2015 年 8 月 16 日

・説教 ヨハネの福音書15章1-10節「主はまことのぶどうの木」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

 

2015.8.16

鴨下 直樹

 
 今日の箇所は主が「わたしはぶどうの木です」と語られた箇所です。いつも、聖書の流れが大切だと話していますけれども、今日のところは、少し複雑です。前の14章30節で、「わたしは、もう、あなたがたに多くは話すまい。」と語っておられ、31節では「さあ、ここから行くのです。」と言われました。ですから、14章からはじまっている主イエスの別れの言葉は、ここで終わっているような印象を受けます。ところが、続く15章では、その前に語られたことはまるでなかったかのように主イエスの話しがはじまっています。いつも、聖書の文脈を正しく理解することが大切だと話していることと、少し矛盾するのですが、この話の順序は、ここでいろいろ考えてもはっきりしません。この15章も16章も主イエスが弟子たちと別れる際に語られた大切な言葉が語られたところであることに変わりはありませんから、今日の場合は14章とのつながりについて、ここであまり深く考えなくてもよいと思います。

 ただ、このヨハネの福音書の第15章というのは、私にとっては少し特別な箇所です。私の父は牧師をしています。そして、私は5人きょうだいなのですが、両親はこのヨハネの福音書の15章から4人のきょうだいの名前を付けました。私は直樹という名前です。他のきょうだいにも、枝であるとか、実という名前を付けています。ここに記されているぶどうの木をイメージしながら子どもたちの名前を付けたのです。最後の弟は、もうアイデアが尽きたのか、こことは直接関係ない名前になっていて、その説明を聞いて弟がすねてしまったこともあります。私の場合は、父はまっすぐに伸びる樹をこのところから思い描いたようです。しかし、私は後になって気が付いたのですけれども、このヨハネの福音書に出てくるぶどうの木というのは、私の名前から連想するまっすぐにすくすくと伸びる大木のような木のイメージとは正反対の木です。たぶん、その時、私の父もぶどうの木というのがどういう木なのかあまりよく知らなかったのかもしれません。

 ちょうどこの季節はぶどうの収穫の季節です。いつも、休暇の時に長野県にあるたくさんのぶどう園を横切ります。日本の場合は、ちょうど立って作業のしやすいような高さにぶどうの枝がはりめぐらされていて、手を伸ばせばすぐに収穫できる位置にぶどうの実がなっているのを見ます。ドイツのぶどう園のイメージはだいぶ異なります。もっとも、ドイツで目にするのはほとんどワインの為のぶどうです。

 マレーネ先生が住んでおられるのはドイツのライン川沿いのバッハラッハという小さな町ですが、すぐ近くにローレライがあるために大変多くの観光者でにぎわうところです。ライン川の両脇にある山の峯はみわたすかぎりぶどう園です。それで、ドイツにいたときに、何度かマレーネ先生の家を訪ねたのですけれども、その時に、少し散歩にでますと、すぐにぶどう園を抜けることになります。そこで、ぶどうの木を見てびっくりしたのですが、ドイツで見たぶどうの木というのは、木の幹の長さが五、六十センチしかありません。それも、しわしわでぐにゃぐにゃと曲がっているものもある、ひどく不格好な木です。それを見ながら、私は、これは「直樹」という私の名前のイメージとはだいぶちがうなぁという印象を持ったのです。マレーネ先生の説明では、ぶどうの木というのは家具にも何にも使うことのできない木なのだそうです。ぶどうの木のむしろ大切なのは枝の方です。日本のように、頭の上の高さに綱を張り巡らせて、そこに枝をからませているような場合であっても、ドイツのように谷間を利用して育てているために、短いぶどうの木にまっすぐな木の棒を添え木して、そこに実をつけさせながら、高低差を利用して収穫させるやり方にせよ、大切なのは実を結ぶ枝の方だということが分かります。
(続きを読む…)

2015 年 8 月 10 日

全6回の子育て中の親支援プログラム(カナダ保健省推奨)

NP_201509

Nobody`s Perfect(NP)」は‥

参加者がそれぞれに抱えている悩みや関心のあることをグループで出し合って話し合いながら、必要に応じてテキスト(貸出)を参照し、自分にあった子育ての仕方を学ぶものです。また、小さい子どもを持ち、共通の興味や関心がある人々と出会うことのできる安心の場を親に提供するプログラムです。

研修を受けたファシリテーターがプログラムを準備、企画、実施し円滑に進めていく役割をします。

このプログラムの目的は、親が自分の長所に気づき、健康で幸福な子どもを育てるための前向きな方法を見出せるよう手助けすることにあります。テキスト等の強制販売は一切しません。

  • 全6回: 2015年 9月30日~11月4日 (全6回、毎週水曜日)
  • 時間: 午前10:00~12:00
  • 参加費: 無料(茶菓代のみ 1回につき200円) 託児あり
  • 定員: 10名(最少開催人数 3~4人) ※申込締切 2015年9月25日(金)まで
  • 進行: NPファシリテータ(NPO法人子ども家庭リソースセンター所属)
    山田 茜/鴨下 愛

パッチワーク会のご案内

Filed under: パッチワークの会,教会の活動 — susumu @ 17:22

パッチワーク会は毎月第3金曜日開催です!

9月はオープンdayです♬

  • 日時 9月18日(金)9:30~12:00
  • 場所:芥見キリスト教会 一階集会室
  • ↑9月のオープンdayは手ぶらでどうぞ~↑

いつものパッチワーク会では・・・

  • 時間は朝9:30から始まっていますが、自分ペースでゆっくり集まってください。
  • 入会退会などの規定はありません。自分ペースで作品を仕上げていきます。
  • 会費は毎回茶菓代として100円、夏と冬にご指導くださる大里先生のお礼として一人500円(年間2回)集めています。
  • 簡単な裁縫道具をご自宅からお持ちください。またパッチワーク作品のキットは実費でお分けできます。ご相談ください。
  • いつも最後の10分は牧師がバイブルタイムをさせていただいていますが、信仰の強要はいたしません。お気軽に誘い合っておいでください。

patchwork_20150918

子どもと親のプログラム(9月のご案内)

Filed under: 子どもと親のプログラム,教会の活動 — susumu @ 17:14

子どもと親のプログラム(9月のご案内)

  • Mama’s cafe
    ...9月29日(火)朝10:00~12:00
  • こひつじクラブ (乳幼児と親)
    ...9月8日(火)朝10:30~12:00
  • ハレルヤちびっこ (3歳以上~就学前の子どもと親)
    ...9月12日(土)朝10:30~12:00
    (毎月第2土曜日です!)
  • サタデージョイ(小学生)
    ...9月5日、12日、19日、26日((土)朝10:00~11:30

program201509

2015 年 8 月 9 日

・説教 ヨハネの福音書14章25-31節「平和を与えるお方」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

 

2015.8.9

鴨下 直樹

 
 私たちは、この一週間に何度も平和ということばを耳にしてきました。この一週間は、一年の中でも最も平和が語られる季節であるということが出来ると思います。広島と長崎に原爆が落とされて今年で70年を迎えます。戦後70年の談話を今、首相がどのような言葉にするべきか検討しているなかでも、何度も平和国家という言葉が語られます。戦争のために、考えられないほど多くの犠牲が生まれることを私たちは経験してきました。そして、この国は、世界に戦争の悲惨さがどのようなものであるかを伝える使命を持つ国としての役割を果たしてきたといえます。私がドイツに居りました時にも、「日本に行ったことはないけれども、広島と長崎だけは知っている」という方々に何人も会いました。今、私たちはここで改めて平和とは何を指して言うのかということを考えさせられています。

 今日、私たちに与えられている聖書は、こう語りかけています。

わたしは、あなたがたに平和を残します。わたしは、あなたがたにわたしの平和を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません。

と27節にあります。今、私が聖書を読むのを聞いて、新改訳聖書をお持ちの方は、あれと思われたかもしれません。新改訳聖書では「平安」と訳されている言葉を、私はいま「平和」と読み替えました。この言葉は聖書の中でもよく知られたギリシャ語で、「シャローム」という言葉です。挨拶にも使われる日常的な言葉でもあります。この言葉は、「平安」とも訳すことができますけれども、個人の心の状態を表す言葉に留まりません。ですから、はっきりと「平和」とする方がよいと思います。それで、平和として読んでみたのです。
 主イエスはこの世が与えるのとは異なる平和を与えてくださるとここで約束しておられます。この世が与える平和とは何でしょうか。平和というのは戦争がない状態ということができるかもしれません。戦後70年間にわたって私たちの国も平和な国を築き上げてきました。そして、近年近隣諸国との関係が悪くなるにつれて、今私たちの国は、平和であるためにどういう国であろうとするのかを改めて問いかけられています。しかし、主イエスはそのようなこの世がもたらすのとは異なる平和について語られるのです。

 主イエスがここで語っておられるのは、何よりもまず自分自身の死についてです。主イエスはこれまで、人と争わないというような消極的な意味での平和について語ってはこられませんでした。むしろ、積極的な愛に生きることを自ら示し、また教えてこられました。愛するというのは、相手の状況とは関係なしに、自ら腰を低くすることによって示される愛です。自らが犠牲を払うことに示されるものです。そして、その模範となって主イエスは愛を世に示してこられました。しかし、これからはそうはいかないのです。ここで語っておられる主イエスは、次の日には十字架にかけられて、殺されてしまうのです。そして、世界はまた、主イエスという愛の模範を失ってしまうのです。 (続きを読む…)

2015 年 8 月 2 日

・説教 ヨハネの福音書14章15-24節「主の愛に生かされて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

 

2015.8.2

鴨下 直樹

 
 先週と、今週の祈祷会の時に、二回に分けて「どう読むか聖書」という話をいたしました。今年の一般キャンプのテーマですが、キャンプに先立って教会の方々と共に、どのように聖書を読むのかを学びました。今日の箇所などでもそうですけれども、聖書の中には奇跡の出来事や主イエスの譬え話など、情景を思い浮かべることのできる箇所と、説明の言葉の多い教えを記した箇所とに分けられます。特に、このヨハネの福音書の第14章から16章までは主イエスの告別説教と言われているところで、弟子たちに向けて語られた大切な言葉です。そのために、大切なことを語っておられますが、ここで弟子たちにどうしても伝えておきたいという教えの言葉の部分が多く含まれています。しかし、この主イエスの教えを聞いていた弟子たちもなかなか理解できなかったようで、途中で何度も主イエスの言葉をさえぎって質問が飛び出します。今日のところもそうです。主イエスがお語りになられた時からすでに、何を言っておられるのかよく分からないという部分があったようです。

 このような少し込み入った話になりますと、聖書を読んでいる私たちは難しいという印象を持ってしまって、ここで何が語られているのか、その意味をなかなかつかみ取ることが難しいと感じてしまいます。どのような筋道で語っているのかが見えにくいと感じてしまうのです。そういう時に、私たちがついついしてしまいがちなのは、分からない言葉の意味をあれこれと考えてしまって、そこに固執すればするほど、分からなくなってしまうということがあります。そういうときは、分からない言葉を前のめりになって考えるよりも、むしろ、少し後ろに下がって全体像を見渡してみるということが案外大切です。

 今日の箇所は「聖霊」について語られている、とても大切なところです。ですから、ついつい、聖霊について何が書かれているのか正しく理解しようとしてしまうのですが、そのまえに、この文章は全体で何を語ろうとしているのかを、まず考えてみることが大事です。今日は15節から24節までを選びました。この聖書の分け方はいろいろあるので、他の分け方もあると思いますけれども、今日の部分でいいますと、この箇所で扱われているのは15節から24節まで一貫して語られている「あなたがたが私のことを愛する」のは何によって示されるかということです。 (続きを読む…)

2015 年 8 月 1 日

今月の礼拝予定(2015年8月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 16:44

8月2日 三位一体後第九主日

主日主題: 聖餐
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書14章15-24節
説教:「もう一人の助け主」 鴨下直樹牧師
聖餐式

午後:役員会

8月9日 三位一体後第十主日

主日主題: 平和
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書14章25-36節
説教:「平和を与えるお方」 鴨下直樹牧師

午後:手話講座、(聖歌隊練習はお休みです)

8月16日 三位一体後第十一主日

主日主題: ぶどうの木
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書15章1-10節
説教:「まことのぶどうの木」 鴨下直樹牧師

午後:月間予定確認会・礼拝準備会

8月23日 三位一体後第十二主日

主日主題: 恵み
合同礼拝: 午前10時30分
聖書: (未定)
説教:古川秀昭長老

8月30日 三位一体後第十三主日

主日主題: 信仰
合同礼拝: 午前10時30分
聖書: (未定)
説教:山田健長老

午後:女性会、聖歌隊練習(14時~)

HTML convert time: 0.187 sec. Powered by WordPress ME