい味を知っていると、それは、それなりの値段がするということが分かるわけですが、出した値段の割に、思ったほどでなかったりするとがっかりしてしまいます。ある程度の品質のものを求めると、それ相当の値段がするのです。

「クオリティー・オブ・ライフ」という言葉があります。「生活の質」を豊かにしたいということをあらわす言葉です。最近いろんな所で使われるようになりました。病院の生活や、介護施設などでも使われることがあります。

 意味は良く分かるのです。豊かな質のものに囲まれて生活したい。それをさまざまな領域で求めるのです。私たちは、一度良い物を知ってしまうと、なかなかその質を下げることが難しくなってしまいます。だから、どこででも、それなりの生活の質を求めたいということになるわけです。

 問題は、良い物を知ってしまうと、残念なことですが悪いものでは満足できなくなるということが起こります。食べるものがない時代や、困難な時代は、食べるものがあるだけでありがたいのですが、いつの間にか、クオリティーの低いものを掴まされると、腹がたつというジレンマに陥ってしまいます。良い物に囲まれて生きたいと願うのに、その結果、悪いものに悩まされるというジレンマが待ち構えることになるのです。
 
 これは、私たちの人生のさまざまな場面で登場します。ここ数週間、教会の中のかなりの割合の方々がコロナウィルスに感染してしまいました。そうなると、自宅に留まらなければならなくなってしまいます。買い物を自由にできません。この隔離期間の間は、外に出られませんので、それこそ人生のクオリティーというようなことが言えなくなってしまいます。

 そんな時、私たちはそのがっかりした気持ちから、どのように抜け出すことができるのでしょう。本当の慰めというのは、いったいどこから来るのでしょうか。

 この詩篇17篇というのは、ダビデの祈りと表題に記されています。もし、ダビデが書いたのだとすると、いつ頃の祈りかなと想像するのですが、ダビデは祭司サムエルから王様になるという油注ぎを受けます。ところが、ダビデが油を注がれた時、イスラエルにはサウルという王がいました。ダビデはこのサウル王に仕えるのですが、サウル王はダビデを憎んで、いつもダビデを捕らえようと狙い、常に命の危機を感じていました。

 そんなときの祈りだとすると、この詩篇の状況がよく理解できそうです。 (続きを読む…)

2022 年 8 月 28 日

・説教 ローマ人への手紙16章17-23節「善にはさとく、悪にはうとく」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:41

2022.08.28

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 約一年半にわたって、ローマ人への手紙からみ言葉を聞き続けてきました。今日で、ローマ書は最後の文章です。

 パウロは、ローマ人への手紙の中で、丁寧に福音を語り継いできました。この前のところでは、丁寧にひとりずつ名前をあげて挨拶を語りました。ローマの教会と、パウロがどれほど深い結びつきがあったかということが、ここからよく分かりました。

 そして、この最後の所で、パウロは改めて、ひとつの警告の言葉を発しました。

 17節です。

兄弟たち、私はあなたがたに勧めます。あなたがたの学んだ教えに背いて、分裂とつまずきをもたらす者たちを警戒しなさい。彼らから遠ざかりなさい。

 このように記されています。

 私自身、これまでの信仰の歩みの中で、「教会分裂」というものを何度も目にしてきました。それはとても悲しいことです。さまざまな意見の食い違いや、考え方の違い、思わぬ出来事を通して、それは起こってしまいます。
ここで、パウロは最後に「分裂とつまずき」を警戒するようにと言います。

 続く18節の前半でパウロはこう言っています。

そのような者たちは、私たちの主キリストにではなく、自分の欲望に仕えているのです。

 と書かれています。

 ここに「自分の欲望に仕えている」とあります。この「欲望」と言う言葉に注がついていまして、そこには、「直訳、自分の腹に仕えています」となっています。

 「自分の腹に仕えている」というのは面白い言葉です。少しイメージしてみたいのですが、自分の腹の中で葛藤が起こるわけです。神様が喜ぶことと、自分が喜ぶこと。どちらを取るか。この「自分の腹に仕えている」というのは、新改訳2017では「自分の欲望に仕えている」となっているわけですから、自分の思いが勝ってしまうわけです。

 分裂やつまずきをも引き起こす人たちは、自分自身の腹、欲望に仕えている。自分のためにやっているのだとここで、パウロは警告しています。

 とても厳しい言葉です。何も、最後にこんなこと言わなくてもいいのにとも思えるのですが、パウロとしては、やはり大切な教会が分裂するようなことがないようとの思いから、最後の最後、ダメ押しのように出て来た言葉なのでしょう。

 教会の分裂の場面を見ると、それぞれに立派な言い分があります。ただ、その言葉を聞いていると、最終的には自分の言い分を貫くことに終始してしまって、結局のところ主の思いとは違うところに立ってしまうことになるのです。たぶん、そういう場合、その人の心の中では、平和が無くなってしまっているはずです。自分の言い分ばかりがどんどん大きくなっていく時というのは、気をつけなければならないのです。

 教会を分裂させたり、人をつまずかせる強い意見というのは、よくよく気をつけなければなりません。それは、主に仕えているのではなくて、結局、自分の腹に仕えているのではないか?とパウロは問いかけているのです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.204 sec. Powered by WordPress ME