2011 年 6 月 5 日

説教:マタイの福音書12章22節―37節 「真実の言葉をもって」

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 23:09

2011.6.5

鴨下直樹

私たちの教会には、他の教会にないいくつかの特徴がありますが、その一つは何と言っても俳句の句会が行われていることでしょう。毎月新しくこの会に加わってくださる方が起こされていまして。とても賑やかな、楽しいひと時です。

ところが、会がはじまりますと、みんな黙ってまわってきます俳句を次々に書きとめます。良いと思った句を書きとめて行くわけです。それで、最後に自分が選び取った句を詠みあげますと、誰が書いたかという名乗りを上げます。その時まで誰が書いた句であるか分かりません。昨日も中にいくつも面白い句がありました。

「大百足(おおむかで)滅多切りして礼拝へ」

礼拝に来る前に大百足が出たのでしょう、それを切り刻んでから礼拝に来たというのです。私はすぐに教会に来ておられるある男性の顔を思い浮かべながら一人で笑い堪えるのに必死でした。この句は何人かの方が選んだのですけれども、これは教会の執事もしておられて、同人でもある古川昭子さんの句でした。ちょっと意外だったのです。

すると、すぐに疑われた方が、「『人は見かけによらん』と昔から言うではないか」と言って、みなで楽しく笑いました。見かけによらずあの人はずいぶん厳しいことを言うなどということは実際にあるわけで、その意外性にびっくりいたします。俳句の場合はこの意外性がまた面白いところであるのかもしれません。 (続きを読む…)

2011 年 5 月 22 日

説教:マタイの福音書12章9-21節 「傷ついた葦を折ることなく」

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 23:38

2011.5.22

鴨下直樹

「栴檀」という、この岐阜にあります俳句の結社があります。私たちの教会員である辻恵美子さんが主宰をしておられます。昨日のことですけれども、この栴檀の十周年記念記念式典に招かれまして出席してまいりました。俳句の世界でも、系譜というものがあるようで、その中でなされた講演の中で系譜というものを大切にするということが語られました。非常に興味深い内容の講演です。

今、私は「俳句でも」と言いましたけれども、教会も系譜というものがあります。私たちの同盟福音という教会は、プロテスタントという流れにあります。また、敬虔主義の流れの中にある福音主義の教会、あるいは、自由教会の流れを持っているということもできます。敬虔主義であるとか、福音主義とか、自由教会などと言っても説明がなければ良く分からないかもしれません。ですから、そのようなことを理解する意味でも、自分たちの流れを学ぶということは大変有意義であると思います。しかし、残念ながら、この朝、このことについて説明をするいとまはありません。けれども、教会というのもまた、歴史の中でさまざまな戦いを通して、いくつもの派に分かれて今日まで来たということができます。

私が教会の歴史の中で起こった分裂を説明する時に、「キリステ教会」という言葉を使うときがあります。その場合、あまり良い意味で説明しているわけではありません。教会の歴史を振り返ってみると良く分かることですけれども、それぞれの主義、主張が異なると一緒にやっていくことができないと考えて、どんどんキリステ(切り捨)ていった、分裂していったという部分があるのです。 (続きを読む…)

2011 年 5 月 15 日

・説教 マタイの福音書12章1-8節 「真の安息を与えてくださる主イエス」

Filed under: 礼拝説教 — naoki @ 10:13

 鴨下直樹

2011.05.15

 

 

 先週の水曜日と木曜日の聖書学び会の時に、妻の愛が御言葉を語りました。聖書の個所は出エジプト記第二十章八節から十一節までの「安息日を覚えてこれを聖なる日とせよ」という十戒のところからです。私が言うのもなんですが、大変良い御言葉の解き明かしでした。スイスの神学者ヴァルター・リュティーが書きました「あなたの日曜日」という小さな書物があります。その本を手掛かりに、ここで語られていることを、自分なりに語りなおしたのです。

 この本については何度か教会でも紹介しております。最初に記されているエッセーは次のような言葉で始まります。

「月曜日の朝の野らで働く丈夫な馬は声高くいななきます。一週間の作業がはじまるこの最初の日には、馬具をつけてもらう間ももどかしげに、せかせかと落ち着きません。やがて、いつもよりさっさと納屋から駆け出すと、ぐいぐい綱を引っ張っていきます。 私たち人間もまた、月曜日の朝はいつもと違うようです。一週間を通して、月曜日の朝ほど、職場への道がつらく感じられる朝はありません。」そんな語り出しです。 (続きを読む…)

2011 年 5 月 1 日

・説教 マタイの福音書11章7-19節 「主の備えを見よ」

Filed under: 礼拝説教 — admin @ 14:26

 

鴨下直樹

2011.5.1

 

 先日の29日に、名古屋の一麦教会で私の関わっております東海聖書神学塾が主催してCS教師研修会が行われました。講演をしてくださっのは、神学塾の塾長であり、説教学の教師でもある河野勇一先生です。テーマは「福音を聴き語るために」というもので、教会学校の教師たちが説教するためにどのように備えるかということをお話くださいました。そして、この講演は本当に素晴らしい講演でした。

 その講演の最初に河野先生がこんな話をなさいました。字のない絵本と言いまして、昔からよく教会でつかわれる福音を語る教材があります。四つの色をつかって福音を語るという昔かある一つの福音の語り方があります。最初に黒色を見せまして、罪の説明から始めるわけです。あなたの心の中に、人を憎む思い、赦せない心がありませんか、そういう思いは罪ですと始まるのです。一般に言われることですけれも、教会に来るとすぐに語られるのが「罪」という言葉です。けれども、私たちが日常に使う罪という言葉は、何か犯罪を犯したという場合に使いますから、罪があるなどと言われても、言いたいことがなかなか伝わりません。聖書というのは、そもそも、イスラエルの民、もしくは教会に向けた書かれたものですから、神の救いを知っている人々を前提に語りかけられていると言われたのです。そうすると、神の救いを知っているにも関わらず、神から離れる、神に背く、そのことが罪であると聖書は語っているので、いきなりあなたは罪びとですよと、語りかけるのは問題ではないかという問題提起をなさいました。そして、神がどのように私たち人間をおつくりになり、どのように生きることを願っておられるかを語ることが重要だという話をなさったのです。 (続きを読む…)

2011 年 4 月 10 日

・説教 マタイの福音書11章1-6節 「待つべきお方は誰か」

Filed under: 礼拝説教 — admin @ 14:36

 

鴨下直樹

2011.4.10

 

 

 受難節もすでに第五主日を迎えました。来週は教会の暦で受難週を迎えます。それにともない前々から伝道部が準備をしておりましたマタイの受難曲のコンサートを行います。もちろん全曲を行うことはできませんから、聖書朗読とコラールの部分を教会の執事である赤塚さんが指揮をしているnCA(ノアーコールアー)という合唱団をお招きして合唱をしてもらうことにしています。

 私たちの教会でもこのように、この受難節の期間にコンサートをし、受難日には受難日礼拝を行いますけれども、こうして主イエスの十字架までの苦しみの歩みをさまざまな形で思い起こそうとしているのです。毎年毎年、このレントを迎える度に、主イエスの苦難の意味を私たちはその度に思い起こすのです。主の苦しみは、そのようにして私たちの心の中に刻みつけておかなければならないほど大切なことだからです。

 

 私たちも日常の生活の中で苦しみの意味について考えることがあるでしょう。私たちが苦しみにあう時にそこで考える苦しみの意味というのは、多くの場合、これは何かの刑罰ではないかとか、何かの代償で、今自分はこのような苦しみを受けているのではないかと考えることが多いのではないかと思います。しかし、自分が味わっている苦しみの経験がに意味が見いだせなかったり、不当な苦しみであると考えると、私たちはそのような苦しみに耐え抜く力が出てこなくなってしまうのです。やっていられないという気持ちになってしまうのです。そのようにしてやっていられないという考えに一度支配されますと、あとはそこから逃げ出すことばかりを考えるようになります。苦しみの意味を問うということは、ただいたずらに自分を苦しめるということになりかねません。ですから、私たちはこの受難節の間、もう一度、どのようにキリストの苦しみを私たちは心に刻みつけることができるのかを、しっかりと考える必要があると思います。 (続きを読む…)

2011 年 4 月 2 日

・説教 マタイの福音書10章34章-42節 「自分の十字架を負って」

Filed under: 礼拝説教 — admin @ 14:39

 鴨下直樹

2011.4.2

 

 

今、私たちはキリストの苦しみを覚える受難節を迎えています。今年の受難節は特にさまざまな苦しみの意味を考えさせられます。未だに私たちは放射能の恐怖のもとで生活しています。そういう中で、四月を迎えました。新年度が始まります。それに伴って、新しい不安を抱えている人々もいます。仕事の部署が変わるとか、新しい生活が始まるということもあるでしょう。新しい年度を迎える期待と不安の中で、私たちは受難節を過ごしているのです。キリストの苦しみを思いながら歩んでいるのです。

そして、今朝、私たちはここで「わたしが来たのは地に平和をもたらすためだと思ってはなりません。わたしは平和をもたらすために来たのではなく、剣をもたらすために来たのです」という御言葉を聞き、つづいて語られている「自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしにふさわしい者ではありません」とのみ言葉を聞くのです。

思わずため息をつきたくなるような御言葉です。ゆったりとした気持ちで、落ち着いた気持ちになりたいと思いながら聞ける御言葉ではありません。私たちの生き方そのものを問いかけざるを得ない、厳しい言葉です。そして、この言葉の前に私たちは今、立たされているのです。

 

 このみ言葉を前にして、私たちの心の中に浮かんでくる思いは、「なぜ」という思いであるかもしれません。キリストは平和の君と呼ばれるお方ではなかったのか。キリストが十字架を負ってくださるお方なのではなかったか。それなのに、なぜ、平和ではなく、剣をもたらすと言われるのか。なぜ、自分の十字架を負えと言われるのか。ここで語られている主イエスの言葉は、主を信じる信仰に生きようと願って来た者にとっては、どうしても考えざるを得ない言葉です。問わざるを得ません。なぜ、ここで主イエスはこのように語っておられるのか。

 そうです。今、私たちはこの言葉の前に、もう一度、平和の意味を考えてみなければなりません。そして、十字架の意味をも考えてみなければなりません。 (続きを読む…)

2011 年 3 月 13 日

・説教 マタイ10章16-23節 「言葉を与えてくださる神」

Filed under: 礼拝説教 — naoki @ 14:40

 

 

2011.3.13

鴨下直樹

 

 

 先日の金曜日、午後三時、大きな地震が日本を襲いました。非常に長い揺れが続きました。いつも、大きな地震が起こる時というのは、被害の大きさが後になればなるほど大きくなります。はじめのうちの報道を見ながら、この程度の被害で済んだのかと安心していると、次々に続報が報じられ、被害の甚大さが次第に明らかになってきます。東日本巨大地震という名前が付けられたこの地震は、日を重ねるごとに被害の大きさが明らかになってきます。おそらく、みなさんもテレビに釘づけになりながら、家族や知人のことを心配しておられるのではないかと思うのです。

 今、私たちは主からどのような御言葉を聴き取るべきなのでしょうか。私は何度も、何度も、今朝の説教の聖書箇所を変更するべきではないかと悩みました。私たちが今、直面している問題と、今朝私たちに与えられている御言葉との間に、大きな隔たりを感じたのです。

 ところが、説教題を見ますと、「言葉を与えてくださる神」という題がつけられています。ひと月も前につけた説教題です。けれども、この言葉を与えてくださる神という説教題をつけながら、今朝、私には言葉が与えられていないので、ここから説教するのは止めにして、他の箇所から説教するということは、この主に対して説教者のとるべき立場ではないと考えさせられました。この説教題に、私自身大きな励ましを受けながら、今朝は、私たちに与えられているこの御言葉に耳を傾けていきたいと思います。 (続きを読む…)

2011 年 3 月 6 日

・説教 マタイの福音書10章1-15節 「平和を告げる者」

Filed under: 礼拝説教 — naoki @ 14:29

 

2011.3.6

 鴨下直樹

 

今週の金曜の事です。私が関わっております名古屋の神学塾で入塾試験が行われました。今年から教務のお仕事を手伝うことになりまして、試験官をいたしました。待合室で、試験の前に何やらメモを取り出しまして、勉強をしています。ちゃんと聖書の書簡を順番に覚えているか、十二弟子の名前が言えるかというようなことを前もって勉強して来ているようです。

さて、十二弟子の名前と言われて、みなさんはすぐに名前がでてくるでしょうか。そんなの簡単と初めて見てながら、ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネと威勢よく名前が飛び出してくるかもしれません。そこまでは大丈夫です。マタイ、トマス、ユダとあとはこれまで聞いたことのある名前を何とか思い出しながら言い終えた後で、えーと、マルコとルカなどというように出てくることが意外に多いのです。もちろんマルコもルカも十二弟子の名前ではありません。ヤコブは二人いるのかとか、シモンは何人いるかなどと考え始めるともう分けが分からなくなる。

十二弟子の中には有名な名前もあれば、それほど知られていない名前もあるかもしれません。いつか、この十二弟子を一人ずつ取り上げながら説教しても面白いかななどと思うことがあります。それほど、この十二弟子というのは個性豊かな人々の集まりでした。 (続きを読む…)

2011 年 2 月 27 日

・説教 マタイの福音書9章35-38節 「収穫の主」

Filed under: 礼拝説教 — naoki @ 16:46

 

鴨下直樹 

2011.2.27

 

 

 今年の秋に教会の伝道集会を計画しています。今年は芥見教会の宣教開始三十周年の年ですから、できるかぎり多くの人々に教会を知っていただきたいと願いながら、松居直さんをお招きしたいと考えています。この方は福音館という絵本の会社を造られた方で、子どもに言葉を届けるために絵本を通して、子どもたちが生きた言葉に触れることを願っておられる方です。もう八十を超えておられ、絵本の世界では知らない人はいないという方ですから、私のようなものが松居さんなどと言うのは本当は相応しくないだろうと思います。ちゃんと先生と呼んだ方がいいのかもしれません。

 この月曜日の朝のことですけれども、電話が鳴りました。月曜日の電話というのは、あまり進んで出る気にならないのです。本来は牧師の休みの日ですから、それでもかかってくるということは、何かあったか、急な要件が入るかということが多いので、私も何となく低い声で電話口に出ました。すると、「松居です」と言うのです。私には松居という名前の知り合いはおりませんので、すぐにどの松居さんか分かったのですが、あわてて声を整えまして、できるかぎりしゃんとした声で応対しなければと思いつつ緊張しながら電話にでました。自然に自分の姿勢がよくなっているのが分かるほどでした。何を話したかと言いますと、今年の9月末に私たちの教会に来てくださると言うことでした。本当に嬉しく思っています。まだ、半年先のことですけれども、良く準備をしながらこの地域のよい伝道の機会にしたいと願っています。 (続きを読む…)

2011 年 2 月 20 日

・説教 マタイの福音書9章27-34節 「頑なな心と向き合われる主」

Filed under: 礼拝説教 — naoki @ 15:55

鴨下直樹

2011.2.20

このマタイの福音書の八章と九章というのは、主イエスが生き生きと人々の中に入って行かれて伝道をなさった姿がしるされているところです。前回もお話ししましたけれども、ここには全部で十の奇跡が記されています。そのように、数多くの奇跡を行いますと、私たちがそこで想像するのはさまざまな称賛の言葉で終わるのが普通だと考えます。ところが、このマタイの福音書は、数々の奇跡を見たパリサイ人たちの言葉を結びの言葉として、こう言わせています。

「彼は悪霊どものかしらを使って、悪霊どもを追い出しているのだ」と言った。

そのように三十四節に記されています。一般的な感覚から言えばおかしいのではないかと感じるところですけれども、マタイはそのように描いたのです。主イエスが素晴らしい言葉を語り、素晴らしい奇跡を起こし、人々が驚くにつれ、どんどんと人々が集まってきて、救われるようになった。こうして最初の教会と言うのは大盛況だったのだと、聖書は記しておりません。むしろその逆です。人々の心はますます頑なになり、ついには、このお方を十字架につけて殺してしまったのだと言うのです。そして、事実そのようになったのです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.223 sec. Powered by WordPress ME