2025 年 1 月 26 日

・説教 ルカの福音書15章11-24節「家へ帰ろう!」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:01

2025.01.26

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 皆さんは、自分の人生をやり直したいと考えることがありますか? この世の中には、高校生から人生をやり直して勉強したいとか、会社の選択をやり直したいとか、結婚生活をやり直したいとかいろんなことを考える人たちがいます。私は最近、特にコロナ禍に入ってからでしょうか、Amazonプライムという動画配信サービスでいろんなドラマやアニメを見ることがあります。そこで感じるのは特にアニメの作品では「異世界転生もの」と呼ばれる作品がたくさんあるということです。

 そんなことを言っても皆さんにはあまりピンとこないかもしれませんが、自分がひょんなことから異世界に飛ばされてしまって、そこで新しく人生をやり直す、そんな設定のアニメやドラマがたくさんあるのです。

 実は、この異世界転生ものの先駆けとなったのは、イギリスのキリスト者の小説家、C・S・ルイスの描いた『ライオンと魔女』から始まるシリーズ『ナルニア国物語』です。ナルニアという異世界はアスランというライオンの王が治めている世界です。しかしその世界は魔女の力によって氷漬けにされ、人々は自由を奪われてしまっているのです。そこに、現代から(と言っても古い作品なので第二次世界大戦中のイギリスから)ナルニア国に招き入れられた主人公たちによって、世界が回復されていくという物語です。

 C・S・ルイスはこの作品を通して、「信じる力」をテーマにキリスト教の信仰を分かりやすく物語ろうとしています。その他にも「転生もの」とは少し違いますが、やはりキリスト者の作家で『指輪物語』を記したトールキンの描いた世界も異世界でした。このトールキンの物語は多くのファンタジー作品の土台となった作品でもあります。

 今、子どもたちや若い人たちが好むゲームや映画、アニメや小説などでは、この異世界で冒険をする物語がたくさん描かれています。この最近の流行りを見ていると、どこかこの世界ではない別の世界でなら自分は自由に羽ばたいて生きることができるのではないか? そんな憧れをこの世界の人々が持っているのではないか、そんな気がしてなりません。

 今日の聖書の中にも、そんな一人の若者が登場してきます。彼は二人兄弟の弟で、父親のもとを離れて新しい世界に旅立つことに憧れを抱いていたようです。誰も自分のことを知らない世界、それこそ異世界のようなところへ行って、うるさい親から離れて、自分の力で好きなことをやって生きていく。彼にはそんな希望が有ったに違いありません。自分の家のしきたりや、親のもとでの生活は窮屈に感じられ、自分の生きている世界は魅力の無い世界だと感じていたようです。それで、今の生活とは全く異なった新しい世界に希望を見出したのです。そういう思いというのは、私たち誰もがどこかで抱いたことがある考えなのではないでしょうか?

 それで、この物語の弟息子は父親に、ある日こう言います。 (続きを読む…)

2025 年 1 月 19 日

・説教 マルコの福音書4章26-34節「からし種」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 00:33

2025.01.19

内山光生

またイエスは言われた。「神の国はどのようにたとえたらよいでしょうか。どんなたとえで説明できるでしょうか。それはからし種のようなものです。

序論

 先週の木曜日の夜の事です。古川家の家庭集会が終わり無事に自宅に到着し、駐車場に車を駐めようとしたその瞬間、獣のような生き物が車の左側を横切りました。その生き物は、すぐさま身を隠したので、私の方からは姿が見えなくなりました。

 「あれは一体、何なのだろうか。猫ではなく、山に住みついている野生の生き物に違いない」との確信があったのですが、しばらくして、車の前の方を見ると、その生き物がライトに照らされて、顔がはっきりと見えました。正体は「タヌキ」でした。私は驚きと共にこの周辺は様々な野生動物が生息している事を改めて感じ取ることができました。

 そういえば、芥見教会の周辺でも獣が出るという話を聞いた事があったけれど、この地域の山に近い場所に住んでいる方は、似たような経験をしているのかもしれないと思いました。

 さて、今日の箇所には、二つのたとえが記されています。一つ目は「種が育ち実を結ぶ」というたとえで、二つ目は「からし種」のたとえです。いずれについても神の国がどういうものかについてを教えています。

 イエス様の時代に生きていた人々は、神の国について独特のイメージがありました。それは来るべきメシアによって、ローマ帝国による圧迫から解放され、メシアを中心として自分たちによって新しい国を作り出していくんだ。そういう考え方をしていたのです。

 一方、イエス様が人々に伝えようとしている神の国は、そのイメージとは異なっていました。神の国というのは、基本的には目に見えないものです。つまり、イエス様を信じる人々の心の中に存在するものなのです。

 例えば、クリスチャンならば、時々、「神様がこの世界を支配しておられる」という感覚を持つことがあるかと思います。目では見ることができないが、確かに、神様が存在し、この世界のあらゆるものを支配しておられる。あるいは、クリスチャンが二人三人と集まり、神様に礼拝をささげる時、その場所に神様が臨在されると聖書は言っております。それゆえ私たちクリスチャンは「目で見ることができないけれども、心の中で神様が存在する」という事を感じ取ることができる、そういう経験をすることができるのです。

 神の国とは、目で見ることができない、そういう性質があります。けれども、この神の国というのはイエス様を信じているクリスチャン一人ひとりが、神様の教えを大切にした生き方を実践していく時に、目で見える形で現わされていくのです。神様が私たちの心の中に働いて下さり、神様の栄光を現わす事ができるよう助け導いて下さるからです。

 私たちクリスチャンが生きる目的は何でしょうか。色々な答え方があるかと思います。その中の一つに「神様の栄光が現わされるため」と表現することができます。言い換えると、聖霊の助けによって「神様を愛し、隣人を愛する」生活を実践していくことと言えるのです。そのようにして、神の国をこの世界に住んでいるあらゆる人々に対して目に見える形で現わしていくことが、私たちクリスチャンの生きる目的なのです。

 今日の二つのたとえは、この神の国がどういう性質であるのかをそれぞれの角度から説明しています。 (続きを読む…)

2025 年 1 月 12 日

・説教 マルコの福音書4章21-24節「自分が量るその秤」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 07:12

2025.01.12

内山光生

また彼らに言われた。「聞いていることに注意しなさい。あなたがたは、自分が量るその秤で自分にも量り与えられ、その上に増し加えられます。」

序論

 先週の金曜日の朝、車を動かすために外に出たら、車全体が雪で覆われていました。また、道路の方に目をやると、一面に10センチ程度の雪が積もっているのが分かり、少し驚きました。けれども、私は今までの人生の中で雪国で暮らした経験がありましたので、これぐらいならば車を運転することができると思いました。

 ただ、いざ道路に出てみると、スタッドレスタイヤを装着していると言えども坂道やカーブが多い場所では、幾分、気を使いました。今までの経験上、雪が固まっている場所では、多少ハンドルが取られそうになる事が分かっていたからです。ですから、いつもよりも相当ゆっくりなスピードで坂道を下っていきました。その後、用事が終わって無事に帰ってくることができた時、神様に感謝をささげました。

 一方、私の息子は、雪が積もった事を喜んでいました。そして、一生懸命になって雪だるまを作っていました。私自身の子どもの頃を思い出すと、やはり、雪が積もると楽しい気持ちになったものです。

 このように同じ出来事でも、「車で移動するのが大変だ」と思う人がいる一方、「雪だるまが作れてうれしい」と思う人がいる、人それぞれ自分の置かれている立場によって考え方に違いが出てくるのです。この事は、私たちが聖書を読むうえでも同じような現象が起こります。ある人は、ある聖書箇所に対して、前向きに受け止めることができ、喜びに満たされていく。一方、同じ個所を通して、何も感動しない人もおられる。あるいは、否定的な受け止め方をしてしまう。そういう事が起こってしまうのです。

 今日の説教題は「自分が量るその秤」です。これは聖書を読む時の態度について、どうあるべきかを考えさせられるみことばです。人それぞれ、いろんな状況の中に立たされています。そして、毎日毎日、その状況に変化があります。そういう中で、イエス様の伝えた福音に対して、どのような気持ちで、受け止めようとしているかが問われているのです。

I 明かりのたとえ(21~23節)

 21節と22節を見ていきます。

 この箇所は「明かり」がテーマとなっているたとえです。少しだけ読むと、あのマタイの福音書に書かれている、いわゆる「山上の説教」の教えと似ているように感じる方がおられるかもしれません。イエス様は山上の説教の中で、「あなたがたは世の光です」と宣言されました。つまり、私たちクリスチャンは、不正な事に手を染める人々や犯罪行為を犯す人々が存在するこの世界において、あるいは愛のある人間関係が少なくなっているこの世界において、「神様の子どもとして光輝く存在なんだ」ということを宣言している、そういう教えです。

 ですから、クリスチャンというのはイエス様から受けた光を反射させるかのように、世の中を明るい社会にしていく役割が与えられているのです。神様が私たちの内に働き、光としての役割を果たすことができるよう導いて下さるのです。

 ところが、マルコのこの箇所で語られている「明かりのたとえ」は、マタイに書かれているたとえとは、言わんとしているポイントが異なっています。マルコの方では、「明かり」はイエス様ご自身の事を指しています。あるいは、イエス様が伝えた福音の事を意味しています。このイエス様の福音というのは、一時的に升の下におかれた状態、あるいは、寝台つまりベッドの下に置かれたような状態になっているかもしれません。でも、この福音が隠され続けることはなく、最終的には明らかにされていく、ということを言っているのです。

 少し前の箇所では、種蒔きのたとえの中で、種が「道端」や「岩地」や「茨の中」に落ちたと書かれているように、福音が語られているけれども、聞いている人々の心にその福音が入っていかずに、なかなか信仰を持つようにならない、そういう人々が存在することが示されていました。

 同じように、福音が語られているものの、人々が心を閉ざしているがゆえに、福音がまるで升の下に置かれたような状況になっていたり、あるいは、ベッドの下に置かれているような状態になってしまっている事がある、確かに、そういう人々がいる。しかし、神様は福音が隠されている状態であり続けることを望んでいないので、一時的には心を閉ざしている人々の中からも、福音の本当の意味を悟るようになる人々が出て来るんだ、ということを伝えようとしているのです。 (続きを読む…)

2025 年 1 月 5 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一 5章21節「良いものをしっかり保ち」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:23

2025.01.05
新年礼拝

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 新しい一年を迎えました。今年の年間聖句はこのテサロニケ人への手紙第一 5章21節の御言葉です。

すべてを吟味し、良いものはしっかり保ちなさい。

 これは、『ローズンゲン』が定めた年間聖句です。ローズンゲンというのは、ドイツにありますヘルンフート兄弟団という教会が、今から300年ほど前から始めた習慣です。この教会はその日、その日の聖書の御言葉を、くじ引きをして、それをその日の御言葉として生活をしていくという習慣から始まっています。「ローズング」というのは「くじ」という意味です。「ローズンゲン」というのは、その複数形です。ですから、「たくさんのくじ」というような意味になるかもしれません。日本では「日々の聖句」というタイトルで70年ほど前から翻訳、出版されるようになっています。ドイツの教会ではほとんどのクリスチャンが毎日の聖書を、このローズンゲンを通して読んでいます。私が芥見教会に来た時から毎年、年間聖句はこのローズンゲンから紹介させていただいています。

 さて、今年の御言葉は私たちにこう語りかけています。

すべてを吟味し、良いものはしっかり保ちなさい。

 読んでお分かりになるようにこれは命令形で書かれています。「良いものはしっかり保つように」という命令です。文章の前後関係がこれだけでは分かりませんので、まず「良いもの」というのは何を指しているかを理解することが大切になります。

 そう思ってすぐ前の文章を読むと、「御霊を消してはいけません。預言を軽んじてはいけません」という二つの命令が書かれていることに気が付きます。つまり、ここでパウロが言っている「良いもの」というのは「聖霊」のことと「預言」つまり「聖書の御言葉」のことだということが分かります。

 誤解しないように言っておくと「預言」と聞くと私たちはすぐに「未来に何が起こるかを告げる言葉」と考えてしまうかもしれません。けれども、これは「神から預かった言葉」がまず第一の意味ですから、パウロの意図からすると「説教」という意味で使っていることになります。礼拝で語られた説教を軽んじないで、聖霊が消えることがないようにということを勧めているわけです。

 でも、そのようにして聞いた御言葉を鵜呑みにするのではなくて、その前に「すべてを吟味し」と言っています。「吟味する」というのは「見分ける」ということです。 (続きを読む…)

2025 年 1 月 4 日

今月の礼拝予定(2025年1月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 17:31

1月1日 新年/キリスト命名日

主日主題: 新年
公同礼拝: 午前11時
聖書:ガラテヤ人への手紙4章8-12節
説教:「パウロの願い」内山光生牧師

1月5日 降誕後第2主日

主日主題: 年間聖句
聖餐式礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書:テサロニケ人への手紙第一 5章21節
説教:「良いものをしっかり保ち」鴨下直樹牧師

礼拝後:誕生月の祈り、役員会

1月12日 降誕後第3主日

主日主題: 信仰
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「盲目の人を癒す」内山のぞみ
聖書:マルコの福音書4章21-24節
説教:「自分が量るその秤」内山光生牧師

礼拝後:聖歌隊練習、礼拝準備会/月間予定確認会

1月19日 降誕後第4主日

主日主題: 喜び
公同礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「幼児を抱く」河合和世
聖書:マルコの福音書4章26-34節
説教:「からし種」内山光生牧師

1月26日 降誕後第5主日

主日主題: 人生の意味
聖餐式礼拝: 午前10時30分(Zoom配信)
聖書のお話:「癒された10人」宮崎恵美子
聖書: ルカの福音書15章11-24節
説教:「家へ帰ろう!」鴨下直樹牧師

2025 年 1 月 1 日

・説教 ガラテヤ人への手紙4章8-12節「パウロの願い」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 17:27

元旦礼拝
2025.01.01

内山光生

HTML convert time: 0.178 sec. Powered by WordPress ME