・説教 マルコの福音書6章6-13節「十二弟子の派遣」
2025.06.06
聖霊降臨祭・ペンテコステ
内山光生
また、十二人を呼び、二人ずつ遣わし始めて、彼らに汚れた霊を制する権威をお授けになった。 マルコ6章7節
序論
今日はペンテコステの日です。イエス・キリストは弟子たちに対して、ご自身が天に昇った後で「助け主」が来られると予告していました。そして、その予告通り、弟子たちが一つの場所で祈っている時に、助け主、すなわち聖霊が下ったのでした。この聖霊が下ったことを記念してキリスト教の世界ではペンテコステの日が定められているのです。
聖霊が弟子たちに下った後、弟子たちは聖霊の力を受け、大胆に福音を伝えるようになりました。少し前までの弟子たちは、イエス様が逮捕された時に、イエス様の元から逃げ去るような弱々しい姿が描かれていました。しかし、聖霊が下った後では、まるで別人のようになって、人々からの非難や悪口があったとしても、また、逮捕され牢屋に入れられたとしても、それでもイエス様の福音を語ることをやめないほどに変わっていったのでした。
この聖霊の力は、今も、私たちに注がれ続けていて、まだイエス様を信じていない人々が救われるよう世界中で福音が宣べ伝えられているのです。
さて、今日の箇所は、弟子たちによる福音伝道の旅についてです。この時点では、イエス様の弟子たちは、まだ聖霊の力を受けていませんでしたが、しかし、イエス様から特別な権威を授けてもらうことによって、力強く福音宣教を繰り広げていく、そういう場面です。
I 十二弟子の派遣(6~7節)
まず6~7節を見ていきたいと思います。
前回の場面では、イエス様が故郷ナザレの人々に受け入れてもらえなかったという事、そのため大胆に福音を伝えたり、奇跡を行うことができなかったことが記されていました。故郷の人々がイエス様に心を開かなかった事は、イエス様にとって驚きとなりました。しかし、イエス様は頭を切り替えて別の村々に行き、福音を伝えたのです。
そして、いよいよ新しい段階へと移っていくのでした。今までは、イエス様が中心となって福音を伝えつつ、癒しのみわざをなしてきました。しかし、イエス様一人だけではわずかな町や村にしか伝道活動をすることができません。それで、もっと多くの町や村で福音を伝えるために、ご自身の弟子たちを遣わすことにしたのです。
イエス様の弟子たちは、すでにイエス様がどのような福音を伝えていたかを学び取っていました。イエス様が言われた内容をすらすら言えるほどに、何度も聞いてきた事でしょう。更には、イエス様が汚れた霊を制している場面を何度も何度も見てきた事でしょう。イエス様は、これらの権威を十二弟子たちにお授けになったのです。
II 持ち物の制限(8~9節)
続いて8~9節に進みます。
これから始まる伝道旅行は、特別な意味が込められていました。それは一言で言うと「イエス様に信頼しているかどうかが問われる旅」と言えるでしょう。
イエス様は弟子たちを遣わす際に、持ち物を制限するよう命じられました。杖1本は持っていっても良いとされましたが、それ以外の旅に必要と思われる「パンや袋や小銭」さえも持って行かないようと、命じられたのです。ただし、履き物や下着1枚は許可されたのでした。 (続きを読む…)